田丸町
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(田丸郷から転送)
たまるちょう 田丸町 | |
---|---|
廃止日 | 1955年4月10日 |
廃止理由 |
新設合併 田丸町、東外城田村、有田村(一部) → 玉城町 |
現在の自治体 | 玉城町 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本の旗 日本 |
地方 | 東海地方、近畿地方 |
都道府県 | 三重県 |
郡 | 度会郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
3,570人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 伊勢市、度会郡有田村、東外城田村、下外城田村、多気郡 西外城田村 |
田丸町役場 | |
所在地 | 三重県度会郡田丸町 |
座標 | 北緯34度29分25秒 東経136度37分51秒 / 北緯34.49028度 東経136.63094度 / 34.49028; 136.63094 座標: 北緯34度29分25秒 東経136度37分51秒 / 北緯34.49028度 東経136.63094度 / 34.49028; 136.63094 |
ウィキプロジェクト | |
テンプレートを表示 |
田丸町(たまるちょう)は三重県 度会郡にあった町。現在の玉城町にあたる。
地理
[編集 ]- 河川:外城田川
歴史
[編集 ]- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、田丸町・佐田村・下田辺村・上田辺村の区域をもって発足。
- 1955年(昭和30年)4月10日 - 東外城田村および有田村の一部(大字長更・世古・門前・坂本・谷村・玉川・岡村・妙法寺・中楽・久保および字妻ヶ広を除く井倉)と合併して玉城町 が発足。同日田丸町廃止。
地域
[編集 ]学校
[編集 ]1948年(昭和23年)5月23日まで三重県立田丸実業女学校が存在した[1] 。
- 田丸町立田丸小学校
- 田丸町外二ヶ村学校組合立城東中学校
交通
[編集 ]鉄道路線
[編集 ]電気
[編集 ]電気は松阪にあった松阪水力電気によって供給が始まった。同社の資料によると町内の配電工事は1919年(大正8年)10月末に落成した[2] 。
名所・旧跡
[編集 ]脚注
[編集 ][脚注の使い方]
参考文献
[編集 ]- 金子延夫『玉城町史 第2巻 ―南伊勢の歴史と伝承―』三重県郷土資料叢書第91集、三重県郷土史刊行会、昭和58年12月10日、289p.
- 角川日本地名大辞典 24 三重県
関連項目
[編集 ] スタブアイコン
この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。