2023年10月31日
JR芦屋駅でムクドリ調査 ケヤキよりもトウカエデが選ばれる?
兵庫県のJR芦屋駅でムクドリのねぐら調査をしてきました。
これまでのねぐら調査では、ケヤキがねぐら樹木として特によく選ばれることがわかりました。
https://db3.bird-research.jp/news/202103-no2/
JR芦屋駅では、駅ビルに沿うようなかたちでケヤキの木が3本、トウカエデの木が2本植栽されています。どの木も場所や大きさはよく似ていますが、ここではケヤキではなくトウカエデだけがねぐらに選ばれていました。
芦屋駅ムクドリねぐら.jpg
それぞれの木について木の大きさ、隣の木までの距離、建物との距離などを色々と計測してみましたが、はっきりした違いは特にありませんでした。
これまで調査をしてきたところではケヤキと他の木が同じように街路樹になっている場合はほぼ必ずケヤキがねぐらとして選ばれていましたが、他の場所でも調査を続けて、ねぐらができる条件を明らかにしていきたいと思います。
IMG_2722.jpg
ねぐらになっているトウカエデの木
ムクドリ調査では皆さんからの情報も引き続き募集中です!
みかけられたらぜひ教えてください
http://www.bird-research.jp/1_katsudo/mukudoriNegura/negura.html
これまでのねぐら調査では、ケヤキがねぐら樹木として特によく選ばれることがわかりました。
https://db3.bird-research.jp/news/202103-no2/
JR芦屋駅では、駅ビルに沿うようなかたちでケヤキの木が3本、トウカエデの木が2本植栽されています。どの木も場所や大きさはよく似ていますが、ここではケヤキではなくトウカエデだけがねぐらに選ばれていました。
芦屋駅ムクドリねぐら.jpg
それぞれの木について木の大きさ、隣の木までの距離、建物との距離などを色々と計測してみましたが、はっきりした違いは特にありませんでした。
これまで調査をしてきたところではケヤキと他の木が同じように街路樹になっている場合はほぼ必ずケヤキがねぐらとして選ばれていましたが、他の場所でも調査を続けて、ねぐらができる条件を明らかにしていきたいと思います。
IMG_2722.jpg
ねぐらになっているトウカエデの木
ムクドリ調査では皆さんからの情報も引き続き募集中です!
みかけられたらぜひ教えてください
http://www.bird-research.jp/1_katsudo/mukudoriNegura/negura.html
posted by ばーりさ at 16:25| 活動報告
「旬の鳥、憧れの鳥の探し方」石田光史,文一総合出版
鳴き声で協力したこともあって,表記書籍をいただきました。ありがとうございました。
doc00258520231031130932_001.jpg
https://www.bun-ichi.co.jp/tabid/57/pdid/978-4-8299-7249-6/Default.aspx
月ごとに,みんなが見てみたいような鳥を紹介していて,図鑑的情報とともに,探し方などが紹介されているのが特徴です。
書店で見てみて下さい。
doc00258520231031130932_001.jpg
https://www.bun-ichi.co.jp/tabid/57/pdid/978-4-8299-7249-6/Default.aspx
月ごとに,みんなが見てみたいような鳥を紹介していて,図鑑的情報とともに,探し方などが紹介されているのが特徴です。
書店で見てみて下さい。
posted by ばーりさ at 13:22| 書籍紹介
お米とクッキーいただきました
さいたまのO井さんから今年も探鳥地としても有名な見沼田んぼでとれたお米をお送りいただきました。ありがとうございました。
探鳥楽しんで,そこを維持するNPO活動もしているの,素晴らしいです。
ぼくは玄米食なのですが,「それならミルキークイーンだよ」と去年送ってもらっていただき,美味しかったので,今年も楽しみです。
PA310390.JPG
シンバからは,中国の鳥学会のお土産で,クッキーを持ってきてくれました。
PA310391.JPG
缶を受け取って,何だこの重さは,とあけてみたら,このギュウギュウに詰め込んだクッキー!
日本ではありえません。中国的「おもてなし」なんでしょうね。
探鳥楽しんで,そこを維持するNPO活動もしているの,素晴らしいです。
ぼくは玄米食なのですが,「それならミルキークイーンだよ」と去年送ってもらっていただき,美味しかったので,今年も楽しみです。
PA310390.JPG
シンバからは,中国の鳥学会のお土産で,クッキーを持ってきてくれました。
PA310391.JPG
缶を受け取って,何だこの重さは,とあけてみたら,このギュウギュウに詰め込んだクッキー!
日本ではありえません。中国的「おもてなし」なんでしょうね。
posted by ばーりさ at 08:54| いただきもの