« September 2011 | Main | December 2011 »
ガラケーから投稿。もしかしてスマホより使い勝手いいんじゃねえ?ていうか、とっくに女子高生とかやってるから。カー!遅れすぎ!もしかしてモバゲーとか超おもろかったり?ありえねーw
そんなまとめて
書かないでさ
改行したらいいのよ
もちょっと簡単な改行ない?
November 08, 2011 | Permalink | Comments (152) | TrackBack (0)
さて、死ぬ前に言っておけばよかった、ということはないだろうか。そういえば、日本のエンターテイメントの刺激が弱すぎるというか、幼稚すぎるというのはあるな。
無論、カネや時間をかければ、もっと面白いのに巡り会えたかもしれないのだが、そうじゃなくて...。意外と「もっと面白いテレビ番組を見たかったな」という不満なのかもしれない。
食い物だって、インスタントラーメンばっかりじゃイヤだろ?たまにだって、あんなクソマズイもんは食いたくない。というか、ラーメン自体、あまり食いたくない。なんであんなもんがもてはやされているのか。二言目にはラーメンとか、舌がバカになっているとしかいいようがない。
まあ、ラーメンがうまいものに入る世の中だから、エンターテイメントだって、そううまいものが出るわけはないよな。はっきり言って、何もかもが子どもダマシだ。エンターテイメントだけじゃない。報道だってそうだ。
ただ、「ジャーナリズム」とか「大人のエンターテイメント」とかいうお題目を掲げてしまうと、ロクなことにはならない。人の好奇心を無視した、形式的な、権威のようになってしまったものは、幼稚なものより意味がないし、タチが悪い。
モダンジャズとかクラシック音楽という言葉があらわすイメージは、まさにそんなタチの悪い状況になってしまった。まず、文部省の教育が悪かったんだろうね。クラシックの代表とされているベートーベンの「運命」なんて、相当に異常な音楽だよ。
クソ面白くもない素材を展開して、あれだけの緊張感を維持した時間をもたせるということ自体が「奇跡」であったとしても、本当のエンターテイメントかというと、疑わしい。
だからといって、名曲選といえば「マドンナの宝石」とか「軽騎兵序曲」とか、急にコンペイトウみたいな甘さになっちゃって。名曲選にあがる曲って、たいがい名曲じゃないぜ。名物に美味いものなしw
例えば、辛口ならバルトークの弦楽四重奏とか、
[フレーム]
甘口のプーランクのソナタとか、
[フレーム]
日本が生んだ天才、三善晃とか、
[フレーム]
そういうのをテレビで取り上げるべきだね。それも、コンサートホールでの演奏会の収録じゃなくて、スタジオの収録で、カメラワークにも格好よく凝っちゃったりして。さすがにオケはスタジオ収録は予算かかりすぎかもしれないけど。音楽室で音だけ聴いてもピンとこないもんだけど、演奏している姿と一緒に聴くと、だいぶちがうんだよな。
いまはどうか知らないけど、日本の若いクラシックの演奏家というのは、技術的にはめちゃくちゃレベルが高かったはずだ。しかし、表現を鍛える場が少なかったし、表現を評価する土壌もなかったから、海外では通用できる割合が低かった。なんたって究極のゴールがN響だからさ。
そして、日本のオケの演奏は、総じてつまらない。その「できない(できていない)理由」について語るのは、面倒だからやめにする。例えば、若手の演奏家が弦楽四重奏団を組んで、あるいはピアノと一緒に器楽ソナタを、週に1回くらい30分くらい演奏できる番組があったら、けっこう楽しめたんじゃないかな。
N響でジジイのコンマスに頭を抑えられ、集団の中に埋没して生き長らえるのを良しとするのか、個人の魅せる表現を磨くことに挑戦するのか。
そういう挑戦の場ができれば、演奏者の本当の質も上がるし、観客の目も超えるし、オケのレベルもあがるんじゃないか。そんなコンテンツがYouTubeとかで海外に流れると、日本すげえなwwとか、そういうことになるといいよなあ〜。
November 06, 2011 | Permalink | Comments (204) | TrackBack (0)
| Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| 31 |