菱苦土鉱
- العربية
- Azərbaycanca
- Беларуская
- বাংলা
- Català
- Čeština
- Deutsch
- Ελληνικά
- English
- Esperanto
- Español
- Euskara
- فارسی
- Suomi
- Français
- Gaeilge
- עברית
- हिन्दी
- Hrvatski
- Magyar
- Հայերեն
- Bahasa Indonesia
- Italiano
- ქართული
- Қазақша
- 한국어
- Кыргызча
- Lietuvių
- Nederlands
- Norsk nynorsk
- Occitan
- Polski
- Português
- Română
- Русский
- Scots
- Srpskohrvatski / српскохрватски
- Slovenčina
- Slovenščina
- Српски / srpski
- தமிழ்
- Тоҷикӣ
- Türkçe
- Українська
- Oʻzbekcha / ўзбекча
- Tiếng Việt
- 中文
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(マグネサイトから転送)
菱苦土石 | |
---|---|
| |
分類 | 炭酸塩鉱物 |
化学式 | MgCO3 |
結晶系 | 三方晶系 |
へき開 | あり |
モース硬度 | 4 |
光沢 | ガラス光沢 |
色 | 無色、白色 |
条痕 | 白色 |
比重 | 3.0 |
プロジェクト:鉱物/Portal:地球科学 | |
テンプレートを表示 |
ウィキメディア・コモンズには、菱苦土石 に関連するカテゴリがあります。
菱苦土石(りょうくどせき、magnesite、マグネサイト)は、鉱物(炭酸塩鉱物)の一種。菱苦土鉱(りょうくどこう)ともいう。方解石グループに属する。
組成は炭酸マグネシウム(MgCO3)で、菱鉄鉱(FeCO3)との間では連続固溶体を形成する。三方晶系。純粋なものは透明か白だが、不純物を含み色のついているものもある。比重3.0。モース硬度3.5-4.5。
用途・加工法
[編集 ]ハウライトと混同されて売られていることがある。現在流通しているハウライトのビーズなどの多くはマグネサイトである。またトルコ石やラピスラズリの代用品として、染めて使われることが多い石でもある。
産出地
[編集 ]中国が最大の産出地であり他国を圧倒しており、ブラジルがそれに続く。[1]
埋蔵量においては北朝鮮が小国ながら世界第一位のロシアに次いで19%の埋蔵量を誇っている。[2]
ブロイネル石
[編集 ]鉄を少し含む亜種をブロイネル石(breunnerite)という。
脚注
[編集 ]- ^ "世界のマグネサイト生産量 国別ランキング・推移". 2021年10月27日閲覧。
- ^ "鉱物資源マテリアルフロー2018マグネシウム(Mg)". 2021年10月27日閲覧。
関連項目
[編集 ]参考文献
[編集 ]- 黒田吉益・諏訪兼位『偏光顕微鏡と岩石鉱物 第2版』共立出版、1983年、ISBN 4-320-04578-5。
- 松原聰・宮脇律郎『国立科学博物館叢書5 日本産鉱物型録』東海大学出版会、2006年、ISBN 978-4-486-03157-4。
- 国立天文台編『理科年表 平成19年』丸善、2006年、ISBN 4-621-07763-5。
外部リンク
[編集 ]- Magnesite(mindat.org)
- Magnesite Mineral Data(webmineral.com)
スタブアイコン
この項目は、鉱物に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:鉱物/Portal:地球科学/Portal:鉱物・宝石)。