iPhone アプリ編:Evernote
2008年09月23日 Tuesday
これこそ、私がずっと求めていた PDA アプリケーションです!
こういうメモ機能+情報整理機能のついたアプリケーションがほしかったのです!
こういうメモ機能+情報整理機能のついたアプリケーションがほしかったのです!
3.Evernote(無線ストレージソフト)
このアプリケーションのすばらしさを列記し、参照記事を御紹介します。
・文字だけではなく、図、写真、そして音声までもメモとして扱える。
・入力は iPhone だけからではなく、パソコンやウェブサイトからも行える。
・iPhone、PCアプリケーション、ウェブサイトの3つが同時にシンクロナイズできる。
(つまり、3つの媒体いずれからもメモファイルの入力、編集、閲覧ができ、変更が即反映される)
・メールでも投稿できる(携帯電話からでも可。いつでもどこでもメモを残せる)
・図表や写真中の文字を検索可能(アルファベットのみ)
【参照記事】
Evernote for iPhone は「いつでも」「何でも」メモできるツール(Lifehacking.jp)
脳をバックアップしてくれるツール『EverNote』 (WIRED VISION)
EVERNOTE(関心空間)
最高のオンラインメモツールとしてのEvernote
Evernoteで自分の脳を拡張する (TechCrunch)
では、私の使い方をご紹介しましょう。
1) メモ
仕事や日常生活で必要になる情報メモ。
図表などもそのままコピペできるので、とても便利。
2) 読みたい記事の一時保存
読みたい論文や記事を保存しておくと、すきま時間に読むことが可能。
下記は UpToDate のコピペ。
ウェブサイト
アプリケーション(Windows版)
Windows 版はサムネイル表示ができないのかなあ・・・
そして、iPhone
図も切り取ってペーストするだけ。ほれ。
仕事に役立つ図表こそ、持ち歩くべきものですよね。
文字が小さくても簡単に拡大できるので困ることはありません。
(ブラウザの Firefox では Evernote 用のアドインがインストールされ、簡単にサイトページやその一部のコピーを Evernote に渡せます)
【参照記事】
速い、軽い、便利。Evernote に Firefox 用のアドオン登場 (Lifehacking.jp)
このコピーした文書中、必要な部分だけを残せば、仕事に役立つメモに変化してしまいます。
※(注記)コピーしたものを個人使用以外の目的に使用すると、著作権侵害になるのでご注意を。
3) 媒体間での情報のやりとり
iPhone、パソコン、ウェブサイト間でシンクロナイズでき、加工編集ができるので、気軽にメモを取れる。
iPhone でキーワードをメモして、後でパソコンで編集する。
パソコンで作成している途中の原稿などを、すきま時間に iPhone で校正をする。
会議を録音して、議事録として残しておく。
4) 紙メモも入れてしまう
紙情報も ScanSnap で PDF化してしまえば、持ち歩けます。
1枚程度のメモであれば、写真で取ってしまうのが手っ取り早いでしょう。
等々、いろいろな使い方が可能です。まだまだアイディアが生まれそう。
と考えていたら、下記の記事を読んでびっくり。こんな使い方もありました。
何と「簡易論文データベース」にするというのです! なるほど!
これなら、文献についてのメモも添え書きできます。さらに、タグを付ければ、効果倍増。
う〜む、やるなあ。。。
(この時の注意は、ノートブックをシンクロさせないように設定することですね)
【参照記事】
卒論執筆を加速させるツールとしての Evernote (Lifehacking.jp)
本当に素晴らしいアプリケーションです。iPhone 買ってよかった!
アイディア次第で、いろんな活用ができそうです。
Evernote の無料版は、1ヶ月間に40MBまで、という制限があります。
(ここまでできて、無料!)
もっと必要な人は、年間45ドルで月500MBまで拡張可能。
このアプリケーションのすばらしさを列記し、参照記事を御紹介します。
・文字だけではなく、図、写真、そして音声までもメモとして扱える。
・入力は iPhone だけからではなく、パソコンやウェブサイトからも行える。
・iPhone、PCアプリケーション、ウェブサイトの3つが同時にシンクロナイズできる。
(つまり、3つの媒体いずれからもメモファイルの入力、編集、閲覧ができ、変更が即反映される)
・メールでも投稿できる(携帯電話からでも可。いつでもどこでもメモを残せる)
・図表や写真中の文字を検索可能(アルファベットのみ)
【参照記事】
Evernote for iPhone は「いつでも」「何でも」メモできるツール(Lifehacking.jp)
脳をバックアップしてくれるツール『EverNote』 (WIRED VISION)
EVERNOTE(関心空間)
最高のオンラインメモツールとしてのEvernote
Evernoteで自分の脳を拡張する (TechCrunch)
では、私の使い方をご紹介しましょう。
1) メモ
仕事や日常生活で必要になる情報メモ。
図表などもそのままコピペできるので、とても便利。
2) 読みたい記事の一時保存
読みたい論文や記事を保存しておくと、すきま時間に読むことが可能。
下記は UpToDate のコピペ。
ウェブサイト
アプリケーション(Windows版)
Windows 版はサムネイル表示ができないのかなあ・・・
そして、iPhone
図も切り取ってペーストするだけ。ほれ。
仕事に役立つ図表こそ、持ち歩くべきものですよね。
文字が小さくても簡単に拡大できるので困ることはありません。
(ブラウザの Firefox では Evernote 用のアドインがインストールされ、簡単にサイトページやその一部のコピーを Evernote に渡せます)
【参照記事】
速い、軽い、便利。Evernote に Firefox 用のアドオン登場 (Lifehacking.jp)
このコピーした文書中、必要な部分だけを残せば、仕事に役立つメモに変化してしまいます。
※(注記)コピーしたものを個人使用以外の目的に使用すると、著作権侵害になるのでご注意を。
3) 媒体間での情報のやりとり
iPhone、パソコン、ウェブサイト間でシンクロナイズでき、加工編集ができるので、気軽にメモを取れる。
iPhone でキーワードをメモして、後でパソコンで編集する。
パソコンで作成している途中の原稿などを、すきま時間に iPhone で校正をする。
会議を録音して、議事録として残しておく。
4) 紙メモも入れてしまう
紙情報も ScanSnap で PDF化してしまえば、持ち歩けます。
1枚程度のメモであれば、写真で取ってしまうのが手っ取り早いでしょう。
等々、いろいろな使い方が可能です。まだまだアイディアが生まれそう。
と考えていたら、下記の記事を読んでびっくり。こんな使い方もありました。
何と「簡易論文データベース」にするというのです! なるほど!
これなら、文献についてのメモも添え書きできます。さらに、タグを付ければ、効果倍増。
う〜む、やるなあ。。。
(この時の注意は、ノートブックをシンクロさせないように設定することですね)
【参照記事】
卒論執筆を加速させるツールとしての Evernote (Lifehacking.jp)
本当に素晴らしいアプリケーションです。iPhone 買ってよかった!
アイディア次第で、いろんな活用ができそうです。
Evernote の無料版は、1ヶ月間に40MBまで、という制限があります。
(ここまでできて、無料!)
もっと必要な人は、年間45ドルで月500MBまで拡張可能。
docshin * 電脳煩悩 * 22:39 * comments(0) * trackbacks(2) * 昨年の記事
<関連あるかも記事>
<関連あるかも記事>
- iPad Air 2024 の使い勝手(その1——手頃なサイズ)(2025年11月10日)
- iPad Air の使用法:MacBookとの併用と活用(2025年11月04日)
- iPad Air M2 ゲット...で、何に使うの⁉(2025年11月03日)
- Obsidian-mac OS と iOS・iPadOS における Vault 間ファイルクロスリンクの違い(2025年09月30日)
- SNSの罠に陥ってしまいました(2025年08月26日)
コメント
コメントする
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
トラックバック機能は終了しました。
トラックバック機能は終了しました。
Evernote容量ギリギリの巻
Evernoteで面白い画像などを拾い集めてたら、あっという間に1ヶ月ごとの最大容量の40MBに届きそうになってしまい、それ以降は画像集めを控えま...
From つきつき日記F @ 2008年10月12日 3:05 AM
iPhone アプリ編:Evernote 追記
前日、Evernote がいかに素晴らしいか、という話をしました。
【関連記事】
iPhone アプリ編:Evernote (2008年9月23日)
From 晴耕雨読@しんちゃんクリニック @ 2008年09月24日 10:31 PM
⇒ A@home (10/20)
⇒ A@home (09/01)
⇒ A@home (05/09)
⇒ しんちゃん (04/26)
⇒ A@home (04/26)
⇒ A@home (02/16)
⇒ A@home (12/31)
⇒ A@home (11/13)
⇒ A@home (11/04)
⇒ しんちゃん (10/17)