ヨシの間にぽつぽつと。
ちょっとピントがずれて
しまいましたが、コメツツジ。
ネジキだと思います。
ネジキと花の付き方が
よく似ているのですが、
こちらはすでに実になっている
ナツハゼ。
ハッチョウトンボの
ところでも紹介しました
モウセンゴケ。
ノリウツギが周辺のあちこちに。
クロヅル同様にクロヅルも。
明日はその他の場所で見つけた山野草を紹介します。
人と比べると
大きさがよくわかります。
全体の樹形はこの写真に
おさまりません。
シノブ幹にしのぶが
沢山ついています。
自然の「つりしのぶ」ですね。
こちらは先日
有志の方が調査に行った
ヒメコマツ(ゴヨウツツジ)。
樹齢1000年以上だそうです。
さて、塩原温泉でも夏本番。
今年の夏も色々なイベント盛り沢山です。
取り急ぎ、日程と簡単な内容のみ、ご紹介します。
どうぞ、ご予約の参考になさってください。
7/28(土)・・・本日です!
<塩原温泉川崎大師厄除不動尊年祭>
この沢沿いで
夜はホタルの一大ショーが。
BBQを済ませて、
お風呂に入ってから・・・
いざ、ホタル鑑賞へ。
お借りした画像です。
実際に「うじゃうじゃ」という
表現ができるほどの
沢山のホタルが飛んでいました。
また、主催しているネイチャープラネットさんからも申し込めます。
http://nature-planet.com/contents/canoe/
板室ダムカヤック体験、ここからカヌー体験する
板室ダム湖。
板室ダムの水門一番奥に板室ダムの水門が。
指導してくれるネイチャープラネットのお二人川の中をジャブジャブと。
涼しい〜!
水もきれいエメラルドグリーンの水の上を。
なんともいえません・・・太陽の光をさんさんと浴びて。
ワンちゃんも一緒に楽しめます何とこちらでは、
ワンちゃんと一緒に
カヌー体験ができます。
ネイチャープラネットさんの
ワンちゃん、
サクラとカエデも一緒です。
ワンちゃん、泳いでます!ネイチャープラネットさんの
ワンちゃん、カエデは
泳ぐのが大好き。
実に上手に、実に速く、
スイスイと犬かき。
こんな風景も楽しめますこんな風景も楽しめます。
パン・デ・パルクさん。
かんぴょうのおやきもありました。
デパ地下みたいですね。
お惣菜が充実。
おいしそうなスイーツばかり。
迷います・・・
こちらもスイーツ!
かんぴょうの産地ですから。
ゆうがお登場!
おみやげ品も
かんぴょう率高いですね。
かんぴょう餃子も発見!
パン・デ・パルクさんの
かんぴょうのおやき。
かんぴょうのキッシュ。
これは人気の下野プリン。
まったり濃厚プリンでした。
かんぴょうサブレ。
顔がユニーク。
外観。
ゆうがおを使った「ふくべ細工」。
ゆうがお畑大きなゆうがお!
干瓢商業協同組合理事長の谷野さんお話をうかがった谷野さん。
皮むきを待つゆうがお収穫されたゆうがお。
一個7〜8キロあります。
運ぶのが大変。
皮むきの実演中。
この後、私たちも体験。
むいたばかりのゆうがお。
生でもおいしい。
想像していたより、
厚く、太いです。
朝から干してあるもの。
夜に取り込みます。
今日の涼しさから比べれば、
とにかく暑かった現地視察でした!
地元の中華料理店の方が、
中身を切り分けてくれました。
皮、実、わたの3つの部分に。
生の美味しさは想定外でした。
冬瓜に似ている食材です。
わたの部分を凍らせて、
カキ氷にしてくれました。
ほんのりかんぴょう味の
カキ氷でした。
かんぴょうこんにゃくに
きな粉と黒蜜をかけた
スイーツ。
かんぴょうのミネストローネ。
かんぴょうカレー。
こちらはレトルト商品化。
かんぴょうを甘納豆風に。
ここまで、
道の駅しもつけさん。
かんぴょううどん。
これは小山商工会議所が開発。
彩つむぎでも使っています。
久保田食品さんによる
茂木の柚子とのコラボ、
ゆず夕顔に、うめ夕顔。
柚子とよく合います。
日本栄養給食協会さんが
開発した、
ゆうがおヘルシー弁当。
ご飯以外、すべてに、
ゆうがお、又はかんぴょうが
使われています。
すごく工夫されています。
天ぷらが美味しいのに、
驚きました。
これで、650キロカロリー。
食物繊維が多く、
まさにヘルシーです。
最後に生産者の方登場。
生産の苦労や意欲などを
語ってくれました。
今回イベントで行われた、
料理コンテストでは
何と奥様の料理が
グランプリになったそうです。
明日は畑の視察について、リポートします。
以上は午前中の写真。
午後1時を過ぎたら・・・・
一般の方にもプレオープン
あっという間に人でいっぱいになりました。
チーズガーデンや銀だこ、
果汁工房など、イートインも何店か加わり、
食べる楽しみが増えたことも言い添えておきますね。
チーズガーデン
日替わりで色々なメニューが。
超オススメ。
5店舗の餃子が2つずつ
楽しめる一皿。
この5店も日替わり。
お店の名前がついているのも、
うれしいですね。
順番を間違えないように
並べるのに気をつかうそうです。
みんなであれもこれもオーダー。
ずらり並びました。
ラー油もオリジナルで。
ほぼテーマパークの様相。
餃子味のお菓子いろいろ。
カルビーから出ている
餃子味のポテトチップスも。
定番、ストラップに、
地場産業の
宮染めの手ぬぐいまで。
普段でしたら、すでに今頃は見られないはずの
ニッコウキスゲがたくさん咲いているようです。
ハンターのゲレンデにニッコウキスゲが咲いているのは
私も見たことはありませんが、
ハンターのブログ等にその写真が。
貴重な風景かもしれません。
百合がまだ開花していないので、
16日までは入園料が無料になることが決定。
けっこう穴場かもしれません。
ゆりパークのHPはこちら。
http://www.hunter.co.jp/yuri/guide.html
ゆりパークのHPのギャラリー写真より。
昨秋の勉強会で
料理を作ってくれた方から、
簡単にコメントを頂きました。
塩原もの語り館2階の
レストラン洋燈(らんぷ)の
相馬シェフ。
10数品も作ってくれた
アイデアマンです。
農家の方のお話も。
これが大変興味深く、
いかに、塩原が貴重な
大根生産地なのか、
よくわかりました。
参加者の方には
実際に大根のおみやげ。
こちらの大根には
「湯あがり美人」の名前。
彩つむぎの塩原大根めしを
使ったおにぎりを試食。
秋に展開しますので、どうぞお楽しみに。
お宿のロビーから、
下呂温泉が一望。
お部屋からの眺めです。
贅沢な空間ですね。
部屋からの下呂温泉の夜景。
ここでまた登場の
ロンドンタクシー。
貸切露天風呂まで送迎。
天然鮎!小ぶりでもその味の濃さで、
存在感たっぷりでした。
天然鮎。
朴葉に包まれて。
料理よりもう一品。
ロブスターの酒盗焼き。
これは美味でした。
たまには、こんな贅沢も
いいですね。
普段、どこかで、一泊するとしても、近場がほとんど。
ご縁があって、なかなか行けない場所に行くことができ、
思いきって行ってみてよかったです。
炎天下の中、下呂温泉の中を歩き、
今年初めてくらいに、たくさん、たくさん汗をかきました。
でも下呂温泉は、街歩きが楽しい街でした。
歩道も整備されているし、
街のあちこちに「下呂(ゲロ)」にちなんで、カエルが。
カエルを探すのも楽しいし、
またご当地ランチやご当地グルメ、
その名も「Gランチ・Gグルメ」も充実。
お昼に飛騨牛をふんだんに使った
「モーモーちらし」を食べたり、
現地の女将さんのオススメで、
「温泉プリン」や「温玉ソフト」にもチャレンジです。
飛騨はトマトが名産だそうで、トマトジュースが色々。
私は苦手なので、飲みませんでしたが、
好きな人によれば、絶品だそうです。
彼女は一日で3種類くらいのトマトジュース飲んでました。
有馬、草津と並んで日本三大湯の一つなのだそうです。
思い切って行ってよかったです。
以下、写真のレポートでどうぞ。
下呂の駅前
塩原から約5時間。
下呂の駅前。
何とロンドンタクシーが。
(この車の正体は後ほど)
駅(向こう側)から
橋を渡ったところ。
大きな建物は水名館。
橋のこちら側を散策。
橋のこちら側。
ここはイベントなどを
行う広場にもなるそうです。
小さな川に沿って柳が。
カエルにちなんでかな。
実際はかなり暑かったけど、
いかにも涼しげです。
お昼に食べた
飛騨牛がたっぷり乗った
「モーモーちらし」。
温泉玉子も乗ってます。
美味でした。
50度以上のお湯につかった
温泉プリン。
蒸したてのプリンと思ってOK。
同じお店で、こちらは何と・・・
ソフトクリームに温泉玉子!
下呂の人達は温泉玉子が
好きなのかなあ。
ご当地ランチやご当地グルメを
一同に集めたコーナー。
これはわかりやすくていいです。
ここにレストランがあるわけでなく
料理サンプルを展示しています。
下呂だからゲロゲロで
カエルがあちこちに。
探して歩くのも楽しいです。
何と、かえる神社まで。
街で見かけた看板酒の枡を使った
しゃれた酒屋さんの看板。
テレビにも出た酒屋さんこちらは5月にテレビの
劇的ビフォアアフターに
登場した酒屋さんでした。
色々裏話聞きました。
さるぼぼもあちこちに飛騨地域ということで、
さるぼぼもあちこちで
見かけました。
明日は泊まったお宿のレポートの予定です。
お楽しみに。
塩原温泉、今朝は晴れています。
一昨日朝早くから出かけ、昨夜帰ってきました。
岐阜県の下呂温泉に行ってきました。
後ほどレポートしたいと思います。
さて、明日は七夕。
塩原でも七夕にちなんだイベントが行われます。
題して「浴衣deカクテルナイト」。
去年初めて企画され、好評だったのもの。
今年も6月、7月を「カップル歓迎月間」として、
七夕にあわせての開催となります。
塩原もの語り館を会場に、
その周辺をキャンドルや、七夕飾りで飾り、
ジャズの生演奏をバックに、カクテルや地酒、地ビールなどが。
昨年同様に浴衣でご来場ください。
また短冊に願い事を書いてつるしたり、
ホタル鑑賞ツアーも、よほどの雨でなければ。
先日、もの語り館前に七夕飾りや
竹のキャンドルの設置をしてきました。
だいぶ七夕らしくなってきたと思います。
時間は19時〜21時半まで。
どうぞ、沢山の方のご来場をお待ちしています。
塩原温泉、今朝は晴れ。
雲もありますが、雲が晴れるとぱーっと暑くなります。
今年の梅雨は最初に台風。
その後はあまり雨が降っていません。
もう少しお湿りがあってもいいのですが、
この季節に咲く白い花、マタタビの花を紹介。
この季節、山道などを行くと、
所々に白い葉がある木に気がつくはず。
マタタビです。
普段は緑の葉の一部が、白くなってくると、
それは花が咲く季節ですよ、と教えてくれます。
そして葉の裏側を見ると、
梅の花にも似た、ろう細工のような
白くて清楚な花を見つけることができます。
ところが、今年は、その花の数がとても多いのです。
今まで、こんなに沢山の花を付けているのを見たことがありません。
マタタビの花は、ほんのりと柑橘系を思わせる、
とても素敵な芳香がします。
これだけ、花が付いていると、
木の下に立つと、何ともいえない香りに包まれます。
山の中でちょっと気をつけて見ていれば必ず見つかります。
例年になくきれいな花を楽しんでください。
マタタビ
電光掲示も特別。
まるで修学旅行のよう。
どの席にも
赤いTシャツが。
緑の方は那須塩原ふるさと
出前キャラバン隊。
こちらは東京駅での
観光PRブース。
キャラバン隊が
牛柄のハッピで登場です。
こちらは式典のテープカット。
中央が福田栃木県知事、
手前が阿久津那須塩原市長、
奥が高津那須町長です。
ゆるキャラも登場。
手前より、
栃木県の「とちまるくん」
那須塩原市の「みるひぃ」
那須町の「キュービー」
お子様に大人気。
ツインリンクもてぎの
エンジェルたちも!
こちらは男性の視線を
集めてくれていたような・・・
とってもかわいいお二人でした。
今朝の下野新聞で早速取り上げられていましたので、
どうぞWEB版でごらんください。
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20120701/817673