[フレーム]

多文化共生

多文化共生に関わる施策・立案の支援

多文化Opinion Exchange

この研修では、全国で活躍する外国ルーツの方を招き、事例発表やパネルディスカッションを行っています。国内の外国人コミュニティに情報発信の場を提供するとともに、外国人コミュニティの現状や課題についての理解を深め、参加者とともに多文化共生について考えます。

令和6年度

chirashi1.jpg chirashi2.jpg


テーマ:外国にルーツを持つ子どもの居場所づくり
日 時:令和7122日(水)13:3016:00
形 式:オンライン(Zoom Webinar)
参加者:221
登壇者:ファシリテーター 駒澤大学 文学部社会学科 准教授 土田 久美子 氏
パネリスト 彦根市役所人権政策課 ポルトガル語通訳 奥村 ルシア 氏
(一社)ひょうごラテンコミュニティ 代表 大城 ロクサナ 氏
(大阪市)小学校 教授 山本 昌彦 氏
(一社)清真の木 代表理事 林 リダ 氏

チラシ
実施報告書

令和5年度

テーマ:地域コミュニティとの交流から得たもの〜日本に住み続けたい理由〜
日 時:令和6122日(月)13:3016:00
形 式:オンライン(Zoom Webinar)
参加者:167
登壇者:ファシリテーター 明治学院大学 教養教育センター 准教授 長谷部 美佳 氏
パネリスト 株式会社白岩 ホスピタリティマネージャー マチユ グラセ 氏
特別養護老人ホーム 松陽苑 ユニットリーダー デシ スバルカ 氏
株式会社大阪設備 代表取締役 代表取締役 宮田 雄史 氏
社員 チュオン ニュー アイン 氏

開催概要
チラシ
実施報告

発表者・パネリストの資料
「日本への定着 決めてとなるのは何か?」(明治学院大学 長谷部先生)
「自己紹介・介護の仕事の紹介」(特別養護老人ホーム 松陽苑 ユニットリーダー スバルカ氏)

令和4年度

テーマ:災害時の外国人支援 〜共助の担い手としての外国人住民〜
日 時:令和5110日(火)14:3017:00
形 式:オンライン(Zoom Webinar)
参加者:168
登壇者:ファシリテーター 明治学院大学 教養教育センター 准教授 谷部 美佳 氏
パネリスト 総社市 人権まちづくり課 国際交流推進係 譚 俊偉 氏
東北大学 災害科学国際研究所 助教 ゲルスタ ユリア 氏
株式会社朝日工業 代表取締役 田簑 真司 氏
ハー タン チュック 氏

開催概要
ちらし
実施報告

発表者・パネリストの資料
「災害時の外国人支援〜共助の担い手としての外国人住民〜」(明治学院大学 長谷部先生)
「総社市における災害時外国人支援の取り組みについて」(総社市人権まちづくり課 譚氏)
「災害文化アーカイブ研究 活動紹介」(東北大学災害科学国際研究所 ユリア氏)
「消防団に入団した技能実習生の活動について」(株式会社朝日工業 代表取締役 田簑氏)

令和3年度

テーマ:コロナ禍の教訓を次に生かすために〜コロナ禍での「生活者としての外国人」の支援
日 時:令和4114日(金)9:3012:00
形 式:オンライン(Zoom Webinar)
参加者:169
登壇者:ファシリテーター 明治学院大学 教養教育センター 准教授 谷部 美佳 氏
パネリスト 市役所 国際部 国際課 多化共員 ダン チュ フン 氏
ジャパンビジネスサービス有限会社 代表者・江川インド会会
ジャグモハン スワミダス チャンドラニ 氏
(一社)コンパスナビに所属・児童養護施設者として YOUTUBE番組THREE
FLAGSでの情報発信、講演活動者 ブローハン 聡 氏
カトリック川口教会のシスター マリア レ ティ ラン 氏

開催チラシ
報告書

発表者の資料
「コロナ禍の外国人市民への影響:出入国の制限、失業、給付金」(明治学院大学 長谷部先生)

令和2年度

テーマ:多様なコミュニティとの繋がりを模索する
日 時:令和318日(金)14:0016:30
形 式:オンライン(Zoom Webinar)
参加者:193
登壇者:ファシリテーター 明治学院大学 教養教育センター 准教授 谷部 美佳 氏
パネリスト
Hafu Ladies 代表 カタルド ニーナ 氏
NHK国際放送局多言語メディア部・チーフプロデューサー 栗木 誠一 氏
外国人女性の会パルヨン代表理事 ハッカライネン ニーナ 氏
無国籍ネットワーク共同 代表 ⻑谷川 留理華 氏
新宿区役所職員、しんじゅく多文化共生プラザ所⻑ 鍋島 協太郎 氏

チラシ
報告

令和元年度

テーマ:日本における多様性
Journey to be Continuedー続きゆく旅ー」上映
日 時:令和元年127日(土)13:3016:30
場 所:明治学院大学白金キャンパス本館1101号室(東京都港区白金台1-2-37)
参加者:43
共 催:明治学院大学
登壇者:ファシリテーター 明治学院大学 教養教育センター 准教授 谷部 美佳 氏
スピーカー 秋田公立美術大学学部⻑、監督 岩井 成昭 氏
外国にルーツを持つ大学生 2

開催チラシ
次第
報告

平成30年度

×ばつ日本社会 共に支え合う多文化共生社会を考える
日 時:平成3138日(金)13:3016:30
場 所:(一財)自治体国際化協会 1階大会議室(東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル1階)
参加者:30
登壇者:ファシリテーター 明治学院大学 教養教育センター 准教授 谷部 美佳 氏
パネリスト NPO法人 神戸定住外国人支援センター ハ ティ タン ガ 氏
NPO法人 日本国際ボランティアセンター ガムラ リファイ 氏
宗教法人 日本イスラーム文化センター/マスジド大塚 クレイシ ハールーン 氏

開催チラシ
次第


平成29年度

平成29年度の外国人コミュニティ全国会議は「外国人留学生の就職・地域への定着」をテーマに開催されました。全国から留学生就職支援を取り組んでいる団体(3団体)及び留学生の方に登壇いただき、事例発表等やパネルディスカッションを行いました。

テーマ:外国人留学生の就職・地域への定着
日 時:平成30223日(金)13:3016:30
場 所:(一財)自治体国際化協会
1階大会議室(東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル1階)
参加者:39
登壇者:ファシリテーター (一社)留学生支援ネットワーク 事務局長 久保田 学 氏
パネリスト 関西大学 国際部 教授 池田 佳子 氏
准教授 古川 智樹 氏
関西大学大学院 商学研究科 林 恩新(リン エンシン)氏
広島県留学生活躍支援センター 活躍主任 倉本 真依子 氏
県立広島大学 3年 呉 霞(ゴ カ)氏
広島国際学院大学 3年 ハ ヴァン フン 氏
おおいた留学生ビジネスセンターIM室長 永嶋 昌子 氏
立命館アジア太平洋大学 国際経営学部 4年 宋 太男(ソン テナム)氏

開催チラシ
次第

平成28年度

テーマ:災害時に必要な情報とは何か
日 時:平成29217日(金) 13:3016:30
場 所:(一財)自治体国際化協会 1階大会議室(東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル1階)
参加者:57
登壇者:ファシリテーター (一財)熊本市国際交流振興事業団 八木 浩光 氏
パネリスト 熊本フィリピン人会 松田 アデラ 氏、日高 マリナ 氏
熊本イスラミックセンター スイスワヒュ マーロ 氏、サミール ムハマド 氏
熊本大学留学生会 Kumamoto Earthquake Experience Project
ミチェル アンドリュー ニール 氏、ワラギライ フラシス 氏、カヤ カウン 氏
(公財)仙台観光国際交流協会 菊池 哲佳 氏
宮城華僑華人女性聯誼会 裘 哲一(きゅう てついち)氏
李 善姫(い そんひ)氏

開催チラシ
次第

平成27年度

テーマ:外国人コミュニティ全国会議
日 時:平成271212日(土)10:0012:00
場 所:東京外国語大学府中キャンパス(東京都府中市朝日町3-11-1)
参加者:92
登壇者:ファシリテーター (一財)熊本市国際交流振興事業団 八木 浩光 氏
パネリスト つばさ〜日中ハーフ支援会〜(福島県)
外国人女性の会パルヨン(京都府)
カヤワンP.W.C(神奈川県)
熊本イスラミックセンター(熊本県)
NPO法人ブラジル友の会(岐阜県)

開催チラシ
会議録

(注記)本ページに掲載されている写真・資料等の無断使用・転載は禁止します。

このページに関するお問い合せ先
多文化共生部多文化共生課
Tel : 03-5213-1725
Fax : 03-5213-1742
Email : tabunka@clair.or.jp

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /