JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

ここから本文です。

事業ごみの自己搬入

札幌市内の事業所で発生したごみを、排出事業者が自ら市の処理施設へ搬入することができます。
家庭ごみと事業ごみでは、持ち込めるごみの種類が異なります。家庭ごみの場合は、家庭ごみの自己搬入をご覧ください。

重要なお知らせ

【ごみ処理手数料の改定ついて】

市のごみ処理施設に廃棄物を搬入する際の手数料について、令和8年1月より下記、処理手数料に記載のとおり改定いたします。

【ごみ搬入申請書の提出について】

搬入時にはごみ搬入申込書を提出いただきます。入場時計量所で記載いただくこともできますが、ダウンロードして持参いただくことも可能です。(最新改訂:令和5年4月)

【処理施設の混雑について】
大型連休期間は大変混雑いたします。
各処理施設の定期整備に伴う受入停止期間は、他の受入している処理施設が大変混雑いたします。
長時間の待ち時間が発生することもありますので、下記の受入停止期間を確認の上、処理を急がないごみの自己搬入は、可能な限りこの期間を避けて搬入いただくようご協力をお願いいたします。

【産業廃棄物搬入申請書(委託契約相当)について】
産業廃棄物を搬入する場合には、民間の産業廃棄物処理施設で処理する場合の委託契約に相当する行為として、事前に産業廃棄物搬入申請書の提出をお願いします。なお、搬入の都度提出する必要はありません。(変更・取り消しの申入れがなければ同一条件で有効期間が更新されます。大切に保管してください。)

【搬入時の注意事項】
搬入の際のトラブルが増えています。搬入前に、各処理施設の受入基準搬入時の注意事項を十分確認いただくようお願いいたします。

【火災ごみについて】
火災により生じたごみの搬入を希望する場合には、直接搬入しないで事前にお問い合わせください。(問い合わせ先:山口処理場011-681-3337)

【アスベスト(廃石綿等・石綿含有廃棄物)について】
廃石綿等(レベル1・2)・石綿含有廃棄物(レベル3)の搬入には、事前に搬入日時の調整が必要です。(問い合わせ先:山口処理場011-681-3337)

各施設の受入基準及び処理手数料

事業系一般廃棄物

処理施設

受入可能なごみ

備考

清掃工場

木くず、紙くず、繊維くず、生ごみ

(注記)最大の辺の長さが50cm以内

(注記)剪定枝・伐採木・木材等は径を20cm以内にして

ナイロンなどの化学繊維やスタイロ畳は産業廃棄物(プラスチック類)になるため受入できません。
破砕工場

木くず、紙くず、繊維くず、刈草・剪定枝

(注記)最大の辺の長さが2m以内

(注記)剪定枝・伐採木・木材等は径を20cm以内にして

埋立処理場 原則なし(他の処理施設で処理が困難な事業系一般廃棄物を埋立処理場で受入れする場合があります)
ごみ資源化工場

木くず、紙くず

(注記)最大の辺の長さが2m以内

(注記)木材等は径を20cm以内にして

産業廃棄物

処理施設

受入可能なごみ

備考

清掃工場

木くず、紙くず、繊維くず

(注記)最大の辺の長さが50cm以内

(注記)剪定枝・伐採木・木材等は径を20cm以内にして

木くず、紙くず、繊維くずは法定の業種指定された事業者から排出される産業廃棄物になります。

ナイロンなどの化学繊維やスタイロ畳は産業廃棄物(プラスチック類)になるため受入できません。

石綿含有廃棄物は、がれき類および石膏ボードは受入できません。

破砕工場

木くず、紙くず、繊維くず

(注記)最大の辺の長さが2m以内

(注記)剪定枝・伐採木・木材等は径を20cm以内にして

埋立処理場

ガラスくずおよび陶磁器くず(石膏ボードを除く)、燃え殻、廃石綿等(レベル1・2)、石綿含有廃棄物(レベル3)

(注記)最大の辺が1.5m以内かつ100kg以内のもの

(注記)グラスウール等は透明・半透明の袋に入れて

ごみ資源化工場

木くず、紙くず、プラスチック類(軟質のものに限る)

(注記)最大の辺の長さが2m以内

(注記)木材等は径を20cm以内にして

(注記)詳しくは札幌市が受け入れている産業廃棄物をご覧ください。

(注記)このページの下部にある搬入時の注意事項も事前にご確認お願いいたします。

(注記)一般廃棄物として排出された剪定枝・伐採木は一般財団法人札幌市環境事業公社のチップ工場でも受入しています。産業廃棄物として排出されたものは受入しておりません。

問合せ先:011-791-6770
ホームページ:https://www.kankyou-sapporo.jp/project/project03/pruning_branch

(注記)廃石綿等・石綿含有廃棄物は事前に搬入日時の調整が必要です。連絡票(廃石綿等(ワード:48KB)石綿含有廃棄物(ワード:47KB))により山口処理場に連絡してください。

処理手数料

処理施設 手数料の種類 事業系一般廃棄物 産業廃棄物
清掃工場

焼却手数料(令和7年12月まで)

200円/10kg 201.3円/10kg

焼却手数料(令和8年1月から)

210円/10kg 211.3円/10kg
破砕工場 焼却手数料(令和7年12月まで) 200円/10kg 201.3円/10kg
焼却手数料(令和8年1月から) 210円/10kg 211.3円/10kg
埋立処理場
(廃石綿等以外)
埋立手数料(令和7年12月まで) 200円/10kg 200円/10kg
埋立手数料(令和8年1月から) 210円/10kg 210円/10kg
埋立処理場
(廃石綿等)
埋立手数料(令和7年12月まで) 360円/10kg
埋立手数料(令和8年1月から) 380円/10kg
ごみ資源化工場 焼却手数料(令和7年12月まで) 130円/10kg 130.1円/10kg
焼却手数料(令和8年1月から) 140円/10kg 140.1円/10kg

(注)埋立処理場で産業廃棄物を処理する際には、別途「北海道循環資源利用促進税」 (10円/10kg)が必要になります。

(注記)基礎単位(10kg)未満の端数があるときは、それを基礎単位の量とみなして計算します。

(注記)各処理施設で計量後、現金でお支払いいただきます。

(注記)廃石綿等はレベル1・2の飛散性アスベストのことになります。

市の処理施設

清掃工場(焼却施設)

施設名 所在地 案内地図 電話番号
発寒清掃工場 札幌市西区発寒15条14丁目1-1 地図へのリンク 011-667-5311
駒岡清掃工場 札幌市南区真駒内129-3 地図へのリンク 011-582-9733
白石清掃工場 札幌市白石区東米里2170-1 地図へのリンク 011-876-1710
  • 受入時間:月曜日から土曜日(祝日含む)9時00分〜16時00分
  • 休業日:日曜、1月1日〜3日、定期整備に伴う受入停止期間
  • 受入基準:最大の辺を50cm以下にして搬入してください。樹木・木材などは、最大の辺を50cm以、径を20cm以下にしてください。

破砕工場(破砕施設)

施設名 所在地 案内地図 電話番号
発寒破砕工場 札幌市西区発寒15条14丁目2-30 地図へのリンク 011-667-5311
篠路破砕工場 札幌市北区篠路町福移153 地図へのリンク 011-791-2516
駒岡破砕工場 札幌市南区真駒内129-3 地図へのリンク 011-582-9733
  • 受入時間:月曜日から土曜日(祝日含む)9時00分〜16時00分
  • 休業日:日曜、1月1日〜3日、定期整備に伴う受入停止期間
  • 受入基準:最大の辺を2m以下にして搬入してください。樹木・木材・丸太などは、最大の辺を2m以下、径を20cm以下にしてください。
  • 篠路破砕工場は冬季間、入場経路を変更いたします。詳しくは篠路破砕工場冬季間の入場経路案内(PDF:248KB)をご確認ください。

埋立処理場(埋立地)

施設名 所在地 案内地図 電話番号
山口処理場 札幌市手稲区手稲山口364 地図へのリンク 011-681-3337
  • 受入時間:月曜日から金曜日(祝日含む)9時00分〜16時00分
  • 休業日:土曜日、日曜、1月1日〜3日
  • 受入基準:最大の辺を1.5m以下、重量を1個あたり100kg以下にして搬入してください。

ごみ資源化工場(固形燃料化施設)

施設名 所在地 案内地図 電話番号
ごみ資源化工場 札幌市北区篠路町福移153 地図へのリンク 011-791-6770
  • 受入時間:月曜日から土曜日(祝日含む)8時00分〜17時00分
  • 休業日:土曜日、日曜、1月1日〜3日
  • 受入基準:木くずは、最大の辺を2m以下、径を20cm以下にして搬入してください。

定期整備等に伴う受入停止期間

施設名

ごみ受入停止期間(予定)

駒岡清掃工場

駒岡破砕工場

令和7年3月10日(月曜日)から令和7年5月25日(日曜日)

発寒清掃工場

令和7年6月2日(月曜日)から令和7年6月25日(水曜日)

発寒破砕工場 令和7年6月2日(月曜日)から令和7年7月10日(木曜日)

白石清掃工場

令和7年9月2日(火曜日)から令和7年9月28日(日曜日)
篠路破砕工場 令和7年9月2日(火曜日)から令和7年9月28日(日曜日)
  • ごみ受入停止期間は、清掃工場の運転管理上、予告なく変更することがあります。ご了承ください。

搬入時の注意事項

  • 札幌市内で発生したごみのみ搬入できます。他の市町村で出たごみは搬入できません。
  • 事業系一般廃棄物は排出事業者が自ら運搬する場合のみ搬入できます。他の事業者に運搬を委託することはできません。(産業廃棄物は産業廃棄物収集運搬許可業者による運搬が可能です。)
  • ごみはご自分で降ろしていただきます。場内にはガラスや釘などが落ちている場合もありますので、サンダルなど軽装での搬入はご遠慮ください。
  • 安全確保のため場内では職員の指示に従っていただくようお願いいたします。(ダンプアップによる荷降ろしはお断りする場合があります。)
  • 適正処理のため、搬入指導員による検査を行っています。処理できないごみは持ち帰りいただく場合があります。
  • 埋立地にグラスウール等を搬入する際には、内容物の検査と飛散防止のため透明・半透明の袋に入れて搬入してください。
  • 廃石綿等(レベル1・2)・石綿含有廃棄物(レベル3)の搬入には、事前に山口処理場と搬入日時の調整が必要です。
  • 搬入時にはごみ搬入申込書を提出いただきます。入場時計量所で記載いただくこともできますが、ダウンロードして持参いただくことも可能です。(最新改訂:令和5年4月)
  • 事前予約は必要ありません。受入時間・受入停止期間をよく確認の上、直接来場ください。
  • 待ち時間が発生する場合がありますので、時間に余裕を持って来場ください。
  • 自己搬入について不明な点がある場合は施設管理課(011-211-2922)または各処理施設にお問い合わせください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市環境局環境事業部施設管理課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎13階

電話番号:011-211-2922

ファクス番号:011-218-5105

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /