Javascriptが無効なため一部の機能が動作しません。すべての機能をご利用いただくにはJavaScriptを有効にしてください。
Javascriptは、表示の調整、文字サイズ変更や検索機能に使用されています。無効のまま利用される場合、正しく表示されない場合がありますので、予めご了承ください。

マスコミへの掲載<新聞等> 平成21(2009)年度

当機構の研究成果等に関する新聞記事(研究成果の紹介・引用、研究員・調査員のコメント・寄稿)の見出し一覧です。

発行日

記事タイトル・関連する研究成果

掲載紙・執筆者

2010年03月30日

65歳超の雇用、23%継続。
65歳以上、企業の2割強が継続雇用 労働政策機構調べ

日本経済新聞

【記者発表】 「高齢者の雇用・採用に関する調査」結果(PDF:400KB)(3/29)

2010年03月28日

外国人の特性生かせ 日本企業における外国人留学生の活用

産経新聞 大阪

郡司 正人

調査シリーズNo.42 「外国人留学生の採用に関する調査」(2008/4)

2010年03月24日

地域貢献で雇用拡大/労働政策研がフォーラム

建設通信新聞

労働政策フォーラム「地域貢献活動分野での雇用拡大の可能性―企業分野、公的分野に続く新たな分野として」(2010年3月17日開催)

2010年03月24日

【取材対応】 「就職が決まらない・・・〜普通科高校土壇場の進路指導〜」(水戸放送局取材)

「おはよう首都圏」
NHK総合テレビ

小杉 礼子

2010年03月20日

始めよう「休暇改革」/観光シンポジウム

毎日新聞

小倉 一哉

2010年03月20日

【取材対応】 「大卒の内定率―今後の就職支援の方向について」 (報道局社会部取材)

「ニュース7」 NHK総合テレビ

小杉 礼子

2010年03月11日

個人請負・業務委託 実態は3割「労働者」

朝日新聞

JILPT 『働き方に関する意識調査』(2004/11)

2010年03月11日

仏の休暇制度参考に、観光庁が休暇シンポ開く

旬刊旅行新聞

小倉一哉

2010年03月10日

産学フロンティア会議 外国人留学生の活用話し合う

産経新聞 大阪

郡司 正人

2010年03月09日

【取材対応】 「中小企業の人材育成」について

「おはよう日本」NHK総合テレビ

藤本 真

2010年03月05日

2010デフレ春闘(中) 見えぬ定年後の収入

佐賀新聞

新井 栄三

2010年03月05日

2010デフレ春闘(中) =定年以降の収入確保「労使とも議論の余裕なし」

佐賀新聞・熊本日日新聞

新井 栄三

2010年03月05日

[社説] 休暇改革 もっと広い視野で考えて

新潟日報

2010年03月03日

[なるほどランキング] 高校新卒内定率、都市部も低迷

日本経済新聞

小杉 礼子

2010年02月25日

人事考現学―「ジョブ型正社員の構想」

労基旬報

濱口 桂一郎

2010年02月17日

成長戦略としての休暇観光庁26日にシンポジウム

交通新聞

小倉 一哉

2010年02月13日

(溶け合う アジア・日本:2)人材採用 舞台は世界、国籍問わぬ 語学、事業の戦力

朝日新聞

郡司 正人

調査シリーズNo.42 「外国人留学生の採用に関する調査」(2008/4)

2010年02月13日

留学生の社員登用、1割のみ 改善の兆しも

朝日新聞

郡司 正人

2010年02月10日

財)年金シニアプラン総合研究機構、「年金と経済」第28巻第4号

保険毎日新聞

浜口桂一郎

2010年02月10日

低家賃の住宅で採用支援を

朝日新聞

小杉 礼子

2010年02月08日

【取材対応】働きたくても働けない〜若者を襲う雇用の危機〜

クローズアップ現代 NHK

2010年02月07日

就職厳しい時代 親の役割考える

朝日新聞

下村 英雄

2010年01月29日

引きこもり若年女性支援 横浜市共同参画推進協会 「家事手伝い」実態見え

河北新報

小杉 礼子

2010年01月27日

(3)国際潮流に逆行 「緩和」と「保護」両立重要

日刊工業新聞

濱口 桂一郎

2010年01月27日

深層断面/労働者派遣制度、規制強化の陰に三つのリスク

日刊工業新聞

濱口 桂一郎

2010年01月25日

人事考現学 ― 「雇用システムの再構築へ」

労基旬報

濱口 桂一郎

2010年01月24日

[追跡リポート・働く] 定年後も会社の戦力 増える再雇用、給料はダウン

大阪読売新聞

調査シリーズNo.47 『60歳以降の継続雇用と職業生活に関する調査―高齢者継続雇用に関する従業員アンケート調査』(2008/5)

2010年01月23日

経済再生の課題 (5)雇用 「失業者 救済漏れ防げ」

北海道新聞

濱口 桂一郎

2010年01月21日

若者は地元で働きたい ― インターンシップや地域活動、大学・企業もサポート

日本経済新聞

小杉 礼子

2010年01月05日

気になる! 長めの休暇取れるかなぁ...

東京読売新聞

小倉 一哉

2010年01月05日

地元資源生かし産業創出 人材招き地域再生の道筋を

朝日新聞

伊藤 実

2009年12月21日

【教育】 学びの習慣キャリア直結 高学歴者ほど率先的に自己啓発

日本経済新聞

小杉 礼子

2009年12月20日

学校に地域の力を 若者支援 高知市でフォーラム

高知新聞

小杉 礼子

2009年12月14日

らいふプラス 母親の再就職さらに厳しく

日本経済新聞

奥津 真里

2009年12月07日

官業色、既得権益への配慮 「常用」で労使歩み寄りを

東京新聞

濱口 桂一郎

2009年12月01日

働き方の多様化推進のため人事部も変革が求められる

労働基準広報 No.1663

濱口 桂一郎

2009年12月01日

「休暇とツーリズム」12月8日 東京でシンポ

旬刊旅行新聞

小倉 一哉

2009年11月30日

伊藤忠「世界人材戦略」着々と―国籍不問で幹部を養成

日本経済新聞

2009年11月30日

職人通信 優良21事業所、功績者11人表彰

建設通信新聞

伊藤 実

2009年11月29日

12の春よ来い:親子の中学生受験日記(5)選択肢 広げるために

毎日新聞

堀 晴彦

2009年11月28日

女性活用 小国のカルテ:5/のしかかる二重の格差

朝日新聞

小杉 礼子

2009年11月25日

人事考現学 ― 日本型雇用システムの複層的「変容」

労基旬報

濱口 桂一郎

2009年11月21日

労働問題には政治的解決が必要に 世代間格差を話し合うための議論を

労働基準広報 No.1662

濱口 桂一郎

2009年11月18日

らいふプラス-雇用不安を働く(下)―「働きつなげる待遇改善を」

日本経済新聞

濱口 桂一郎

2009年11月13日

来春から社会人に―「ゆとり世代」離職妨げ

日本経済新聞

小杉 礼子

2009年11月06日

職業能力身につける機会を 京で若者の雇用シンポ

京都新聞

小杉 礼子

2009年10月30日

ワークアイ ―賃金と社会保障のベストミックスを

生産性新聞

濱口 桂一郎

2009年10月30日

国交省、厚生省ら/建設雇用改善推進月間/11月5日に全国会議

日刊建設工業新聞

伊藤 実

2009年10月30日

11月は建設雇用改善推進月間/「変えていこう 未来のために」

建設通信新聞

伊藤 実

2009年10月29日

【働く 暮らしを守る】(3)壁 司法も解決できぬ現実

産経新聞

2009年10月29日

若者の雇用探るシンポ

京都新聞

小杉 礼子

2009年10月26日

どうする定年後 再雇用に暗雲―収入源、生活設計見直し

日本経済新聞

藤井 宏一

2009年10月25日

人事考現学 ― 「中教審の職業大学構想」

労基旬報

濱口 桂一郎

2009年10月25日

ワークアイ ―賃金と社会保障のベストミックスを

生産性新聞

濱口 桂一郎

2009年10月10日

職業訓練見直し 管副総理が意欲―市場関係者と2回目会合

日本経済新聞

小杉 礼子

2009年10月08日

採用減に後遺症 (Data Focus)

日経産業新聞

野村 かすみ

2009年10月06日

[社会保障安心]「厳寒」高卒就職 求人半減0.71倍

東京読売新聞

小杉 礼子

2009年10月06日

コーポレートリスク/企業価値を高める人材リスクマネジメント

日刊工業新聞

調査シリーズNo.38「経営環境の変化の下での人事戦略と勤労者生活に関する実態調査」p.100(2007/7)

2009年10月03日

サタデー特報=留学生 就職は九州外 APU卒業生9割が流出

西日本新聞

調査シリーズNo.57「日本企業における留学生の就労に関する調査」(2009/7)

2009年9月29日

"低賃金救済"市条例 専門家「官製ワーキングプア」に歯止め

NHKニュース

濱口 桂一郎

2009年9月25日

人事考現学―「採用活動と大学教育の職業的レリバンス」

労基旬報

濱口 桂一郎

2009年9月19日

雇用―派遣法見直し「政労使」で

東京読売新聞

濱口 桂一郎

2009年9月15日

「NIE未来をひらく」特集(5)職業教育&ものづくり 「働く」って何だろう

東京読売新聞

小杉 礼子

2009年9月15日

Q&A 「ダイバーシティ」

建設通信新聞

調査シリーズNo.37「仕事と家庭の両立支援にかかわる調査」(2007/8)

2009年9月15日

NIE未来をひらく―(5)職業教育&ものづくり 「働く」って何だろう

東京読売新聞

小杉 礼子

2009年9月11日

労働関係図書優秀賞に3氏

東京読売新聞

2009年9月10日

雇用・労働フォーラム―地域雇用確保へ 奥州で80人参加

毎日新聞

伊藤 実

2009年9月03日

働く―副業の増加「休みつぶし生活防衛 企業やスキル向上狙いも」

東京新聞

労働政策研究報告書No.41「雇用者の副業に関する調査研究」(2005/9)

2009年9月01日

ものづくり中小企業振興-東北産業活性化センターが雇用促進調査に着手

電気新聞

伊藤 実

2009年8月31日

クローズアップ 「若者の職場定着問題―入社3年で3割離職」

日刊工業新聞

郡司 正人

2009年8月30日

書評 「新しい労働社会」

信濃毎日新聞

濱口 桂一郎

2009年8月25日

人事考現学―「労働法教育の必要性 教育関係者の奮起を」

労基旬報

濱口 桂一郎

2009年8月24日

定着へなお課題 (Data Focus)

日経産業新聞

調査シリーズNo.61「外国人労働者の雇用実態と就業・生活支援に関する調査」(2009/8)

2009年8月20日

ゆうゆうLife 「高齢化するニート―中年層対策 国も模索」

産経新聞

小杉 礼子

2009年8月19日

働き盛りが直面・・・広がるか?介護休業

日本経済新聞

池田 心豪

2009年8月10日

六菓亭製菓 有給消化100%、20年続く-効率よく仕事、随所に工夫

日本経済新聞

濱口 桂一郎

2009年8月04日

労働政策フォーラム「高齢者の本格的活用に向けて」 26日、東京・築地で

東京読売新聞

2009年7月30日

The new face of home caregivers

ジャパンタイムス

2009年7月27日

女性ニートに支援の手
――「女の子だから...」、親の意識が自立阻害(生活)

日本経済新聞

労働政策研究報告書 No.35「若者就業支援の現状と課題」(2005/6)

小杉 礼子

2009年7月25日

2009政治へ・私の声:
「青少年自立支援リ☆スタート」代表・林尚彦さん /岡山

毎日新聞

労働政策研究報告書 No.35「若者就業支援の現状と課題」(2005/6)

2009年7月24日

働く人の8%「副業あり」、経済的理由が半数弱、労政機構調査

日経産業新聞

調査シリーズ No.55「副業者の就労に関する調査」(2009/7)

2009年7月20日

就職に有利な学生は・・・対人関係・勉学 意識高く

日本経済新聞

下村 英雄

2009年7月5日

(変わる働き方 選択のとき:12)ルール作り 働くルール作り、足踏み

朝日新聞

濱口 桂一郎

2009年6月30日

育児・介護休業法改正
――1日6時間勤務が可能に、職場の対応複雑に(生活)

日本経済新聞

2009年6月30日

家庭回帰のパパに聞く「子育て不参加もったいない」

産経新聞

2009年6月16日

賃金見直し「組織の成果を反映」が32% 労働政策機構調べ

日経速報ニュース

「今後の企業経営と賃金のあり方に関する調査」結果(PDF:339KB)(2009/6)

2009年6月8日

雇用危機を読み解く(30) 新卒採用

日本経済新聞

2009年6月5日

「市場主義の時代」からの転換 ―今こそ、次代を作る具体的な構想力を

生産性新聞

濱口 桂一郎

2009年6月2日

[社会保障安心]派遣の労災、隠ぺい横行

東京読売新聞

濱口 桂一郎

2009年5月29日

【視点】産経新聞編集委員・早坂礼子 若きリーダーに求められるもの

FujiSankei Business i

調査シリーズNo.47「60歳以降の継続雇用と職業生活に関する調査」 (2008/5)

2009年5月28日

雇用危機を読み解く(23)ニート問題

日本経済新聞

2009年5月27日

雇用危機を読み解く(22) 非正社員の意識(ゼミナール)

日本経済新聞

労働政策研究報告書No.108「地方の若者の就業行動と移行過程」(2009/5)

2009年5月26日

雇用危機を読み解く(21)学歴とキャリア(ゼミナール)

日本経済新聞

労働政策研究報告書No.72「大都市の若者の就業行動と移行過程」(2006/11)

2009年5月26日

(いつでもどこでも:4)
危機管理にも活用期待 ネット上に「仕事場」、情報を共有

朝日新聞

調査シリーズNo.50「企業のテレワークの実態に関する調査結果」(2008/9)

2009年5月25日

雇用危機を読み解く(20)
早期離職――再就職支援策の拡充課題に(ゼミナール)

日本経済新聞

労働政策研究報告書No.108「地方の若者の就業行動と移行過程」(2009/5)

2009年5月22日

雇用危機を読み解く(19) フリーター数

日本経済新聞

2009年5月22日

「補正」 参院予算委で参考人質疑 「景気効果は限定的」指摘も

NHKニュース

小杉 礼子

2009年5月21日

雇用危機を読み解く(18) 学生の就職

日本経済新聞

2009年5月15日

雇用危機を読み解く(14)転職
――活発なのは若年の非正規雇用(ゼミナール)

日本経済新聞

「ユースフル労働統計―労働統計加工指標2009」(2009/3)

2009年5月13日

高齢者雇用縮む受け皿、企業、業績悪化で消極的に、
賃金体系など見直し急務。

日本経済新聞

調査シリーズNo.48「『団塊の世代』の就業と生活のビジョン:フォロー アップ調査結果」(2008/6)

2009年5月12日

(いつでもどこでも:2)
過重労働と隣り合わせ 残業禁止、勤務時間も管理下に

朝日新聞

労働政策研究報告書No.106「働く場所と時間の多様性に関する調査研究」(2009/4)

小倉 一哉

2009年5月8日

「ワークシェア」の働き方アドバイス

新潟日報

小倉 一哉

2009年4月22日

働く場所が多いと...(Data Focus)

日経産業新聞

労働政策研究報告書No.106「働く場所と時間の多様性に関する調査研究」(2009/4)

2009年4月22日

(あなたの安心)介護、離れて近く:5 男性にも身近なテーマ

朝日新聞

労働政策研究報告書No.73「介護休業制度の利用拡大に向けて―「介護休業制度の利用状況等に関する研究」報告書―」(2006/12)

2009年4月19日

景気後退「雇用」も保護主義
――移民労働者、緩やかに排除(世界を読む)

日本経済新聞

労働政策研究報告書No.59「欧州における外国人労働者受入れ制度と社会統合 −独・仏・英・伊・ 蘭5ヶ国比較調査」(2006/5)

2009年4月16日

三菱重工の新人技術者教育
――エンジニアに企業人魂(マネジメントスキル)

日経産業新聞

「ものづくり産業における人材の確保と育成に関する調査」結果(PDF:99.5KB)(2008/2)

2009年4月15日

ジョブ・カード制度の今日的意義はどこにあるのか

生産性新聞

小杉 礼子

2009年4月15日

根付くかワークシェア 浜口桂一郎さんに聞く 日本の現状と課題

信濃毎日新聞

濱口 桂一郎

2009年4月14日

なに!なぜ?なるほど

佐賀新聞

濱口 桂一郎

2009年4月12日

(変わる働き方 選択のとき:1)広がる「有期」 期限付き雇用、広がる

朝日新聞

濱口 桂一郎

2009年4月08日

核心 雇用保険 生活保護 第3の安全網 効果は 7000億円基金

東京新聞

濱口 桂一郎

2009年4月08日

核心 雇用保険、生活保護『すき間』 第3の安全網 欧州型に注目

中日新聞

濱口 桂一郎

2009年4月08日

特報 3人に1人『男の介護』 妻のおむつ替え 子の世話する父

中日新聞

2009年4月05日

こちら特報部 今や3割に迫る 『男の介護』(下)
社会全体で不安解消を

東京新聞

2009年4月01日

ワークシェア「予定なし」7割 京滋主要100社

京都新聞

小倉 一哉

GET Adobe Acrobat Reader新しいウィンドウ PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Acrobat Readerが必要です。バナーのリンク先から最新版をダウンロードしてご利用ください(無償)。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /