コンテンツにスキップ
Wikipedia

人造皮革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(合成皮革から転送)
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"人造皮革" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2020年1月)
人造皮革の靴

人造皮革(じんぞうひかく)は、皮革(レザー)に似せて、石油 [1] などを原料に作られた人工素材。模造品の皮革という意味合いを込めて、別名でフェイクレザーとも呼ばれる。人造皮革に対し、本来の皮革を天然皮革、本皮という。合成皮革人工皮革は別物であるが一般的に混同されており、ともに俗称として合皮(ごうひ)と呼ばれる。

安価な素材として利用されるほか、動物を犠牲を避けたいと望む菜食主義者など向けのヴィーガンレザーとして、植物由来[1] や化学合成による原料を使う製品も増えているが、近年では余剰となった動物の本革が廃棄される問題も生じている[2]

種類と製法

[編集 ]

合成皮革(ごうせいひかく)と人工皮革(じんこうひかく)に分けられる。

塗布剤にはポリ塩化ビニル(ビニール、PVC、Polyvinyl chloride、ポリビニールクロライドと表記)やポリウレタン(PUやPolyurethane、ウレタン樹脂、ウレタンゴムと表記)が、含浸剤にはポリウレタンがよく使われる。

また、表面加工により、スエード (起毛)と銀面に分けられる。

特徴

[編集 ]
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2013年5月)

人造皮革に対する特徴は次のとおり。

長所

[編集 ]

短所

[編集 ]
  • 寿命が短い。素材のポリウレタンやPVCが数年で劣化し、ひび割れたり割れたり、素材どうしがくっついたりする。
  • 風合いや感触、使用感(通気性など)が本革と比べ劣る
  • 製品の多くが石油由来であるため、火に弱い。ただし自動車旅客機の座席や内装に使われる製品は難燃性である。
  • ポリエステルやポリウレタンに含まれるマイクロプラスチックが、河川や海を汚染する可能性がある。
  • 自然分解しないため、焼却処分が必要となる。

歴史

[編集 ]

人造皮革

[編集 ]

人造皮革は、1850年代頃から登場した。初期の人造皮革でよく知られたものはファブリコイド(Fabrikoid)で、当初はファブリコイド社が、1910年からはファブリコイド社を買収したデュポンが製造した。天然の布地に多層のニトロセルロースを塗布したもので、自動車のシートや屋根などに使われた。

第二次世界大戦後は、ノーガハイド(Naugahyde)などの、PVCを塗布する合成皮革が主流になった。しかしまだ通気性がなく、衣類や靴には使えなかった。

1963年、デュポンは通気性の高いコルファム(Corfam)の靴を発売した。翌年のニューヨーク万博などで大掛かりな広告キャンペーンを展開したが、大きく普及はしなかった。

人工皮革が登場したのはその後のことである。

人工皮革

[編集 ]

日本の人工皮革は1964年にクラレがクラリーノとして販売を開始し、1970年東レがエクセーヌを販売開始した。

日本では旭化成せんい、クラレ、帝人コードレ、東レの4社が人工皮革を製造・販売している。

人工皮革には本革のように艶のある銀面タイプと起毛したスエードタイプがあり、代表的な商品ではクラレの「クラリーノ」と帝人コードレの「コードレ」は銀面タイプ、旭化成せんいの「ラムース」、クラレの「アマレッタ」と東レの「エクセーヌ」はスエードタイプを主力にしている。

スエードタイプは自動車用内装材として多く用いられ、東レのエクセーヌ(イタリア製がアルカンターラ 、日本製がウルトラスエードのブランド名を使用)、旭化成せんいのラムース等がある。

植物性の代替レザー

[編集 ]

下記を含め、リンゴの搾りかすやサボテンの粉末などが利用されている[1]

  • コルク・レザー:コルク樹皮から作られたコルクを布などに張り合わせシート状に加工した革の代用品
  • Ocean leather:Nanonix社のSeaCellなど。ケルプ(昆布)のセルロースを添加して作られた繊維素材。ケルプは主原料ではなく添加剤であり、Nanonic社のSerCellの場合ケルプセルロースの含有量は5%[3] である
  • Pinatex(en):パイナップルの葉の繊維から作られた不織布 [4]
  • MuSkin:イタリアの研究組織 Grado Zero Espaceによる、キノコから作られたスウェード調の革の代用品
  • Desserto(サボテンレザー):ポリウレタン原料にサボテン粉末を混ぜた(含有量はサボテンが約35%、その他天然成分が約5%[5] )、メキシコのAdrian and Marte社による革の代用品

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b c 植物由来の合皮脚光 環境に配慮「ビーガンレザー」産経新聞』朝刊2022年10月13日(生活面)同日閲覧
  2. ^ "世界一衝撃的な動物". www.bloomberg.co.jp . 2019年9月26日閲覧。
  3. ^ "Focus on Fibres: Sustainable Seaweed Fabric... SeaCellTM" (英語). The Sustainable Fashion Collective. 2021年5月22日閲覧。
  4. ^ "FAQs" (英語). Piñatex. 2021年5月22日閲覧。
  5. ^ "使う人、地球、そして生産者も幸せにする新しい素材サボテンレザーを使ったoffsaitのトートバッグ | クラウドファンディング". THE KYOTO Crowdfunding. 2021年5月22日閲覧。

関連項目

[編集 ]
擬革(leathercloth、Imitation leather)

外部リンク

[編集 ]
被服(洋服)の部位と素材
被服の部位
素材
天然
化学繊維
皮革
ファスナー
縫い目 (英語版)


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /