このページの本文へ移動

近畿中国森林管理局

文字サイズ
メニュー
  1. ホーム
  2. 事業概要
  3. 技術開発・普及の取組
  4. 早生樹造林の取組

近畿中国森林管理局における早生樹造林の取組

早生樹とは

書いて字のごとく、「早く」「成長する」「樹種」の総称です。
一般的には、スギやヒノキに比べて初期の樹高成長量や伐期までの材積成長量大きな樹種を指します。
10年から25年位の比較的短伐期での収穫が可能で、センダン・ユリノキ・チャンチンモドキ・コウヨウザン等の種類があります。

早生樹への着目

1_今後拡大が見込まれる主伐・再造林に対応するため、スギ・ヒノキ等の従来の造林樹種以外にも選択肢を広げること
2_輸入広葉樹資源の枯渇やクリーンウッド法の施行により、川下において、国産広葉樹へのニーズが高まっていること
3_成長が早く、材質も良好(スギ・ヒノキや輸入広葉樹材等と遜色ない)であること

以上3点に着目し、早生樹(センダン・コウヨウザン)の植栽試験を実施しています。
また、この植栽試験の結果を広く公表するなど、産学官で連携して早生樹の普及に努めています。



センダン【栴檀】(学名:Melia azedarach L. (Meliaceae) 英語名:Chinaberry)


一般的なセンダン くろまる センダン科センダン属の落葉広葉樹
くろまる 本州(伊豆半島以西)、四国、中国、九州、沖縄に分布
くろまる 大きいものだと樹高25〜30メートル、直径60〜100cm
くろまる 日向があれば土質を問わず良く育つことが多い
くろまる 古くから日本に移入、在来種として位置づけ
くろまる 造林は比較的容易だが、産業用木材としての造林は未開拓
くろまる センダンは芽かきにより通直な材の生産が可能!


コウヨウザン【広葉杉】(学名:Cunninghamia lanceolata (Cupressaceae) 英語名:China fir)



庄原市私有林のコウヨウザン くろまる ヒノキ科コウヨウザン属の常緑針葉樹
くろまる 江戸時代後期に日本へ渡来(青森から九州南部に現存)
くろまる 中国では用材用として1000年にわたる造林の歴史
くろまる 陰樹であり、乾燥に強いが水はけの悪い土壌は向かない
くろまる 萌芽による更新が可能
くろまる 大きいもので樹高30m以上、胸高直径1m以上に達する


クリックすると各詳細ページに移動します

センダン植栽試験Aの詳細 コウヨウザン植栽試験Cの詳細

【活動状況】
産学官共催セミナー〜里山の資源を考える〜を開催しました。
早生植林材研究会シンポジウム〜生物多様性と里山の管理・活用〜を開催しました。
産官共催ワークショップ〜SDGsに貢献する木材産業〜を開催しました。
産学官共催セミナー「国産早生樹センダンの使い道」 を開催しました





令和4年度 産学官共催セミナー 〜里山の資源を考える〜 を開催しました

令和4年11月25日(金曜日)、「里山の資源を考える」をテーマに産学官共催セミナーを開催しました。

森林は木材生産だけでなく国土の保全、水源の涵養、生物多様性の保全など多面的機能を有しており、国民生活の安定向上や国民経済の健全な発展に大きく貢献しています。このような機能を持続的に発揮していくためには、森林を適切に整備・保全していく必要があります。
令和3年6月に閣議決定された新たな森林・林業基本計画では、全ての人々が、自然の恵みを受け続けながら、豊かで人間的・文化的な社会経済生活を営むことのできる社会の構築を目指すため、国土と自然環境の根幹である森林の適正な管理と、森林資源の持続的な利用を一層推進するとしています。
森林の荒廃は、生物多様性の低下だけでなく、土砂災害防止機能の低下、里山への鳥獣被害などにもつながります。また里山資源の喪失は、自然利用の技術や伝承など文化活動の維持にも影響します。
本セミナーでは、3名の講師をお招きし、身近な木材製品と里山資源との関係をとりあげ、里山の重要性を考えるとともに、近年造林樹種として期待が高まっている早生樹について、植林や循環利用の取組報告が行われました。

1. 開催日時:令和4年11月25日(金曜日)13時00分〜17時00分
2. 会 場:大阪木材会館、Zoom webinar 併用開催
3. 主 催:(公社)日本木材加工技術協会関西支部早生植林材研究会、林野庁近畿中国森林管理局、(一社)平林会
4. 共 催:京都府立大学生命環境学部森林科学科、京都大学大学院農学研究科森林科学専攻
5. 後 援:(公社)日本木材加工技術協会九州支部
6. 発表資料:以下の通り
基調講演1:「人と森を、里山を、つなぐつみき KUMINO(クミノ)のアイデア(PDF : 2,059KB)」(クミノ工房代表 井上信也)
基調講演2:「荒廃農地で食用桜(オオシマザクラ)の葉を無農薬で収穫可能か」(京都府立大学 糟谷信彦)
基調講演3:「京都の伝統を支えるチマキザサを守る(PDF : 1,235KB)」(京都大学 貫名涼)
事例報告1:「福岡・大川家具工業会が進めるセンダンの循環型利用」(協同組合福岡・大川家具工業会地域材開発部会長 田中智範)
事例報告2:「林野庁近畿中国森林管理局でのセンダン植栽試験(PDF : 1,702KB)」(近畿中国森林管理局 上野康史)
事例報告3:「植林を通じての大阪南ロータリークラブの社会奉仕活動(PDF : 1,165KB)」(大阪南なみはやロータリー衛星クラブ議長 谷村一行)
*基調講演2と事例報告1は公開しておりません。

過去のイベントはこちら

令和3年度 早生植林材研究会シンポジウム 〜生物多様性と里山の管理・活用〜

令和2年度 産学官共催セミナー 〜国産材・早生植林材活用情報のアップデート〜

令和元年度 産官共催ワークショップ 〜SDGsに貢献する木材産業〜

平成30年度 産学官共催セミナー 国産早生樹センダンの使い道

お問合せ先

森林整備部技術普及課

担当者:企画官(技術開発・普及)
代表:06-6881-3500(内線3457)
ダイヤルイン:050-3160-6729

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader

このページの先頭へ

公式SNS

近畿中国森林管理局

住所:〒530-0042 大阪府大阪市北区天満橋
1丁目8番75号

電話:050-3160-6700(代表)

法人番号:4000012080002

Copyright : KINKI・CHUGOKU Regional Forest Office

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /