コンテンツにスキップ
Wikipedia

朽木綱条

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(朽木綱條から転送)
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"朽木綱条" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2019年7月)
 
朽木綱条
時代 江戸時代後期
生誕 享和元年10月17日(1801年 11月22日)
死没 天保7年5月28日(1836年 7月11日)
改名 鉄五郎(幼名)、綱条、正庵・格斎(法号)
戒名 宝鑑院殿格心全忠大居士
墓所 東京都 港区 高輪泉岳寺
官位 従五位下隠岐守
幕府 江戸幕府 奏者番
主君 徳川家斉
丹波 福知山藩
氏族 朽木氏
父母 父:朽木倫綱、母:松平直紹の娘・千寿院
養父:朽木綱方
兄弟 綱徳板倉勝資正室、木下俊敦正室、綱条松平乗美正室
正室:松平輝延の娘
継室:松平定信の養女・宝琳院
牧野康哉継室、日下部輔寛室、半井広国室、雄、朽木綱美正室、朽木綱張養女
養子:綱張 綱紀
テンプレートを表示

朽木 綱条(くつき つなえだ)は、丹波国 福知山藩の第11代藩主。福知山藩朽木家12代。綱條とも記される。

生涯

[編集 ]

享和元年(1801年)10月17日、第9代藩主朽木倫綱の長男として生まれる。文化7年(1810年)6月19日、第10代藩主・朽木綱方の養子となる。佐藤一斎に師事するなど、早くから聡明だったといわれる。文化14年(1817年)4月15日、11代将軍徳川家斉に拝謁する。同年12月16日、従五位下・隠岐守に叙任する。文政3年(1820年)6月6日、綱方の隠居により家督を継いだ。

文政6年(1823年)2月2日、大坂加番を命じられる。文政11年(1828年)9月1日、奏者番に就任する。要職を歴任して将来は老中にも期待されたが、これが出費を招き、さらに領内も凶作が相次いで財政に苦しんだといわれる。天保7年(1836年)5月28日に養父に先立って死去した。享年36。跡を養子の綱張が継いだ。

系譜

[編集 ]
朽木家福知山藩11代藩主 (1821年 - 1836年)
有馬家
伏見奉行管轄
岡部家
稲葉家
松平(深溝)家
朽木家

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /