ページの先頭です 本文へスキップ

ホーム 奈良県先生応援サイト


ここから大分類です 大分類はここまでです

先頭へもどる ここからページ内容です
このページの場所は次のとおりです ここからページの本文です

子ども理解

【Q1】児童等が行動面や学習面で困っていることを早期に発見したり、その背景を正しく理解するために必要なことは何ですか。

発達障害をはじめとする見えにくい障害については、児童等が示す様々なサインに気付くことや、そのサインを見逃さないことが大切です。

例えば、「文字をよく書き間違える」、「特定の事柄に注意が向き、私語が多くなったり気が散ったりしてしまう」、「机や鞄の中が整理できない」、「複数のことを同時にできない」、「友達とのコミュニケーションが上手くいかない(一方的な話し方をする)」等、行動面で気付きやすいものから、「おとなしく座っているが教科書が同じページのまま動かない」、「特定の領域のテストで点数が取れない」など、学習面で気付きにくいものがあります。

さらに、他の児童等に比べて「頻度が多い、程度が重い、継続性がある」と感じた場合は、行動の記録を蓄積することが、背景を探る手がかりとなります。

行動の記録は、「いつ」「どこで」「どのような時」「どんな問題が起こるか」、あるいは「上手くいっているときはどんな時か」を観察することから始まります。

(特別支援教育推進室)

登録日: 2016年1月17日 / 更新日: 2020年9月8日
ここまでが本文です 先頭へもどる
ここからこのウェブサイトに関する情報です
copyright©2015 Nara Teacher's Navigation all rights reserved.
ここまでがウェブサイトに関する情報です このページに関する情報は以上です 先頭へもどる

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /