このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

ここから本文です。

統計調査ニュース

「統計調査ニュース」は、統計局の広報紙として統計局が実施する各種統計調査など統計業務に関する動向について周知を図るとともに、統計調査の結果、統計に関する情報等を都道府県・市区町村等に紹介し、統計調査に対する理解と協力を得ることを目的として、毎月刊行しています。

バックナンバー一覧(令和6年度以前) >>

令和7年度刊行

10月号(PDF:5.15MB)

  • 「統計の日」(10月18日)を迎えるに当たって −「統計で今を「サーチ」、未来を「察知」」−
    /総務省政策統括官(統計制度担当) 北川 修
  • 令和7年国勢調査の円滑な実施に向けて(その12)
    −インターネット回答体験イベントなどの模様及び内閣総理大臣談話の御紹介−
  • 統計からみた我が国の高齢者
  • 地方統計大会等の開催予定(令和7年度)
  • 「気になる数々、答えて未来へ」〜毎月、実施しています〜
  • 令和8年度概算要求の概要
  • とうけい通信(41)おでんせ岩手 〜歴史と文化に育まれた岩手の魅力〜/岩手県
  • 最近の数字・掲示板

9月号(PDF:2.02MB)

  • 令和7年国勢調査が動き出しました
    /総務省統計局長 永島 勝利
  • 令和7年国勢調査の円滑な実施に向けて(その11)−主なメディア広報について−
  • 小売物価統計調査(構造編)2024年(令和6年)結果の概要
  • 「令和7年度統計指導者講習会(中央研修)」を開催しました
  • 令和7年度総務省こども霞が関見学デーに参加しました!
  • こども霞が関見学デー オンラインイベント
    「わくわく!統計アカデミー for KIDS 2025」を開催しました!
  • 10月18日は「統計の日」、関連行事の紹介
  • 最近の数字・掲示板

8月号(PDF:1.82MB)

  • いざ、国勢調査!
  • 統計局長及び政策統括官(統計制度担当)就任挨拶
  • 日本人口学会(第77回)大会に参加して
  • 令和7年国勢調査の円滑な実施に向けて(その10)−キックオフイベントの模様−
  • 令和8年経済センサス‐活動調査の実施に向けて(その2)−地方事務の概要について−
  • 国連アジア太平洋統計研修所「持続可能な開発目標(SDGs)のモニタリングのための
    公的統計の理論と実務」コースについて
  • 自治体総合フェア2025に出展しました!
  • 令和7年9月30日 リニューアル開講
    「社会人のためのデータサイエンス演習」受講者募集中
  • とうけい通信(40)予測モデルを根拠とした子ども福祉医療費助成年齢要件の検討/岐阜県関市
  • 最近の数字・掲示板

7月号(PDF:3.99MB)

  • 救急統計データを活用した医療機関との連携強化について
    /仙台市消防局長(宮城県) 千葉 弘樹
  • 令和7年国勢調査の円滑な実施に向けて(その9)
    −令和7年国勢調査の実施に向けた広報について−
  • 令和8年経済センサス‐活動調査の実施に向けて(その1)−実施計画の概要−
  • サービス産業動向調査 2024年(令和6年)結果(確報)の概要
  • 家計消費状況調査 2024年平均結果の概要
  • 〜令和7年度「統計の日」標語の決定〜
  • とうけい通信(39)ヒヤリハットデータを活用した地域参加型交通安全対策/栃木県宇都宮市
  • 最近の数字・掲示板

6月号(PDF:1.55MB)

  • 多様性時代の基幹統計調査の意義
    /ニッセイ基礎研究所 生活研究部人口動態シニアリサーチャー 天野 馨南子
  • 令和7年国勢調査の円滑な実施に向けて(その8)
    −外国人世帯や視覚障がいのある方に向けた取組について−
  • 家計調査(貯蓄・負債編)2024年(令和6年)平均結果の概要
  • 令和7年6月17日開講
    「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者募集中
  • 統計博物館へ是非お越しください!
  • 「明日への統計2025」を御活用ください
  • 令和7年度統計研修 本科(総合課程)(後期)の御案内
  • 令和6年度「本科(総合課程)」を受講して
  • 最近の数字・掲示板

5月号(PDF:2.21MB)

  • 第9回「地方公共団体における統計データ利活用表彰」
    〜IoP(Internet of Plants)が導く「Society5.0型農業」への進化〜
    /高知県 農業振興部 農業イノベーション推進課 企画監(IoP推進担当)齊藤 格久
  • 令和7年度全国都道府県統計主管課(部)長会議及び政令指定都市統計主管課長会議の開催
  • Data StaRt Award 〜地方公共団体における統計データ利活用表彰〜地方公共団体の取組を募集しています!
  • 令和7年国勢調査の円滑な実施に向けて(その7)−インターネット回答の更なる推進に向けた取組について−
  • 統計Vizのご紹介−データビジュアライゼーションの取組−
  • 我が国の総人口は1億2380万2千人「人口推計」結果(2024年10月1日現在)
  • 我が国のこどもの数
  • 「2024年経済構造実態調査」一次集計結果の概要
  • 令和6年度統計研修実施状況
  • 令和7年春の叙勲及び褒章
  • 令和7年度地方統計職員業務研修(中央研修)を開催しました
  • 最近の数字・掲示板

4月号(PDF:4.65MB)

  • 令和7年国勢調査への期待
    /令和7年国勢調査有識者会議 座長 (東京大学名誉教授) 廣松 毅
  • 令和7年国勢調査の円滑な実施に向けて(その6)
  • 2024年(令和6年)個人企業経済調査結果の概要
  • 労働力調査2024年平均結果の概要
  • オンライン統計研修について
  • 国連アジア太平洋統計研修所(SIAP)について
  • 2025年度統計調査の実施等に関する主要行事予定
  • 令和7年度地方別事務打合せ会開催予定
  • 「事例から学ぶ ビジネスパーソン向け統計データ利活用セミナー」を開催しました
  • 最近の数字・掲示板

バック ホーム

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /