[フレーム]

心のサポーター

メニュー表示
ご意見箱 ご相談・お問い合わせ はこちらです。
心のサポーター

心のサポーターとは(ここサポとは)

ここさぽ

メンタルヘルスやうつ病や不安など精神疾患への正しい知識と理解を持ち、メンタルヘルスの問題を抱える家族や同僚等に対する、傾聴を中心とした支援者のことです。

精神障害者にも対応した地域包括ケアシステムの構築を進めるためには、地域住民の理解や支えも重要であり、地域住民に対する普及啓発を効果的な方法で実行していくことが求められています。厚生労働省では全国で令和15年までに100万人の「心のサポーター」養成を目指し実施しています。

どんな人が心のサポーターになれるの?

小学生からお年寄りまで対象で、2時間の講座を受けていただくことでどなたでも心のサポーターになれます。

むずかしい資格や専門知識は必要なく、いつか役立つメンタルヘルスの基礎や人の悩みを聴くスキルを学びます。

誰もがこころの不調を経験する時代であり、そのサインに気づける周りの人やこころの応急手当てのできる人を増やしていくことがとても大切です。

令和7年度心のサポーター養成講座((注記)受付終了)

応募人数に達したため、申込みを終了しました。

しろまる令和7年度奈良県では奈良県精神保健福祉協会と共催で心のサポーター養成講座を実施します!

受講者には「心のサポーター」認定証をお渡します!

(注記)15分以上の遅刻、早退は認定証をお渡しできない可能性があります。

日時

令和7年11月27日(木曜日) 14時00分〜16時10分 (受付開始13時30分から)

会場

奈良県社会福祉総合センター5階 研修室B・C (奈良県橿原市大久保町320-11)

〈近鉄橿原線畝傍御陵前駅下車すぐ〉(注記)ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい。

講師

奈良県精神保健福祉センター所長

伊東 千絵子先生

受講料

無料

対象及び定員

奈良県民、奈良県在勤者

先着140名

講座内容

  • 心のサポーターの紹介
  • こころの病気の知識
  • 身近な人をサポートする方法
  • ストレスコーピングでセルフケア
  • ペアワーク 等

申し込み方法 締切:令和7年11月14日(金)まで

令和7年度心のサポーター養成講座チラシ(pdf 460KB)

奈良スーパーアプリの申込みはこちらから (注記)終了しております。

令和7年度心のサポーター養成講座(市町村職員対象)(注記)終了しました。

心のサポーター養成においては、地域とより身近である市町村を中心に養成いただくことが想定されます。

令和7年度も引き続き「心のサポーター」についてご理解いただくため、市町村職員を対象とした【心のサポーター養成講座】を開催します。こちらは別途各市町村へ連絡いたします。

心のサポーター指導者養成研修

心のサポーター指導者養成研修については、以下の厚生労働省HPをご覧下さい。ここサポ事務局のHPへアクセスできます。

心のサポーター指導者養成研修

お問い合わせ

疾病対策課
〒 630-8501奈良市登大路町30
感染症係TEL : 0742-27-8612
精神保健係TEL : 0742-27-8683
がん対策係TEL : 0742-27-8928

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /