« June 2012 | Main | October 2012 »
ベルクのヴァイオリン協奏曲の第二楽章の冒頭、ソロの音形が演奏によって微妙に違うというか、大きく分けて二種類あることに気づいたのですが、どなたか理由をごぞんじないですか。
まず、諏訪内晶子さんの演奏では、ソロのヴァイオリンは、最高音に一気に上り詰めて、そこから一気に降りてくる。
[フレーム]しかしパールマンの演奏では、最高音に上がる前に、いったん音を下げ、タメを作ってから上げていますし、降りるときも、降り始めてから最高音に一度戻ってから再び下がっていく(11分より)。
[フレーム]楽譜にヴァージョンが2種類あるのか、それともソロのアドリブ(カデンツァ)の流儀が分かれているのか。私はパールマンが弾いた音形の方が好きです。
September 27, 2012 | Permalink | Comments (154) | TrackBack (0)
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |