[フレーム]

このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

ここから本文です。

活動紹介 火災調査

最終更新日 2025年7月11日

火災発生時には、消火活動と並行して、火災の原因と火災によって受けた損害の調査を行います。
出火原因、出火場所、損害の状況等を科学的な手法を用いて調査し、その結果を火災の予防のために役立てています。



情報収集
火災現場では、消火活動と並行して調査活動を実施します。

[画像:<火災現場で情報収集する調査員>]



実況見分
消防・警察などの関係する機関で、情報を共有してから作業に入ります。

[画像:<実況見分前の情報共有>]


焼損範囲を調査して火災の損害調査を行うと同時に、出火箇所と考えられる範囲を絞り込んでいきます。

[画像:<発掘作業を行う調査員>]



出火箇所の範囲から、出火原因に結び付くものがないかを探し出します。

[画像:<出火原因に関係ある物件を発見>]




出火原因の可能性のある物件の鑑識
出火原因になったと思われる物件は、火災現場から収去して詳細に調べます。

[画像:<分解鑑識を行う調査員と鑑識員>]



分解して出火の痕跡の有無などを確認します。可能であれば同型品との比較観察もします。

[画像:<出火原因と思われる物件を分解した状況>]



X線透過装置による非破壊観察や、顕微鏡での拡大観察も行います。

[画像:<分解鑑識前のX線透過撮影>]




科学的な鑑定
必要に応じて分析装置を用いて成分分析や熱分析を行い、出火原因に科学的な裏付けをします。
分析試料の前処理を行う鑑識員

[画像:<分析試料の前処理を行う鑑識員>]



分析機器(ガスクロマトグラフ)

[画像:<分析機器:ガスクロマトグラフ>]



分析結果(ガスクロマトグラフで検出されたガソリン)

[画像:<ガスクロマトグラフでの分析結果>]


このページへのお問合せ

消防局予防部予防課

電話:045-334-6406

電話:045-334-6406

ファクス:045-334-6610

メールアドレス:sy-yobo@city.yokohama.lg.jp

ページID:237-534-502

ページトップへ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /