このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

トップ > 組織案内 > 高度政策推進局 > リニア・次世代交通推進課 > 電動キックボードやシェアサイクルの実証事業を開始します!

ページID:122346更新日:2025年10月24日

ここから本文です。

【お知らせ】令和7年10月27日(月)12時より、実証を再開します

本実証事業において貸し出している車両が関係する交通事故が発生したことを受け、シェアリングサービスの実証を一時停止しておりましたが、令和7年10月27日(月)12時より再開することといたしました。

利用者の皆様におかれましては、下記のことについて再度ご確認をお願いいたします

  • 道路交通法、その他注意事項について理解し承諾した上で、本サービスを利用すること。
  • 交通ルールの違反は罰則の対象となるとともに、運転手のみならず周囲にも危険が及ぶ可能性があることを理解した上で、本サービスを利用すること。
  • 運転中は無謀な運転を避け、自動車などとの距離や空間を空けたゆとりのある運転を心がけること。

電動キックボードの交通ルールについてはこちら

電動キックボード・電動アシスト自転車のシェアリングサービスの実証事業について

山梨県では、リニア中央新幹線の開業を見据え、県内公共交通の利便性向上と交通弱者対策の両立を図るため、次世代モビリティを活用した新たな交通体系の構築に向けた実証事業を開始します。
本事業では、電動キックボード等によるシェアリングサービスを通じて、公共交通や地域拠点を結ぶ「モビリティハブ」の形成に向けた実証を行い、広域的な交通ネットワークのあり方を検討します。ぜひこの機会に、新しい移動スタイルを体験してみませんか?

(本事業は令和7年度国土交通省「共創モデル実証運行事業」の補助金を受けて実施するものです。)

[画像:モビハブ画像]

実証期間

  • 令和7年9月29日(月)12時〜令和8年1月18日(日)22時(予定)

運行対象エリア

  • 甲府市、甲斐市、昭和町の一部地域(具体的なエリアは下記Mapのとおり)

[画像:エリアマップ]

ポート設置場所(貸出・返却拠点)

1.甲府駅(南口)

(注記)準備中(4台)

2.甲府駅(北口/甲府市丸の内1丁目1)

[画像:北口2][画像:北口ポート]

3.山梨大学(甲府市武田4丁目3)

[画像:山梨大学1][画像:梨大ポート]

4.イノベーション・ベースSoie(甲府市大手1丁目2)

[画像:ソア1][画像:ソアポート]

5.湯村温泉郷(常盤ホテル/甲府市湯村2丁目5)

[画像:常盤][画像:常盤ポート]

6.山梨県立美術館 (甲府市貢川1丁目5)

[画像:美術館1][画像:美術館ポート]

7.竜王駅(南口/甲斐市竜王新町419−4)

[画像:竜王駅2][画像:竜王駅ポート]

使用するモビリティについて

  • 特定小型原付(二輪)7台(注記)いわゆる電動キックボード

[画像:二輪]

  • 特定小型原付(三輪)7台

[画像:三輪画像]

  • 電動アシスト自転車 6台

[画像:電動自転車]

計20台

対象者

  • 16歳以上の方(運転免許不要、年齢確認要)

利用方法

[画像:乗り方ガイド1]

[画像:乗り方ガイド2]

(注記)専用アプリインストールはこちら(App Store/Google Play )から

(注記)その他詳細なご利用ガイドはこちら(外部サイト)

利用料金

  • 11月23日(日)まで:無料クーポン使用で無料((注記)最大6時間の時間上限あり、ライド終了後再度取得可能)

<無料クーポン習得方法>

専用アプリを開く>左上メニューバーをタップ>「プロモーション」>「入手可能なプロモーション」で取得

(注記)ライド前に取得する必要があります。

  • 11月24日(月)以降:100円/10分

[画像:料金案内]

安全講習会及び試乗会の実施について

電動キックボードへの乗り方や交通ルールについて学ぶ機会として、安全講習会及び試乗会の開催を予定しています。是非お気軽にご参加ください!

<第1回>

・日 時:令和7年10月5日(日)10時〜16時(予定)

・場 所:山梨県庁 県議会議事堂前

[画像:試乗会地図]

・内 容:モビリティの安全講習(ヘルメット着用・交通ルールの説明)
電動キックボード・電動アシスト自転車等の試乗体験

・対象者:16歳以上の方(予約不要)

(注記)第2回については確定次第本ページにてお知らせいたします。

安全対策について

本実証事業の実施にあたっては、以下のような安全対策を講じます。

ノーライドゾーンの設定:

・特定小型原付(二輪・三輪)が特定エリアに入ると自動的にアクセルを停止する機能を実装

[画像:ノーライドゾーン]

(注記)画像はイメージです。

交通ルールテストの導入:

・サービス利用前にアプリ上で交通ルールテストの受験が必須

・100点を取るまでサービス利用不可

[画像:交通テスト]

深夜営業の停止:

・深夜の飲酒運転や交通事故を抑制するため深夜営業(22時〜翌6時の貸出)を停止

安全講習会兼試乗会の実施:

・地域全体への正しい交通ルール周知

・乗り方レクチャー及び試乗による安全な利用促進

・禁止事項と交通ルールガイドをまとめたチラシ配布

安全利用を促進する取り組み:

・アプリ上やポートの立て看板で情報発信

・「乗り方ガイド」、「歩道走行禁止」、「ヘルメット着用」を訴求

[画像:安全訴求]

ヘルメット無料貸出:

・ポートにおいてヘルメットを無料貸出

特定小型原動機付自転車の交通ルールについて

[フレーム]

【警察庁】特定小型原動機付自転車の基本的な交通ルール(外部動画サイト)

[画像:警察1][画像:警察2]

警察庁リーフレット(PDF:305KB)

よくある質問一覧ページへ

このページに関するお問い合わせ先

山梨県新価値・地域創造推進局リニア・次世代交通推進課
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1659 ファクス番号:055(223)1659

同じカテゴリから探す

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /