[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

369users がブックマーク コメント 105

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

誰の賃金が下がったのか?または国際競争ガーの誤解 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント105

  • 注目コメント
  • 新着コメント
dagama
要約するとサービスを安売りしすぎててお前ら死ぬぞって言われてるの。わかれ。

その他
su_rusumi
製造業の場合、新人採用を減らして(←高齢化で平均賃金は上がる)、海外に工場移転するほうが、賃下げするより簡単なだけでは? 【製造業志望で外食に就職した若者】の賃金が下がったんだよ。

その他
andalusia
げに。さはさりながら、池田信夫氏がそこらのオッサン並みだなんて、そこらのオッサンに失礼だ!

その他
kechack
ドメスティックな業種で規制緩和をして賃金デフレを加速させたのは人災ではないか?

その他
FUKAMACHI
クルーグマン教授によれば、日本は製造業から質の高いサービス産業へ転換すべきだったらしいが......けっきょく基本的人権さえ脅かすマックジョブしかなくなった。

その他
Gl17
「生産性向上=リストラ」「規制緩和すれば全て解決」「高付加価値で価格競争しない」等、ここ20年くらい言われ続ける金太郎飴なビジネスコンサル言説こそ、不況の根幹みたいな気が。(シャープとか実践筆頭格だし)

その他
anomy
犯人は牛丼とマクドナルドとユニクロと100円ショップとワタミとQBハウス

その他
blackdragon
サービス業が、まじめに働いてもその社会で家族を育んでいくに足りないワープア待遇の場になっているのがダメなんだよなぁ。

その他
repon
「付加価値」の計測は、結果からさかのぼって推測する以外に方法はない、と理解している。で、その結果とは、実際には本文の通り非正規雇用による労働力のディスカウントで売上と費用の差分を生み出したに過ぎない

その他
ad2217
学生のアルバイトを全面禁止すれば、学生の卒業後の就職が容易になるとおもうよ。

その他
syou_hirahira
賃金が下がったのは国際競争にさらされたためではない、とは言えそうだ。

その他
mizoguche
「日本経済の特に製造業におけるグローバル化が賃金下落の要因ではなく、労働生産性が低迷するサービス産業において非正規労働者の増加及び全体の労働時間の抑制という形で平均賃金が下落したことが判明した」

その他
hitsujibane
賃金が下がっているのはサービス業など。中でも地理的制約を受けやすい業種が下がっている。つまり、グローバル化が原因ではない。また、間違った対策を行ったため、生産性が下がっている。

その他
babi1234567890
全体が「企業努力」すれば、どんどん疲弊するっていうのは、共有されて欲しいし、そうやって利益を独り占めする社長とかがお金を使わないの(あるいは専有)が悪いっていうのも共有されて欲しい。

その他
TsutomuOnoda
誰の賃金が下がったのか?または国際競争ガーの誤解: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

その他
loop
小売と飲食の現場はそうだろうな、と思う。外国人も増えてるし。業界別で見るとそうだろうけど、これに世代別という軸も加えるともうちょっと見えてくるものがあるんでないかな。

その他
masato611
2003-2008 年の日本経済が比較的堅調であった時期は、製造業の賃金は下がらない中で、サービス産業では大きく下落している。この時期のサービス産業の賃金下落の最大の要因は、労働時間の変化、次いで、パート労働者の

その他
rulipon
きちんと統計データより読み取れる情報からの話。説得力がある。

その他
ueshin
サービス業の賃金が落ちている。

その他
bookkeeper2012
(注記)より"すでにグローバル化している時代において、輸出産業の競争力低下は国内サービス産業の賃金下落の要因になっている、と言うべきでしょうか。"言うべきでしょう、たぶん。

その他
tetzl
しかし「製造」業に対する「サービス」業という語の感じもそもそもだなあって今なんとなく思ってしまった

その他
kagehiko99
日本人は元々他人に従順すぎるから、サービス業界が成熟しすぎていて(どのお店も100点満点に近い)、適正価格が付くための競争自体が起きないからでしょ。もはやノウハウを輸出するくらいしかないんじゃないすか

その他
deep-sound
メイド喫茶の付加価値にはメイイッパイ払うけど、コンビニとさして変わらない値段でコーヒー出している喫茶店はホント大変だと思います。

その他
nazoking
製造業の労働者数が(工場海外移転のため)減って賃金が(年功序列的に)上り、サービス業の(外国人が増えて)賃金が下がって労働者数が増えたっていう気がする

その他
angmar
え、これ単に国際競争力の低下の影響がサービス業に直撃してるだけなんちゃうん?「誤解」に至る理路が全く示されてない(単に製造業よりサービス業の賃金下落が大きいって話しかしてない)んで何とも。

その他
migurin
すごく参考になるけど、んー。製造業のグローバル化とサービス業の非正規労働者の増加及び全体の労働時間の抑制が全く無関係かというとそうではないと思う。風が吹いてオケ屋が損したのでは?

その他
apollo440
製造業を解雇されてサービス業に転職した場合、製造業の賃金が下がったとは言わないカラクリ

その他
perfectspell
#defle 2次産業から3次産業への移行は世界共通。http://bit.ly/LlKA2Eによると 「2000〜08年に、米国の製造業の雇用は2割、英国では4分の1減少したのに対し、日本の減少は約1割」との事。

その他
kinghuradance
"国際競争に一番晒されている製造業ではなく、一番ドメスティックなサービス産業、とりわけ小売業や飲食店で一番賃金が下落しているということは、この間日本で起こったことを大変雄弁に物語っています"

その他
BRITAN
ガーガーw

その他
lcwin
オバマも野田も訴えている中間層の復活は雇用の「質」の劣化への対策が必要だからなあ/雇用の質と量については見方に結構ギャップある

その他
misomico
卸値は下がってないけど、売値は下げました。もう鼻血も出ません(従業員の)

その他
Domino-R
ただ国内にいるとはいえ、連中のやり方は省力化と効率化による徹底した生産性向上、低い利益率をシェアの極大化でカバーするもので、まぎれもなくグローバリズム的競争。そのうち連中は国境を超えようとするよ。

その他
BIFF
粗悪なサービスの値段が高い国ではサービス産業の労働生産性は高い。上質なサービスが低い価格で取引される我が国ではサービス産業の労働生産性は低い。製造ラインの雇用は消滅、本社と研究所になり賃金が上がった。

その他
reachout
日本の文化としてサービスに金を払うって感覚がそもそも薄いからな・・・

その他
el-bronco
もう『〇〇ガー』はやめて。

その他
QTL_chicken
「まさにTHEデフレって感じですね(中略)先日もコメントさせて頂きましたが、『こんなに失業があるのに中銀はなぜ利率を引き上げるんだと文句をつける側』の不在が切実な問題ですね・・」((注記)より引用)

その他
blackdragon
blackdragon サービス業が、まじめに働いてもその社会で家族を育んでいくに足りないワープア待遇の場になっているのがダメなんだよなぁ。

2012年09月11日 リンク

その他
yuma_sun
反論記事

その他
mekurayanagi
牛丼屋のアルバイトは雇用じゃない国。どこと国際競争しているんだろう。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「誰の賃金が下がっ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

誰の賃金が下がったのか?または国際競争ガーの誤解 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

経済産業研究所が公表した「サービス産業における賃金低下の要因〜誰の賃金が下がったのか〜」というデ... 経済産業研究所が公表した「サービス産業における賃金低下の要因〜誰の賃金が下がったのか〜」というディスカッションペーパーは、最後に述べるように一点だけ注文がありますが、今日の賃金低迷現象の原因がどこにあるかについて、世間で蔓延する「国際競争ガー」という誤解を見事に解消し、問題の質(の一歩手前)まで接近しています。 http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/12j031.pdf 賃金構造基統計調査を使用して、1990 年代及び2000 年代における日の常用雇用労働者の賃金変化の要因分析を行った。その結果、既存の研究結果と異なり、国際的な価格競争に巻き込まれている製造業よりむしろ、サービス産業の賃金が下がっていたことが判明した。 途中の数理分析は飛ばして、結論のところの文章を追っていくと、 製造業の賃金は、1993-1998 年の期間には上昇、19

ブックマークしたユーザー

  • syou_hirahira2021年10月24日 syou_hirahira
  • yasuhiro12122018年07月05日 yasuhiro1212
  • kyo_ago2017年01月11日 kyo_ago
  • kaeru-no-tsura2016年12月26日 kaeru-no-tsura
  • babelap2013年04月24日 babelap
  • mizoguche2012年12月25日 mizoguche
  • hoshihyada74322012年10月17日 hoshihyada7432
  • ichirunonozo99432012年10月17日 ichirunonozo9943
  • lEDfm4UE2012年10月07日 lEDfm4UE
  • hitsujibane2012年09月29日 hitsujibane
  • go_ya2012年09月20日 go_ya
  • tadaemon2012年09月16日 tadaemon
  • babi12345678902012年09月13日 babi1234567890
  • pacha_092012年09月13日 pacha_09
  • xmx32012年09月12日 xmx3
  • TsutomuOnoda2012年09月12日 TsutomuOnoda
  • yuri_donovic2012年09月12日 yuri_donovic
  • big100gbps2012年09月12日 big100gbps
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /