あんみつ
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(餡蜜から転送)
(横浜・伊勢佐木町)
あんみつ(餡蜜)は、みつまめに餡を盛った和菓子。賽の目(細かい立方体)状に切った寒天に、茹でて冷やした赤エンドウマメ、小豆餡、求肥、干し杏子などをのせ、みつ(黒蜜や白蜜)をかけて食べる。
1930年に銀座のしるこ屋「若松」の森半次郎(2代目)によって考案された[1] 。「若松」では現在も「元祖あんみつ」として提供している。四季を問わず販売・提供されているが、特に夏の風物詩として知られており、みつまめと共に夏の季語に分類されている。
バリエーション
[編集 ]あんみつには みつまめと同様、様々なバリエーションが存在する。
- クリームあんみつ
- ホイップした生クリーム、もしくはアイスクリーム(またはソフトクリーム)をのせたもの
- 白玉あんみつ
- 白玉をのせたもの
- フルーツあんみつ
- カットした生の果物や缶詰の果物(キウイフルーツ、サクランボ、パイナップル、ミカン、桃など)をのせたもの
脚注
[編集 ][脚注の使い方]
- ^ "あんみつ発祥は銀座の老舗から。夏に食べたい「銀座若松」の極上のあんみつ". 家庭画報.com. 世界文化社 (2022年7月15日). 2025年1月23日閲覧。
ウィキメディア・コモンズには、あんみつ に関連するカテゴリがあります。
スタブアイコン
この項目は、食品・食文化に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:食)。