コンテンツにスキップ
Wikipedia

学校設定教科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(学校設定科目から転送)

学校設定教科(がっこうせっていきょうか)は、日本学校において、学習指導要領で定められている教科以外に、教育上の必要から学校独自で設定できる教科である[1]

中学校では「その他特に必要な教科」、高等学校では「学校設定教科」「学校設定科目」とされているが、本項では便宜上まとめて扱う。小学校には学校設定教科に対応するものは、学習指導要領の上では明示されていない。

中学校「その他特に必要な教科」

[編集 ]

中学校学習指導要領によると、「第10節 その他特に必要な教科」として、「地域や学校の実態及び生徒の特性等を考慮して,特に必要がある場合に(学習指導要領より)」、学習指導要領で定められている9教科(国語社会数学理科音楽美術保健体育技術・家庭外国語(英語演習))とは別に、必要に応じて教科を設けることができることが明記されている[2]

高等学校「学校設定教科」

[編集 ]

高等学校では、学習指導要領に明記されている教科のほかに、必要に応じて学校設定教科を設置することができる[3]

文部科学省の『教育課程部会(第14回)及び教育課程企画特別部会(第4回)配付資料(2004年 11月8日)』等によると、以下のような学校設定教科が紹介されている。

なお、総合学科必修となっている「産業社会と人間」は、学校設定教科という扱いである。また、宗教系私立高等学校での「宗教科」も学校設定教科の一つである。これについては教員免許の発行がある唯一の学校設定教科である。

このほかに、「国際」など外国語国際理解に関する教科、「環境」など環境科学自然環境に関する教科、「コミュニケーション」などディベート言語活動人間関係学リーダーシップなどに関する教科、「チャレンジ」など資格取得に関する教科など学校の事情に応じて様々な教科が設定される。

卒業に必要な単位に算入できる単位数は法律及び学習指導要領に定められている。

高等学校「学校設定科目」

[編集 ]

高等学校では、学習指導要領に定められている普通教育または専門教育に関する教科の中に、必要に応じて学校設定科目を設置することができると定められている。また、学校設定教科の中に学校設定科目を設定することが出来る。

各学校で必要に応じて、大学入試対策の科目(演習など)、教養を深めるための科目、基礎学力を付けるための科目、工業商業などの専門教科に関する科目(学習指導要領に示されてない内容やより高度な科目など)などが設置されている。

いずれかの教科で学校設定科目を設置している割合は、文部科学省の2004年度の調査によると、普通科45.4%、専門学科48.1%、総合学科93.9%となっている。

基礎学力を付けるための科目の中では、千葉県立姉崎高等学校で始めた「マルチベーシック[4] 」が、授業に集中できない生徒の多い教育困難高校で盛んに導入されている[5]

脚注

[編集 ]

参考文献

[編集 ]

関連項目

[編集 ]
学校別
小学校
中学校
高等学校
普通
専門
特別
支援
学校
小学部
中学部
高等部
普通
専門
各教育領域共通

(原則的には、知的障害者に関する教育領域を扱う学校を除き、高等学校の専門教科に準ずる)

視覚障害者に関する教育領域
聴覚障害者に関する教育領域
知的障害者に関する教育領域
分野別
人文科学
社会科学
自然科学
総合科学
応用科学
関連項目
科目
教科外活動
特別支援学校における
「領域」を含む
教科教育
教科・領域を
合わせた指導
  • 生活単元学習
  • 遊びの指導
  • 日常生活の指導
  • 作業学習
その他

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /