平方数
- العربية
- Azərbaycanca
- Български
- বাংলা
- Català
- کوردی
- Čeština
- Чӑвашла
- Cymraeg
- Dansk
- Deutsch
- Ελληνικά
- Emiliàn e rumagnòl
- English
- Esperanto
- Español
- فارسی
- Suomi
- Français
- Nordfriisk
- Galego
- ગુજરાતી
- עברית
- Hrvatski
- Hornjoserbsce
- Magyar
- Bahasa Indonesia
- Íslenska
- Italiano
- 한국어
- Latina
- Latviešu
- मराठी
- Bahasa Melayu
- Nederlands
- Norsk nynorsk
- Norsk bokmål
- Oromoo
- Polski
- Português
- Română
- Русский
- Srpskohrvatski / српскохрватски
- Simple English
- Slovenčina
- Slovenščina
- தமிழ்
- తెలుగు
- Türkçe
- Українська
- Tiếng Việt
- ייִדיש
- 中文
- 文言
- 粵語
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(四角数から転送)
平方数の概念は有理数など整数以外の数に一般化できる(#一般化を参照)。
整数は無数に存在するため、平方数もまた無数に存在する。平方数の最初の数個は以下の通り(オンライン整数列大辞典の数列 A290):
- 0, 1, 4, 9, 16, 25, 36, 49, 64, 81,
- 100, 121, 144, 169, 196, 225, 256, 289, 324, 361,
- 400, 441, 484, 529, 576, 625, 676, 729, 784, 841, ...
性質
[編集 ]- (正の)約数の個数が奇数である自然数は平方数に限る(一般に約数の個数は素因数の指数に1を足した数の積に等しく、約数の個数が奇数ならすべての指数は偶数となるため、奇数個の約数を持つ数は平方数でなければならない)
- 1 から 2n − 1 までの n 個の奇数の総和は n2 に等しい:{\displaystyle \textstyle \sum \limits _{k=1}^{n}(2k-1)=n^{2}}
- n 番目までの平方数の和は {\displaystyle \textstyle \sum \limits _{k=1}^{n}k^{2}={\frac {1}{6}}n(n+1)(2n+1)} であり、これは n 番目の四角錐数に等しい。また組合せ記号を用いて n+2C3 + n+1C3 とも表現できる。
- 0 を除く平方数の逆数の和は {\displaystyle {\tfrac {\;\pi ^{2}}{6}}} に収束する:{\displaystyle \textstyle \sum \limits _{k=1}^{\infty }{\tfrac {1}{\;k^{2}}}={\tfrac {\;\pi ^{2}}{6}}}
- 連続する平方数 n2 と (n + 1)2 の間に必ず素数があるかは証明されていない(ルジャンドル予想)
- 平方数の列の階差数列は公差 2 の等差数列であり、第2階差数列は定数列 2である。したがって平方数の列は2階等差数列である。
- 平方数は連続する2つの三角数の和で表せる
- 奇数の平方数の差は8の倍数となる(奇数 n, m について、平方数の差 n2 − m2 = (n + m)(n − m) は(奇数同士の和差は偶数のため)偶数の積であり、2m は単偶数のため積の一方は複偶数となるから、結局 8 の倍数となる)
- 平方数を 3 や 4 で割った余りは 0 または 1 である。
- 多角数定理および類似の定理より以下のことが言える:
- 二個の平方数の和について以下のことが言える:
- 4k + 1 の形の素数は2個の平方数の和で表せる
- 8k + 1, 8k + 3 の形の素数は x2 + 2y2 で表せる
- 12k + 1, 12k + 7 の形の素数は x2 + 3y2 で表せる
- 31個の数を除くすべての自然数は異なる平方数の和で表せる(オンライン整数列大辞典の数列 A001422)
- 相異なる2つの自然数からピタゴラス数を生成でき、直角三角形の斜辺に相当する数は2つの自然数の平方の和となり、他の一辺に相当する数は平方の差となる
平方数でもある数
[編集 ]- フィボナッチ数である平方数は 0, 1, 144 のみである
- 三角数である平方数(平方三角数)は 0, 1, 36, 1225, ...(オンライン整数列大辞典の数列 A001110)
- 五角数である平方数は 0, 1, 9801, 94109401, ...(オンライン整数列大辞典の数列 A036353)
- 立方数でもある平方数は6乗数 n6 である。0, 1, 64, 729, 4096, ...(オンライン整数列大辞典の数列 A001014)
基数に依存する性質
[編集 ]- ハーシャッド数である平方数は 1, 4, 9, 36, 81, 100, 144, 225, 324, 400, 441, 576, ...(オンライン整数列大辞典の数列 A118547)
- 十の位が奇数の平方数は、一の位が必ず 6 になる。16, 36, 196, 256, 576, 676 など。
- 下2桁が 25 の平方数は、百の位が必ず 0, 2, 6 のいずれかになる。25, 225, 625, 1225,2025, ...
- 144 と 441、169 と 196 と 961、256 と 625、1024 と 2401 のように、数字を並べ替えただけで、別の平方数になるものがある。(オンライン整数列大辞典の数列 A034289)
- 十進法において、平方数の数字根は 1, 4, 7, 9 のどれかにしかならない
- これにより、三進法では三の位が 0 の場合は一の位は 0 または 1 であり、三の位が 1, 2 の場合は一の位が 1 としかならない
- 十進法において、平方数の下二桁は 00, 01, 04, 09, 16, 21, 24, 25, 29, 36, 41, 44, 49, 56, 61, 64, 69, 76, 81, 84, 89, 96 の22通りのうちどれかにしかならない
- これにより、5 で割った余りも 0, 1, 4 のどれかにしかならないし 10 で割った余りも 0, 1, 4, 5, 6, 9 のどれかにしかならない
- 平方数を二進法表示したとき、二の位は必ず 0 となる(二進法では下2桁は 00, 01, 10, 11 の4通りであり、それぞれ平方すると 002 = 00, 012 = 01, 102 = 100, 112 = 1001 と二の位がいずれも 0 であるため)
一般化
[編集 ]有理数の平方として表される有理数を平方数ということもある。さらに一般には、可換体 K の乗法群 K* の部分集合 {x2 | x ∈ K} (直積集合と紛れるおそれのないときにはこれを (K*)2 などと表す)の元を平方数や平方元と呼ぶことがある。主に (K*)2 ≠ K* のときに意味を持つ。
参考文献
[編集 ]- Chen, Jing-run (1975). "On the distribution of almost primes in an interval". Scientia Sinica 18: 611–627. ISSN 0250-7870. Zbl 0381.10033.
関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ]- Weisstein, Eric W. "Square Number". mathworld.wolfram.com (英語).