2009年1月 9日 (金)
後世に名を成すプロジェクト
[画像:マイクロマシン技術プロジェクト(1991-2000年)] このたび『マイクロマシン技術プロジェクトの記録(MMPJアーカイブ)』の供用を開始いたしました。マイクロマシン技術プロジェクトは1991年から10年間にわたり国/NEDOの主導のもとに実施され、将来いろいろな形でマイクロマシンが実用化されることを期待して、マイクロマシン実現に資する技術的なプラットフォームづくりを目指したプロジェクトでした。
改めてMMPJアーカイブを見ると産学官の力を結集して、我が国の技術力を強化し産業を発展させようとした当時の関係者の意気込みがそのまま伝わってきそうな感じがします。
プロジェクトの評価は、時の流れとともに大きく変わります。すなわちプロジェクト終了直後の評価が芳しくなかったものが、5〜6年経過してその後の多大な産業波及状況を反映して、プロジェクトは大きな効果があったと高い評価を受けるようになってきました。
BEANSプロジェクトも、後世に名を成すようなプロジェクトになることを期待しています。あまり周囲の雑音に一喜一憂せず、己の信念に基づいて本物の研究開発を目指して下さい。(青柳@マイクロマシンセンター)
2009年1月 9日 (金) 産業・経済・技術 | 固定リンク
Tweet
「産業・経済・技術」カテゴリの記事
- 「技術研究組合50周年シンポジウム」が開催され、当組合も参加しパネル展示を行いました。(2012年03月28日)
- 身長5ミリ!?〜階層化された細胞組織の立体形成に成功〜(2009年02月03日)
- 後世に名を成すプロジェクト(2009年01月09日)
- ノーベル物理学賞の朗報(2008年10月08日)
コメント
周囲の雑音といっても研究に対する多少のネガティブな意見やコメントの類はまだ許せるのですが、昨今はむしろ予算の縛りとか流用制限とかに気を使って無駄な労力を使うほうが問題ではないかなと思います。自由度を増そうということで研究開発を強化するための法律も成立したはずなのですが。
投稿: うに | 2009年1月 9日 (金) 17時53分
コメントを書く
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
携帯URL
ケータイ用アドレス
携帯にURLを送る
携帯にURLを送る