共同発表機関のロゴマークの画像
PM2.5の健康影響は特定成分に由来しているのか?
〜救急搬送を健康影響指標とした新規疫学知見〜
東邦大学
慶應義塾大学
国立研究開発法人国立環境研究所
公益財団法人東京都環境公社東京都環境科学研究所
北海道大学
この成果は2022年5月24日に 環境科学の専門誌"Environmental Science & Technology"にて発表されました。
◆だいやまーく 発表者名
道川武紘(講師)、西脇祐司(教授)、朝倉敬子(准教授)、今村晴彦(客員講師)
佐々木淳一(教授)
道川武紘(客員研究員)、山崎新(副領域長)、新田裕史(名誉研究員)
高見昭憲(領域長)、菅田誠治(室長)、吉野彩子(主任研究員)
星純也(副参事研究員)、齊藤伸治(主任研究員)
上田佳代(教授)
◆だいやまーく 発表のポイント
- PM2.5の構成成分に着目して救急搬送件数との関連性を分析した初めての成果
- 搬送日と前日の平均炭素濃度の上昇にともなって、救急搬送件数が増加
- 今後、PM2.5成分の健康影響について理解を深めていくことが必要
◆だいやまーく 発表内容
1. 研究の背景について
大気汚染物質の一つで大気中に浮遊している2.5μm(1μmは1mmの1,000分の1)以下の粒子である微小粒子状物質(PM2.5)は、呼吸器系や循環器系の病気の原因になると考えられています。これまでは主に、PM2.5全体の濃度について健康への影響を調べた研究成果が集積されてきました。さらに、PM2.5は複数の成分(炭素成分、硫酸イオンや硝酸イオンなどのイオン成分、鉄やアルミニウムなどの無機元素成分他)から構成されている混合物質であるため、PM2.5の健康影響は特定成分によるものなのかという研究が展開されています。PM2.5成分濃度に着目して人の健康との関連性を調べる研究(疫学研究)は、PM2.5全体の濃度に関する研究と比較してまだ少ない状況です。
今回、東邦大学、慶應義塾大学、国立環境研究所、東京都環境科学研究所、北海道大学による研究グループはPM2.5成分濃度の健康影響について調べるため、急性の病気や症状の発生を示す指標となる救急搬送データを使い、PM2.5特定成分の1日単位の濃度変動が救急搬送件数と関連しているのかを調べました。
2. 研究方法について
研究に際して、東京消防庁より2016〜2018年における東京23区内の全救急搬送約155万件のデータ提供を受けました。このうち、転院搬送、負傷、事故などPM2.5とは直接的な関連性がないと考えられる搬送を除いて、急病による搬送1,038,301件を解析対象としました。
PM2.5粒子は、東京都環境科学研究所(江東区新砂)の屋上で収集されて、環境省のマニュアルに準じた方法で炭素成分(有機炭素、元素状炭素)とイオン成分(硫酸、硝酸、アンモニウムなど)が分析されました。PM2.5全体濃度は、同研究所からほど近い晴海一般環境大気測定局での測定データを用いました。
今回、救急搬送日と前日の平均PM2.5濃度、それと対照日(救急搬送日と同じ年月の他の週の同じ曜日)と前日の平均PM2.5濃度を比較する分析を行いました。例えば2017年8月17日(木)に搬送されたAさんについては、同年8月中の他の週の木曜日である3・10・24・31日を対照日として設定しました。こうすることで、年齢や性別のような短期間で変わることがない個人の特性に関わる要因の影響を無視できます。日によって条件が変わる気象要因(気温、湿度)などの影響は統計分析上で除去しました。
3. 主な結果について
PM2.5全体濃度について、研究期間3年間における日平均は13.5μg/m3であり、環境基準(注1)(年平均15μg/m3)を下回っていました。総炭素(有機炭素と元素状炭素、日平均3.8μg/m3)、硫酸イオン(日平均2.6μg/m3)、硝酸イオン(日平均1.5μg/m3)、アンモニウムイオン(日平均1.5μg/m3)が主たる成分でした。
主たる結果であるPM2.5濃度(搬送日と前日の平均濃度)と救急搬送との関連性をまとめたものが(図1)です。PM2.5全体濃度について、8.6μg/m3(四分位範囲(注2))上昇した際に救急搬送件数が1.2%(95%信頼区間0.9〜1.6%)増加するという関連性が観察されました。成分については総炭素、とくに元素状炭素濃度0.8μg/m3上昇に対して0.8%(95%信頼区間0.3〜1.3%)、硫酸イオン濃度2.1μg/m3上昇に対して0.9%(95%信頼区間0.5〜1.5%)、アンモニウムイオン濃度1.3μg/m3上昇に対して1.1%(95%信頼区間0.4〜1.8%)救急搬送件数が増加していました。ナトリウムイオンとカルシウムイオンについては予想と逆(救急搬送件数を減らす方向)の関連性でした。
4. 考察および今後の展望について
日単位のPM2.5全体濃度上昇が救急搬送件数を増やすという関連性は先行する研究結果と矛盾しないもので、日本からも報告があります。今回はPM2.5成分に着目したところに新規性があり、特定の成分によって健康影響が引き起こされる可能性を示しました。
研究グループは先行して、同じく東京23区内において死亡を健康影響指標とした研究を実施しました。炭素成分、とくに元素状炭素との関連性は、死亡と救急搬送という異なる健康影響指標を使っても一貫していました。元素状炭素は化石燃料などの不完全燃焼にともない大気中に排出されるスス粒子(そのため黒色炭素とも呼ばれる)で、人での研究や動物実験から、炎症を引き起こす、心臓血管の血流を低下させる、肺の機能を低下させるなどといった生体への好ましくない影響が報告されています。硫酸イオンについて健康影響を報告する疫学研究はありますが、生体への影響機序についてまだはっきりしていません。硫酸イオンとアンモニウムイオンは硫酸アンモニウムとして大気中に存在していますので、この二つのどちらかが関連しているのか、あるいはどちらも関連しているのかを判別するのは難しいところです。また、観察した関連性は見かけで、炭素、硫酸イオン、アンモニウムイオンと同じ濃度変動を示す未測定の成分があるのかもしれません。ナトリウムとカルシウムについては救急搬送数を減らす方向の関連性が観察されましたが、PM2.5の中に占める割合が低いので結果の解釈には慎重になる必要があります。
本研究についての主な注意点は以下の二つです。一つは急病による全救急搬送だけについて調べた点です。搬送原因となった病気に関する最終的な診断情報がなかったため、PM2.5との関連性が指摘されている呼吸器疾患や循環器疾患を原因とする搬送を取り出した検討はできませんでした。もう一つは東京23区内1カ所でのPM2.5の濃度データを用いた点です。23区内にある複数の大気測定局での測定データから、区内の生活環境中におけるPM2.5全体濃度の変動は概ね一致していることは分かっていましたが、個別の成分についても同様であるかはわかりません。ただ、今回提供を受けた救急搬送データは、個人を識別できないように23区内のどこに救急出動したのかという情報は含まれていなかったため、複数地点での測定データがあっても有効利用できないところでもありました。
2020年度の生活環境中でのPM2.5全体濃度(年平均)は、東京23区内10.3μg/m3(同年度の全国平均9.5 μg/m3)と研究期間中よりもさらに低下していますが、国際的に、また日本においてもPM2.5が健康に負の影響を及ぼしている可能性が報告されている状況の中で、PM2.5成分の健康影響について理解を深めていくことは、人の健康を保護するための効率的な大気環境づくりにつながる可能性があると考えています。
本研究は、(独)日本学術振興会科学研究費助成事業基盤研究(C)21K07356、(独)環境再生保全機構環境研究総合推進費JPMEERF20175051の研究助成を受けました。
◆だいやまーく 発表雑誌
◆だいやまーく 用語解説
(注1)環境基準
環境基本法第16条第1項に基づく人の健康の適切な保護を図るために維持されることが望ましい水準のことです(環境省:https://www.env.go.jp/kijun/)。
(注2)四分位範囲
濃度の低い順からデータを並べた時、上から四分の一(75パーセンタイル)にあたる濃度と下から四分の一(25パーセンタイル)にあたる濃度の差のことです。関係する先行研究に準じて、この四分位範囲の濃度上昇に対する救急搬送数の増加率を推定しました。
◆だいやまーく お問い合わせ先
【研究に関するお問い合わせ】
東邦大学医学部社会医学講座衛生学分野
講師 道川 武紘
〒143-8540 東京都大田区大森西5-21-16
TEL: 03-3762-4151 内線2405
【報道に関するお問い合わせ】
学校法人東邦大学法人本部経営企画部
〒143-8540 東京都大田区大森西5-21-16
TEL: 03-5763-6583
E-mail: press@toho-u.ac.jp
慶應義塾大学信濃町キャンパス総務課
〒160-8582 東京都新宿区信濃町35
TEL: 03-5363-3611
E-mail: med-koho@adst.keio.ac.jp
国立研究開発法人国立環境研究所企画部広報室
〒305-8506 茨城県つくば市小野川16-2
TEL: 029-850-2308
E-mail: kouhou0@nies.go.jp
公益財団法人東京都環境公社東京都環境科学研究所研究調整課
〒136-0075 東京都江東区新砂1-7-5
TEL: 03-3699-1340
E-mail: kanken@tokyokankyo.jp
北海道大学社会共創部広報課
〒060-0808 北海道札幌市北区北8条西5丁目
TEL: 011-706-2610
E-mail: jp-press@general.hokudai.ac.jp
関連新着情報
-
2025年9月12日報道発表高齢化と気候変動が救急医療体制に及ぼす将来的影響を
日本で初めて統合的に予測・評価
〜長崎大学・東京大学・国立環境研究所の共同研究に
より、日本全国を対象に2099年までの救急搬送需要を推計〜
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、厚生労働記者会) -
2025年9月4日報道発表PM2.5の構成成分であるブラックカーボンが急性心筋梗塞のリスクを高める可能性
〜全国7都道府県・4万件超を対象とした疫学研究の成果〜
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学省記者会、科学記者会同時配布) - 2025年4月25日更新情報「離島にある大気汚染観測の"すごい施設"とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2025年4月1日更新情報「福江島の大気環境観測施設を訪れました!事務職員の国内出張レポート vol.1(後編)」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年3月31日更新情報「福江島の大気環境観測施設を訪れました!事務職員の国内出張レポート vol.1(前編)」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2024年10月31日報道発表暑さへの「なれ」を考慮することにより
熱中症リスクの予測精度が向上する(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2024年5月29日報道発表気候変動下の極端高温による熱中症発生で救急車が足りなくなる(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 2022年10月4日報道発表環境疫学研究によるPM2.5と妊娠糖尿病との関連性についての知見
- 2021年11月3日報道発表G20の消費はPM2.5の排出を通じて年200万人の早期死亡者を生む(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、京都大学記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ、九州大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
-
2021年6月8日報道発表PM2.5の排出に寄与しているサプライチェーンを特定!
〜効率的なPM2.5の削減に期待〜(九州大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、大阪科学・大学記者クラブ、東大阪市政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境記者クラブ、環境記者会同時配布) - 2021年4月22日報道発表我が国における金属由来の粒子酸化能の大気中濃度について、初めて予測に成功し、発生源別の寄与率を評価しました—健康影響の低減に効果的な大気汚染物質の削減に向けて—(筑波研究学園都市記者会、気象庁記者クラブ、自動車産業記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、京都大学記者クラブ同時配布)
-
2021年3月26日報道発表「大気中の有機粒子の各種毒性に対する
発生源別寄与の解明」(平成29〜令和元年度)
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年7月27日報道発表エコチル調査に高い期待が寄せられています:
高インパクト医学雑誌「The Lancet Diabetes and Endocrinology」で紹介されました(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2020年6月5日報道発表中国からのブラックカーボン排出量は過去10年で4割もの大幅減少
—IPCC気候モデルへの排出量入力値に見直しが必要—(文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、兵庫県教育委員会記者クラブ、神戸民放記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2020年5月26日報道発表最近のPM2.5濃度の減少と化学組成の変調の検出
〜越境N/S比の変化による環境影響解析の必要性〜(筑波研究学園都市記者会、九州大学記者クラブ、文部科学省記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年4月18日報道発表PM2.5濃度上昇が心停止の発生に影響?
〜日本全国規模の人を対象とした疫学研究の成果〜(文部科学記者会、科学記者会、厚生労働記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、他同時配付) -
2019年11月8日報道発表黄砂飛来の数日後に常位胎盤早期剥離が増加
〜人を対象とした疫学研究の成果〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学省記者会、九州大学記者クラブ、科学記者会同時配付) -
2019年2月7日報道発表野焼きにより発生する微小粒子状物質(PM2.5)の影響を評価
—国立環境研究所研究プロジェクト報告「未規制燃焼由来粒子状物質の動態解明と毒性評価 平成27〜29年度」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2018年6月29日報道発表PM2.5の窒素成分は植物プランクトン量の増大に寄与—日本南方海域における大気物質と海洋生態系の意外なリンク—(文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、兵庫県教育記者クラブ、神戸市民法記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2018年4月12日報道発表「観測と数値予報を統合したPM2.5注意喚起手法の改良 平成25〜27年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年4月12日報道発表「スモッグの正体を追いかける-VOCからエアロゾルまで-」
国立環境研究所「環境儀」第68号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年10月30日報道発表「直噴ガソリン車および最新ディーゼル車からの粒子状物質の排出実態と大気環境影響」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2017年9月1日更新情報環境展望台「そらまめ君ギャラリー」、「黄砂飛散予測図」を公開しました。過去から最新のデータまで、大気汚染の速報値や予測値を地図化したわかりやすい画像を掲載しています。是非ご覧ください。
- 2017年8月1日更新情報環境GIS「大気汚染予測システム」をリニューアルしました
-
2017年4月11日報道発表「PM2.5の観測とシミュレーション─天気予報のように信頼できる予測を目指して」
国立環境研究所「環境儀」第64号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年4月5日お知らせ受賞のお知らせ 〜 道川 武紘 主任研究員が
第27回日本疫学会学術総会優秀口演賞を受賞 -
2017年1月24日報道発表第32回全国環境研究所交流シンポジウム
「多様化する環境問題を知る・束ねる」の開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2016年12月9日報道発表大気汚染と常位胎盤早期剥離との関連について(疫学研究成果報告)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、九州大学記者クラブ同時発表)
-
2016年11月21日報道発表「小児・次世代環境保健研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2016年9月16日更新情報環境数値データベース「大気環境データ」に2014年度データを追加しました
- 2016年2月22日更新情報春にピークを迎えるPM2.5、子どもへ影響は?(地域環境研究センターHPへ)
-
2015年11月20日報道発表シベリアの森林火災によるPM2.5環境基準濃度レベルの超過について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2015年11月11日報道発表ガソリン自動車から駐車時および給油時に蒸発してくる揮発性有機化合物を成分ごとにリアルタイムに分析
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2015年10月13日更新情報環境GIS「大気汚染の常時監視結果」に2013年度データを追加しました
-
2015年9月30日報道発表「都市大気における粒子状物質削減のための動態解明と化学組成分析に基づく毒性・健康影響の評価」
国立環境研究所研究プロジェクト報告 第109号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2015年8月19日更新情報環境数値データベース「大気環境データ」に
2013年度データを追加しました - 2015年4月1日お知らせ微小粒子状物質(PM2.5)に関する情報の提供について
- 2015年4月1日更新情報環境GIS「大気汚染予測システム」をリニューアルしました
- 2015年1月22日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌 オンラインマガジン環環2015年1月号 循環・廃棄物のけんきゅう:「E-wasteリサイクルに伴う有害化学物質のゆくえ」 循環・廃棄物の豆知識:「野焼きの煙」 けんきゅうの現場から:「E-wasteと健康の関係をしらべる」が公開されました
-
2014年10月6日報道発表「環境と人々の健康との関わりを探る〜環境疫学〜」
国立環境研究所「環境儀」第54号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2013年12月16日報道発表最近の直噴ガソリン乗用車からの微粒子排出状況(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 2013年2月21日報道発表日本国内での最近のPM2.5高濃度現象について(お知らせ)
- 2012年12月20日更新情報環境リスクインフォメーションワールド「Meiのひろば」に[フロンティア]-"ナノ粒子の着地点はどこ?〜動力学と細胞アッセイ〜"ページ追加
- 2012年10月23日報道発表東京近郊で発生した汚染物質が輸送とともに光化学反応をうけて北関東で微小粒子状物質が高濃度に(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
関連記事
関連研究報告書
- SR133表紙画像 2019年2月7日未規制燃焼由来粒子状物質の動態解明と毒性評価国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-133-2018
- 表紙 2018年3月15日観測と数値予報を統合したPM2.5注意喚起手法の改良国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-128-2017
-
表紙
2017年2月2日地球温暖化研究プログラム(重点研究プログラム)
平成23〜27年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-112-2016 -
表紙
2015年9月29日都市大気における粒子状物質削減のための動態解明と化学組成分析に基づく毒性・健康影響の評価(分野横断型提案研究)
平成24〜26年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-109-2015 - 表紙 2015年3月31日PM2.5と光化学オキシダントの実態解明と発生源寄与評価に関する研究国立環境研究所研究報告 R-210-2014
-
表紙
2012年9月30日二次生成有機エアロゾルの環境動態と毒性に関する研究(特別研究)
平成21〜23年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-101-2012 -
表紙
2009年12月25日都市大気環境中における微小粒子・二次生成物質の影響評価と予測(特別研究)
平成18〜20年度国立環境研究所特別研究報告 SR-91-2009