知花くららの#海辺の暮らし

民藝と週末のパンケーキ

LIFE
2025年10月27日

|

大好きな民藝の器たちと一緒に

大好きな民藝の器たちと一緒に

&
ゲスト
ゲストのバッジ

0

0

©2025 Searchlight Pictures. All Rights Reserved.

永遠の愛は幻想? 映画『ローズ家〜崖っぷちの夫婦〜』から人間関係を考えた あの夫婦もリアルを語る

他の記事へ

>

自然に近いところで子育てもいいねと、次女が生まれたタイミングで海辺の町に移り住んだ、知花くららさん。改めて気付いた海の魅力、海辺の町でやってみたいことや日々感じた思い、家族との時間、海でつながったご縁......。海辺の町での日々の暮らしを、写真とともにつづっていきます。

週末は、娘たちとパンケーキ時間

ここのところ、週末は娘たちとお家パンケーキ。

パンケーキって、なんだかシネマティックな存在。映画やドラマで、よく登場する週末のパンケーキは、登場人物たちが家でもダイナーでも美味(おい)しそうに食べていて、私の中で憧れの食べ物の一つ。
娘たちも一緒におやつを作ることが楽しいようで、工作に近い感覚なのかも。

少しずつ、うまくなってきました
少しずつ、うまくなってきました

そういえば、小さい頃祖父母の家でもよく作ってもらっていたなあ。
ふふ、そうそう。いじけて意地を張って泣いていた時でも、"パンケーキ焼くよ"という祖母の声に誘われて、つい台所へ。
大きな電気プレートに黄色い生地がとろりと流し込まれ、片面が焼けるのをじっと待つ間は永遠かと思えるほど長くて、どれだけそわそわしたことか。

少しずつ焼けてくる生地の甘い香りが漂ってきて、穴がぷくぷくと開いてきたらもうすぐひっくり返す合図。よく見ると、いつの間にかふっくらと厚みが増しているパンケーキ。

お気に入りのデバイヤーの鉄鍋、ミニサイズがパンケーキにちょうどいい!
お気に入りのデバイヤーの鉄鍋、ミニサイズがパンケーキにちょうどいい!

フライ返しでうまく返したときの、美しいきつね色の焼き色は、どんな意地だって溶けて屈してしまうくらい魅惑的で。
私にとってパンケーキは、幼い頃の何気ない幸せな時間と直結しているみたい。

台所のいつもの椅子に腰掛けて、生地が焼けるのをじっと待つ。何もせずに、ただ甘い香りの生地が膨らんでいくのを見つめながら。
すると、少しいらいらしている日も、やることが多くて忙しい時でも、なんだか心が落ち着いてくるから不思議。

民藝の器にパンケーキを盛る楽しみ

そんな愛しいパンケーキをのせるのは、もっぱら民藝(みんげい)の器。毎回、違う器に盛ってみて楽しんでいます。
先日は、岩井窯(がま)の平皿をチョイス。この平皿、オーブンも大丈夫な上に、なにしろ耳がついていてとてもお茶目なルックス。

この日は、娘たちのリクエストでチョコチップを混ぜたパンケーキ
この日は、娘たちのリクエストでチョコチップを混ぜたパンケーキ
横から見てもやっぱり、眼福
横から見てもやっぱり、眼福

岩井窯の素朴な愛らしさと、パンケーキのルックスの相性の完璧さたるや。先週は、米粉のパンケーキを焼きました。

こちらは沖縄県読谷村の久場政一さんの器。久場さんに結婚式の引き出物の器を焼いて頂いたこと、とてもいい思い出です
こちらは沖縄県読谷村の久場政一さんの器。久場さんに結婚式の引き出物の器を焼いて頂いたこと、とてもいい思い出です

娘たちがデコレーションに気合いを入れた日。パンケーキも華やかです。
そんなときは、やちむんの大皿を。少しモダンな柄ゆきがお気に入りで、来客のある時や、量を多めに作った時などに何かと重宝しているこの器。パンケーキの丸みは、角皿ともばっちり。

これから帰宅するパパへの娘たちからのプレゼントだそう
これから帰宅するパパへの娘たちからのプレゼントだそう
左:ある日は、小鹿田焼の平皿と 右:上から見た時の器の表情を見比べるのが至福のときです
左:ある日は、小鹿田焼の平皿と 右:上から見た時の器の表情を見比べるのが至福のときです

小鹿田焼(おんたやき)の下には、西アフリカに自生する水草の茎を編んだプレイスマットを敷いて。パンケーキ、小鹿田焼、アフリカの鍋敷き。全てがまるく、まあるく。

NEXT PAGE
民藝の器に出会える、癒やしのスポット
12
REACTION
COMMENT
評価の高い順
6WsiZttnccZx
2025年11月2日 12:40 PM

人生を豊かに生きるって、多分こんなことなのだなぁって思う。 自分を周囲を心地よくさせる。 「合理的に無駄なく」ではない人生の過ごし方。 主人との旅先で買った有田焼。 ベネチアで買ったゴブレット。 飾ってはあるけれど使っていない。 物は使うためにあるのに。 人生の時間を豊かで心地いいものにするために、お気に入りのものを使って日常生活そのものを楽しもう。 特別な数日よりもなんでもない日常。 多分人、生って楽しむためにあるのだから。

赤いバイク
2025年11月2日 2:13 PM

ぬくもりのある食器、それがお皿であろうとお椀であろうと心もあったかくなりますね。いいなあと思うと買って手元で使いたいけれど、シニア世代になって終活を見据えた際に、あまり増えても申し訳ないので、使っている光景をイメージして満足しています。最後に買うお皿は決まっていて淡路の珉平焼のレモンイエロー、これに出会うまでは元気でいたいです。

SHARE
LINE B!

FOR YOU
あなたにおすすめの記事

POPULAR
アクセスランキング

(注記)アクセスは過去7日間で集計しています。

RECOMMEND
おすすめの記事

& ゲスト
0
利用規約

&MEMBER(登録無料)としてログインすると
コメントを書き込めるようになります。

6WsiZttnccZx
2025年11月2日 12:40 PM

人生を豊かに生きるって、多分こんなことなのだなぁって思う。 自分を周囲を心地よくさせる。 「合理的に無駄なく」ではない人生の過ごし方。 主人との旅先で買った有田焼。 ベネチアで買ったゴブレット。 飾ってはあるけれど使っていない。 物は使うためにあるのに。 人生の時間を豊かで心地いいものにするために、お気に入りのものを使って日常生活そのものを楽しもう。 特別な数日よりもなんでもない日常。 多分人、生って楽しむためにあるのだから。

赤いバイク
2025年11月2日 2:13 PM

ぬくもりのある食器、それがお皿であろうとお椀であろうと心もあったかくなりますね。いいなあと思うと買って手元で使いたいけれど、シニア世代になって終活を見据えた際に、あまり増えても申し訳ないので、使っている光景をイメージして満足しています。最後に買うお皿は決まっていて淡路の珉平焼のレモンイエロー、これに出会うまでは元気でいたいです。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /