« December 2011 | Main | March 2012 »
トッシーさんが新年から「マスが消滅してグローバリゼーションで国民国家の政府の可能性が乏しくなっていく時代」とか言ってるけど、焼きが回ったとしか思えない。時代が「反転」している皮膚感覚はないのかね。
インターネットがSNSによるクラスター化やデジタルデバイドによってもたらしたのは断絶であり、それでも我々は自分たちの物事を進めるために大同小異で連帯しなければならない。そのときに国民国家というものを、あらためて(再)利用しなければならない局面に立っているのではないか。
高田純次が「だって真ん中にあるのは鼻でしょ?」といったのは、卓見としか言いようがない。まさに2012年はこれだ。無根拠な一体感ではない、相容れないことを前提とする連帯の作法だ。
[フレーム]
もし国境がなくなれば、新たな国境づくりのために争いが起こるだろう。それよりも、とりあえずの国境を維持して、そのうえで平和を維持していく方がよい。世界の多様性も保たれやすく、人類全体の種の保存にもなる。それが知恵というものだろう。
トッシーさんが理念としての「イマジン」に囚われすぎているのであれば、やはり理念(イデオロギー)というものは知恵を超えず、人間の判断の邪魔にしかならないということになってしまう。
2011年に新聞もテレビも消滅しなかったが、これからもあらたな役割、機能を担いながら、新聞もテレビも生き残ることだろう。もちろん100万部なんて発行している方がおかしいのであって、部数は減るだろうが、消滅なんてしない。
むしろ多様な新聞やテレビが誕生する契機にすらなりうる。「マス」の規模をどう取るかにもよるが、国家規模のブロードキャストは消滅することはないだろう。仮に道州制というオルタナティブなシステムができても、中央は完全になくならないし、まともな大人はその程度の範囲のこと(全国ニュース)は知っておきたいから、知っておいたほうがトクをするからという単純な理由だ。
January 04, 2012 | Permalink | Comments (4368) | TrackBack (0)
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |