Japan-Singapore Waste Management Technology Study Programの開催報告(日本)
(独)国立環境研究所 資源循環・廃棄物研究センターは、シンガポール環境庁シンガポール環境研究所と共催し、Japan-Singapore Waste Management Technology Programを2014年10月7日〜10日まで茨城県つくば市及び関東近郊で開催しました。
シンガポールは東京23区ほどの面積を有する小さな国で、廃棄物処分のための土地を最小化するための努力が続けられてきました。埋立処分のための最終処分場はシンガポール本島から南に位置するセマカウ島に埋め立てられており、最終処分場の寿命延長のため、廃棄物の最終処分量を減らし、廃棄物のリサイクル率を向上させることが同国の廃棄物分野における最大の課題です。
こうした課題に対応するため、シンガポール環境庁は廃棄物の中でも特に食品廃棄物、建設廃棄物、また焼却炉から出る残渣である焼却灰などの再利用とエネルギー回収を政策的に特に重要視しており、シンガポールに導入可能な日本の廃棄物処理およびリサイクル技術と制度をシンガポールの政策決定者、研究者、業界関係者らに紹介するため、今回のプログラムを企画・開催しました。
プログラム期間中は各種焼却技術、食品廃棄物リサイクル・エネルギー再生技術、建設現場における建設廃棄物リサイクルシステム、焼却主灰のリサイクル技術等、現在のシンガポールで喫緊に必要とされている廃棄物処理およびリサイクル技術のプラントを見学し、技術に関する詳細だけでなく、運営形態や運営上の課題、コストなどシンガポールでの導入を意識した具体的な質問が多く挙がり、日本での知見と経験が共有されました。
シンガポールは日本と類似の廃棄物課題を抱える国であると共に、廃棄物管理上の課題解決のため、積極的に外国で導入されている技術やシステムの輸入を検討している国です。国内の政策関係者、研究者と業界の距離が近く、実践と応用のための研究の実施を国の研究機関や大学が担っています。弊センターでは、シンガポール環境庁シンガポール環境研究所と今後も緊密な情報交換や人材交流を図っていく予定です。加えて、2014年6月には南洋工科大学、残渣・資源再生利用センター(R3C)と研究協力協定を締結しており、アジアの成熟都市型の廃棄物管理課題のための共同研究や研究人材交流を今後一層深めていく予定です。
本研究及びセミナーに関する問い合わせ先
国立環境研究所 資源循環・廃棄物研究センター センター長
大迫 政浩(おおさこ まさひろ)029-850-2540 mosako@nies.go.jp
国立環境研究所 資源循環・廃棄物研究センター 高度技能専門員(国際・アジア連携)
久保田 利恵子(くぼた りえこ)029-850-2835 kubota.rieko@nies.go.jp
関連新着情報
- 2025年6月2日報道発表世界各国の鉄鋼産業はどの程度「循環型」なのか?(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 2024年10月29日更新情報「地域の絆を維持するための集団回収の役割とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年10月28日更新情報「コロナ禍でごみは増えた?減った?」記事を公開しました【国環研View LITE】
-
2024年3月29日報道発表韓国の国立環境研究院との共同研究覚書締結と
意見交換セミナー開催について(報告)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2022年12月2日報道発表「除去土壌・除染廃棄物の適正管理と再生利用に向けた技術」『災害環境研究の今』 第3号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、環境記者会、環境問題研究会同時配付)
-
2022年1月13日報道発表ベトナム・ハノイにおける
建設廃棄物リサイクルの実現可能性と事業の成立に
向けた条件を明らかにしました(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2017年3月13日お知らせ放射性物質汚染廃棄物のためのコンクリート容器について
-
2017年2月9日報道発表「循環型社会研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年1月10日報道発表第二回NIES国際フォーラム/2nd International Forum on Sustainable Future in Asiaの
開催について
(お知らせ)【終了しました】(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2016年12月13日報道発表OECD拡大生産者責任に関するガイダンス改訂版
日本語要約版を発表
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2016年10月4日報道発表廃棄物処理・リサイクルIoT導入促進協議会について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 2016年1月20日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2016年1月号、循環・廃棄物のけんきゅう:「拡大生産者責任に対する考え方の国際調査」、循環・廃棄物の豆知識:「ごみの排出者としての責任」、けんきゅうの現場から:「ごみ焼却施設の役割と災害時の活躍」が公開されました
- 2015年7月21日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2015年7月号、循環・廃棄物のけんきゅう:「災害に強い「レジリエント」なごみ処理」、循環・廃棄物の豆知識:「ESDと防災教育」、けんきゅうの現場から:「循環型社会形成とソーシャルビジネス」が公開されました
- 2015年6月22日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌 オンラインマガジン環環2015年6月号 循環・廃棄物の基礎講座:「溶出試験の役割と今後の展開」 循環・廃棄物の豆知識:「カラム通水試験」 けんきゅうの現場から:「ごみの組成から焼却灰の化学性状を予測する」が公開されました
- 2015年5月27日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌 オンラインマガジン環環2015年5月号 循環・廃棄物の基礎講座:「将来の巨大災害に備えた災害廃棄物対策」 循環・廃棄物の豆知識:「災害廃棄物の処理」 けんきゅうの現場から:「地見な仕事」 活動レポート:「資源循環・廃棄物研究センター 2015年 春の一般公開」が公開されました
- 2015年2月27日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌 オンラインマガジン環環2015年2月号 循環・廃棄物のけんきゅう:「焼却灰のセメント固型化と水素ガス発生の影響」 循環・廃棄物の豆知識:「ガスの拡散」 けんきゅうの現場から:「インタビュー調査でデータをあつめる」が公開されました
- 2015年2月20日お知らせ汚染焼却飛灰廃棄物等の最終処分場(遮断型構造)に用いるコンクリートに関する技術資料(第二報)
- 2014年9月30日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2014年9月号 循環・廃棄物のけんきゅう:「アジアのごちゃ混ぜごみをメカニカル・バイオロジカル・トリートメント!」、循環・廃棄物の豆知識:「固形廃棄物の好気的生物処理」、活動レポート:「資源循環・廃棄物研究センター2014年夏の大公開」が公開されました
- 2014年8月27日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌 オンラインマガジン環環2014年8月号 循環・廃棄物の基礎講座:「わが国と欧州の廃棄物・3R政策のあゆみ」、けんきゅうの現場から:「資源循環・廃棄物研究センターの研究概要」、けんきゅうの現場から:「ホーチミン市における生ごみ分別パイロット事業」が公開されました
- 2013年6月20日更新情報オンラインマガジン環環の6月号が公開されました
- 2012年12月28日更新情報オンラインマガジン環環の12月号が公開されました
- 2006年11月6日更新情報循環型社会・廃棄物研究センターのページをリニューアル、オンラインマガジン「環環」を発行
関連記事
関連研究報告書
- 表紙 2010年10月29日経済的インセンティブ付与型 回収制度の概念の再構築 〜 デポジット制度の調査と回収ポイント制度の検討から〜国立環境研究所研究報告 R-205-2010
- 表紙 2006年3月31日家電リサイクル法の実態効力の評価国立環境研究所研究報告 R-191-2006
- 表紙 2005年3月31日安定型最終処分場における高濃度硫化水素発生機構の解明ならびにその環境汚染防止対策に関する研究国立環境研究所研究報告 R-188-2005
-
表紙
2001年9月28日廃棄物埋立処分における有害物質の挙動解明に関する研究(特別研究)
平成10〜12年度国立環境研究所特別研究報告 SR-40-2001 -
1999年3月31日廃棄物埋立処分に起因する有害物質暴露量の評価手法に関する研究
平成6〜9年度国立環境研究所特別研究報告 SR-28-'99 -
表紙
1994年3月16日有害廃棄物のモニタリングに関する研究
平成2〜4年度国立環境研究所特別研究報告 SR-16-'94