司教座聖堂
司教座聖堂(しきょうざせいどう)は、カトリック教会の教区の中心となる教会の聖堂のこと。カテドラル (フランス語: Cathédrale)、大聖堂 とも呼ばれる。
東方教会や聖公会で司教座聖堂に相当するものは、日本語では「主教座聖堂 」と呼ばれる。ただし正教会においては、大聖堂と主教座聖堂は、必ずしも同義ではない。
名称の由来
[編集 ]司教座聖堂とは、司教座(ラテン語: cathedra)(en)が置かれた聖堂のことである。司教座とは、その教区を治める教区長(通常は司教か大司教)が、自分の教区内にいる信徒を教導し、司式するための「着座椅子」のことである。
建築様式
[編集 ]司教座聖堂に定まった建築様式は存在しない。例えば東京の司教座聖堂は丹下健三による現代建築である。しかし、歴史的には司教座聖堂は西ヨーロッパにおいて時代ごとに、ロマネスク様式、ゴシック様式、ルネサンス様式、ムデハル様式など様々な様式を生み出してきた。
日本のカトリック教会の司教座聖堂
[編集 ]日本のカトリック教会には、三つの教会管区にくくられた16の教区が設けられている。各教区の司教座聖堂は次の通り。
- 東京教会管区
- 東京大司教区 - 関口教会(東京カテドラル聖マリア大聖堂[1] 、丹下健三設計、1964年)
- 札幌教区 - 北一条教会
- 仙台教区 - 元寺小路教会
- 新潟教区 - 新潟教会
- さいたま教区 - 浦和教会
- 横浜教区 - 山手教会(聖心大聖堂、ヤン・ヨセフ・スワガー設計、1933年)
- 大阪教会管区
- 大阪大司教区 - 玉造教会(大阪カテドラル聖マリア大聖堂、長谷部鋭吉設計) (旧司教座聖堂として夙川教会、梅本省三設計)
- 名古屋教区 - 布池教会
- 京都教区 - 河原町教会(京都カテドラル聖フランシスコ・ザビエル大聖堂、2代目聖堂はカール・フロイラーと富家宏泰が設計、1967年)
- 広島教区 - 幟町教会(世界平和記念聖堂、村野藤吾設計)
- 高松教区 - 桜町教会
- 長崎教会管区
脚注
[編集 ]- ^ 東京カテドラル関口教会 聖マリア大聖堂 カトリック東京大司教区
関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ]- カトリック中央協議会 - 公式サイト
宗教 - Portal:キリスト教 - プロジェクト:キリスト教 | |
聖書 | 旧約聖書 - 新約聖書(聖書の登場人物の一覧 - 聖書に登場する地名一覧)- 聖書正典 - 外典 |
教会・教派 | |
称号・役職 | |
施設 | |
祭日と礼拝 | |
秘跡/機密 | |
歴史 | 聖伝 - 通史 - 年表 - 原始キリスト教 - 初期キリスト教 - 初代教会 - 古代末期のキリスト教 - 中世ヨーロッパにおける教会と国家 - 教皇領 - 東西教会の分裂 - 叙任権闘争 - 教会改革 - 宗教改革 - ヨーロッパにおける政教分離の歴史 - アメリカ合衆国における政教分離の歴史 - 政教分離 |
用語 |
この項目は、宗教に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 宗教/ウィキプロジェクト 宗教)。
この項目は、キリスト教に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:キリスト教/PJ:キリスト教)。
この項目は、ヨーロッパの歴史に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/P:ヨーロッパ/PJ歴史/PJ:ヨーロッパ)。
この項目は、建築・土木に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:建築/Portal:建築)。