協会員のコンプライアンス態勢確立支援と、業界の健全な発展のため、各種研修活動を通して様々な情報発信を行っています。
研修会の開催
関係法令及び監督指針等の改正等に伴う業務上の習得すべき事項や内部管理態勢整備における留意点、また業界の動向や監督官庁の意向等を踏まえたテーマによる集合研修を実施しています。
- コンプライアンス研修
- (1)
- 受講対象者
協会員・金融ADR加入貸金業者等
- (2)
- 研修テーマ
- 「債権管理回収業務におけるDX化に向けたコンプライアンス上の留意点」(令和6年度)
- 「マネロン・テロ資金供与対策に関する研修会 〜態勢整備期限に向けた直前総仕上げ〜」(令和5年度)
- 「マネロン・テロ資金供与対策の最新動向」(令和4年度)
- テーマ別研修等(講演会・説明会・ シンポジウム等)
- (1)
- 受講対象者
協会員
- (2)
- 研修テーマ
- 「債権回収時の顧客対応 〜様々な顧客に円滑にアプローチできる能力を養う〜」(令和6年度)
- 「これからの時代に不可欠な「人的資本経営」とは何か
〜人を活かす経営により、事業環境の変化に適応できる企業体質を〜」(令和5年度)
- 「9つのトレンドから2023年の貸金業を展望」(令和4年度)
令和7年2月に開催したテーマ別研修会(大阪会場)の模様▲さんかく 令和7年2月に開催したテーマ別研修会(大阪会場)の模様
動画配信サービスの提供
有識者の講義をオンデマンド配信するサービス(「JFSAオンデマンド研修」)を協会員に提供しています。配信している動画は、協会が独自に企画・制作したもので、テーマは法令改正に関するもの、企業経営に役立つものをラインナップ。協会員は無料でいつでも好きな時間に何回でも視聴できます。コンテンツは、旬なテーマの講義を随時追加するなど、一定期間で入れ替えています。
- 講義動画のラインナップ(一部) ※(注記)令和7年4月1日現在
-
[動画配信用オリジナルコンテンツ]
- 「カスタマーハラスメント対策 〜事前準備と発生時の対応を実践的に学ぶ〜」(89分)
講師:公益社団法人 消費者関連専門家会議(ACAP)専務理事
- 個人情報漏えい発生時の報告義務等の対象が拡大 〜2024年4月1日施行 / 個人情報保護法施行規則等の改正概要〜(35分)
講師:個人情報保護委員会事務局 参事官補佐・弁護士
- 「個人情報取扱事業者が講ずべき安全管理措置 〜求められる措置と具体的対応手法を学ぶ〜」(約40分)
講師:個人情報保護委員会事務局 参事官補佐・弁護士
- 「マネロン・テロ資金供与対策 〜テロ資金供与・拡散金融対策を中心に据え〜」(約71分)
講師:公益財団法人 国際金融情報センター シニア・アドバイザー
- 「所有者不明土地の解消に向けた民事基本法制の見直し 〜令和5年4月から順次施行〜」(約45分)
講師:法務省民事局民事第二課 法務専門官
-
[集合研修会の講義配信]
- 「債権回収時の顧客対応 〜様々な顧客に円滑にアプローチできる能力を養う〜」(112分)
講師:株式会社ブランニューデイ 代表取締役
- 「債権管理回収業務におけるDX化に向けたコンプライアンス上の留意点」(114分)
講師:片岡総合法律事務所 弁護士
eラーニング研修サービスの提供
貸金業法や関係法令の基礎的な内容を学習できる講座をラインナップするeラーニング研修サービス(「どこでもJFSAスタディ」)を協会員に無料で提供しています。従業者に対する研修ツールの一つとして多くの協会員に利用されています。
- 講座のラインナップ (2021年12月1日現在)
-
- 基礎講座
- 重点講座
- 個別講座
- 個人情報の保護と利用
- 犯罪収益移転防止法に基づく取引時確認の実施等
「どこでもJFSAスタディ」トップ画面▲さんかく 「どこでもJFSAスタディ」トップ画面