パンジャーブ
- Afrikaans
- العربية
- Asturianu
- Azərbaycanca
- Башҡортса
- Беларуская
- Български
- বাংলা
- Brezhoneg
- Català
- کوردی
- Čeština
- Cymraeg
- Deutsch
- Ελληνικά
- English
- Esperanto
- Español
- Eesti
- Euskara
- فارسی
- Suomi
- Français
- Nordfriisk
- Gaeilge
- Galego
- ગુજરાતી
- עברית
- हिन्दी
- Hrvatski
- Magyar
- Հայերեն
- Interlingua
- Bahasa Indonesia
- Ido
- Íslenska
- Italiano
- 한국어
- Кыргызча
- Latina
- Lëtzebuergesch
- Lietuvių
- Latviešu
- മലയാളം
- Монгол
- मराठी
- Bahasa Melayu
- مازِرونی
- नेपाल भाषा
- Nederlands
- Norsk nynorsk
- Norsk bokmål
- Occitan
- Ирон
- ਪੰਜਾਬੀ
- Polski
- پنجابی
- Português
- Русский
- संस्कृतम्
- Scots
- سنڌي
- Srpskohrvatski / српскохрватски
- Simple English
- Slovenčina
- سرائیکی
- Српски / srpski
- Kiswahili
- தமிழ்
- తెలుగు
- ไทย
- Tagalog
- Türkçe
- Татарча / tatarça
- ئۇيغۇرچە / Uyghurche
- Українська
- اردو
- Oʻzbekcha / ўзбекча
- Tiếng Việt
- Winaray
- 吴语
- 中文
- 閩南語 / Bân-lâm-gú
- 粵語
- インドの州については「パンジャーブ州 (インド)」をご覧ください。
- パキスタンの州については「パンジャーブ州 (パキスタン)」をご覧ください。
- その他の用例については「パンジャーブ (曖昧さ回避)」をご覧ください。
パンジャーブ(PunjabあるいはPanjab、パンジャブとも)は、インド北西部からパキスタン北東部にまたがる地域。インド・パキスタンの分離独立の際に、インド側とパキスタン側に分割されている。
地理
[編集 ]パンジャーブの語源は、ペルシア語で「5つの水」を意味するパンジュ・アーブ (panj ab) で、この地を潤す5つの河川、北から順にインダス川とその4つの大きな支流、ジェルム川、シェナブ川、ラーヴィー川 (英語版)、サトレジ川に由来する。パンジャーブはこれらの大河に囲まれた地域で、灌漑によって小麦・米の生産力に優れた豊かな農地となっており、インド・パキスタン両国にとっては重要な穀倉地帯である。
現在の行政区分では、パンジャーブ州(インド、パキスタン)、ハリヤーナー州、ヒマーチャル・プラデーシュ州付近にあたる。
歴史
[編集 ]先史時代、インダス文明がパンジャーブにも及び、当時の都市遺跡・ハラッパーなどの痕跡を後世に残した。
古代にはガンダーラ(紀元前6世紀 - 11世紀)が栄え、中心都市はペシャーワル(現カイバル・パクトゥンクワ州)、チャールサダ (英語版)(現カイバル・パクトゥンクワ州)、タクシラ(現パンジャーブ州 (パキスタン))、フント (英語版)(現カイバル・パクトゥンクワ州)などに移り変わった。
また、紀元前6世紀以来、ペルシャ帝国(アケメネス朝)の版図はインダス川流域付近まで及んでいたが、紀元前4世紀にアレクサンドロス3世(大王)率いるマケドニア王国(アルゲアス朝)軍はペルシャ王ダレイオス3世を破った後インドに侵入し、紀元前326年のヒュダスペス(ジェルム)河畔の戦いが行われた。当時、東部パンジャーブのジェルム川からシェナブ川に至る地域はパウラヴァ族(Paurava)の王であったポロスの領土となっていた。
紀元前4世紀末頃から、インダス流域を含む北西インド地方は、マウリヤ朝(マガダ国)のチャンドラグプタの版図に含まれた。紀元前2世紀頃から西暦後1世紀頃まで、インド・グリーク朝の治世となっていた。
1757年、マラーターのインド北西部征服 (英語版)でパンジャーブが占領される。
1761年、第三次パーニーパットの戦いでドゥッラーニー朝とアワド太守などのムスリム同盟軍が、ヒンドゥー教のマラーター同盟に勝利。パンジャーブの領土を拡張した。
現在のヒマーチャル・プラデーシュ州付近には、Chamba、Bilaspur、Bhagal、Dhamiといった諸国が並立していた。グルカ戦争(1814年 - 1816年)を経てBritish India領となった。
1823年、ノウシェーラの戦い (英語版)でドゥッラーニー朝がシク王国に敗北し、ペシャーワル一帯の領土を失い、カイバル峠を越えて撤退した。
シク戦争(1845年 - 1849年)では、第一次シク戦争でラホール条約を締結しカシミール地方をイギリスに譲渡(ジャンムー・カシミール藩王国の成立)、第二次シク戦争で敗れ併合され、British Indiaのパンジャーブ州 (英語版)となり、マリー (英語版)(Murree)が夏の首都となった。
1858年にイギリス領インド帝国が成立。1864年、シムラーがイギリス領インド帝国の夏の首都となる。
住民
[編集 ]民族
[編集 ]パンジャーブ人、en:Arain、ジャート族、en:Chamar、en:Scheduled Castes and Scheduled Tribes、ラージプート、en:Malik Jat clan、en:Khatri、en:Aheer、en:Gurjar。
言語
[編集 ]宗教
[編集 ]住民の宗教は、イスラーム教、シク教、ヒンドゥー教の3宗教によって大別される。各宗教の信者はイギリス統治期には入り混じって暮らしていたが、現在ではおおむね前者がパキスタン領、後二者がインド領に分かれている。
画像
[編集 ]-
ファイズ・マハル
-
バティンダの砦