このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
トップ > 組織案内 > 高度政策推進局 > リニア・次世代交通推進課 > 電動キックボードやシェアサイクルの実証事業を開始します!
ページID:122346更新日:2025年10月24日
ここから本文です。
本実証事業において貸し出している車両が関係する交通事故が発生したことを受け、シェアリングサービスの実証を一時停止しておりましたが、令和7年10月27日(月)12時より再開することといたしました。
利用者の皆様におかれましては、下記のことについて再度ご確認をお願いいたします。
|
山梨県では、リニア中央新幹線の開業を見据え、県内公共交通の利便性向上と交通弱者対策の両立を図るため、次世代モビリティを活用した新たな交通体系の構築に向けた実証事業を開始します。
本事業では、電動キックボード等によるシェアリングサービスを通じて、公共交通や地域拠点を結ぶ「モビリティハブ」の形成に向けた実証を行い、広域的な交通ネットワークのあり方を検討します。ぜひこの機会に、新しい移動スタイルを体験してみませんか?
(本事業は令和7年度国土交通省「共創モデル実証運行事業」の補助金を受けて実施するものです。)
※(注記)準備中(4台)
[画像:二輪]
[画像:三輪画像]
[画像:電動自転車]
計20台
※(注記)専用アプリインストールはこちら(App Store/Google Play )から
※(注記)その他詳細なご利用ガイドはこちら(外部サイト)
<無料クーポン習得方法>
専用アプリを開く>左上メニューバーをタップ>「プロモーション」>「入手可能なプロモーション」で取得
※(注記)ライド前に取得する必要があります。
[画像:料金案内]
電動キックボードへの乗り方や交通ルールについて学ぶ機会として、安全講習会及び試乗会の開催を予定しています。是非お気軽にご参加ください!
<第1回>
・日 時:令和7年10月5日(日)10時〜16時(予定)
・場 所:山梨県庁 県議会議事堂前
[画像:試乗会地図]
・内 容:モビリティの安全講習(ヘルメット着用・交通ルールの説明)
電動キックボード・電動アシスト自転車等の試乗体験
・対象者:16歳以上の方(予約不要)
※(注記)第2回については確定次第本ページにてお知らせいたします。
本実証事業の実施にあたっては、以下のような安全対策を講じます。
・特定小型原付(二輪・三輪)が特定エリアに入ると自動的にアクセルを停止する機能を実装
※(注記)画像はイメージです。
・サービス利用前にアプリ上で交通ルールテストの受験が必須
・100点を取るまでサービス利用不可
[画像:交通テスト]
・深夜の飲酒運転や交通事故を抑制するため深夜営業(22時〜翌6時の貸出)を停止
・地域全体への正しい交通ルール周知
・乗り方レクチャー及び試乗による安全な利用促進
・禁止事項と交通ルールガイドをまとめたチラシ配布
・アプリ上やポートの立て看板で情報発信
・「乗り方ガイド」、「歩道走行禁止」、「ヘルメット着用」を訴求
[画像:安全訴求]
・ポートにおいてヘルメットを無料貸出
[フレーム]
【警察庁】特定小型原動機付自転車の基本的な交通ルール(外部動画サイト)