ドイツマルク
- Alemannisch
- العربية
- مصرى
- Azərbaycanca
- Boarisch
- Беларуская
- Български
- Bosanski
- Català
- Čeština
- Dansk
- Deutsch
- Ελληνικά
- English
- Esperanto
- Español
- Eesti
- Euskara
- فارسی
- Suomi
- Français
- Nordfriisk
- Frysk
- Gaeilge
- Galego
- עברית
- Hrvatski
- Magyar
- Հայերեն
- Bahasa Indonesia
- Íslenska
- Italiano
- ქართული
- 한국어
- Lëtzebuergesch
- Lietuvių
- Latviešu
- Македонски
- मराठी
- Bahasa Melayu
- مازِرونی
- Nederlands
- Norsk nynorsk
- Norsk bokmål
- Polski
- Português
- Română
- Русский
- Русиньскый
- Srpskohrvatski / српскохрватски
- Simple English
- Slovenčina
- Soomaaliga
- Shqip
- Српски / srpski
- Svenska
- ไทย
- Türkçe
- Українська
- اردو
- Oʻzbekcha / ўзбекча
- Vèneto
- Tiếng Việt
- 吴语
- 中文
- 閩南語 / Bân-lâm-gú
- 粵語
ドイツマルク | |
---|---|
ドイツ語: Deutsche Mark | |
ISO 4217 コード | DEM |
中央銀行 | ドイツ連邦銀行 |
使用開始日 | 1948年 |
公式 使用国・地域 | ドイツの旗 ドイツ(1948年 - 1998年) 東ドイツの旗 東ドイツ(1990年 |
非公式使用 国・地域 | セルビアの旗 セルビア(セルビア・モンテネグロ)(1999年 - 2002年) モンテネグロの旗 モンテネグロ(セルビア・モンテネグロ)(1999年 - 2002年) |
ERM | |
開始日 | |
レート固定日 | 1999年 1月1日 |
€使用開始日 | 1999年1月1日 |
€一般流通開始日 | 2002年1月1日 |
€ = | 1.95583 DEM |
補助単位 | |
1/100 | ペニヒ |
通貨記号 | ₰ , ℳ |
ドイツマルク(独: Deutsche Mark, DM, DEM Deutsche Mark.ogg 発音 )は、1948年 6月20日から1998年 12月31日までのドイツ連邦共和国(1990年のドイツ再統一までは西ドイツ、それ以降はドイツ)の法定通貨である。単にマルクとも呼ばれる。
概要
[編集 ]マルクの名は、貨幣に刻印(ドイツ語でこれをマルクという)があることから。補助単位はペニヒ (Pfennig Pfennig.ogg 発音 ) で、1ドイツマルク=100ペニヒ。
ライヒスマルクに代わって導入され、1999年 1月1日のユーロ導入により廃止された。1ユーロは1.95583ドイツマルクと等価とされた。ドイツマルクの硬貨と紙幣は2002年に市中から回収され、現在は市中では直接使用できないが、ユーロへの交換はドイツ連邦銀行によって永久保証されている。
歴史
[編集 ]マルクは、1871年にドイツ帝国統一以来のドイツの公式通貨だった。ワイマール共和国時代の1920年代初頭に、マルクはハイパーインフレーションを経験したが、ドイツマルクは西ドイツへと続く統一ドイツの経済力および安定の象徴となった。東ドイツでは東ドイツマルク(オストマルク)が使用された。
ドイツマルクは、1948年に第二次世界大戦後の東西ドイツの分割が恒久的なものと考えられた後、西側勢力によって導入された。それは、西ドイツをインフレーションから救うためであったが、東ベルリンのソビエト連邦政府当局の怒りを呼び、1949年のベルリン封鎖に結びついた。
西ドイツが戦後復興を遂げて経済大国となり、アメリカ合衆国ドル・日本円と共に、国際通貨や特別引出権として流通していた。またドイツの歴史経験から、インフレーションを警戒するドイツ国民が、ドイツ連邦政府とドイツ連邦銀行の慎重な財政・通貨政策を支持しており、そのことへの世界からの信頼から、経済規模では日本を下回っていたにもかかわらず、準備通貨としての被保有高は、米ドルに継ぐ2位であった。日本円とともに、戦後米ドルに対する価値が上昇した数少ない通貨の一つである。
こうした通貨政策によりドイツマルクは東欧諸国の基軸通貨となり、東ドイツを始めとした社会主義国でも当局の監視を掻い潜りながら第二の通貨として流通・貯蓄されていた[1] 。東欧革命後は自国通貨をドイツマルクとの固定相場制にする国が増え、1997年にはブルガリアのレフが、1998年にはボスニア・ヘルツェゴビナの兌換マルクが、ともにドイツマルクとの固定相場制とされた。また、1999年にはモンテネグロとコソボ(当時は国際連合の任務であった)がドイツマルクを自国通貨として採用した。これらの地位は全てユーロに引き継がれている。
硬貨
[編集 ]硬貨は1・2・5・10・50ペニヒと1・2・5マルクの8種類が発行されていた。硬貨の材質は、1ペニヒと2ペニヒが銅 メッキ 鋼鉄、5ペニヒと10ペニヒが黄銅メッキ鋼鉄、50ペニヒ以上が白銅となっていた。
紙幣
[編集 ]ドイツマルクの紙幣はドイツ連邦銀行が発行していた。紙幣は5・10・20・50・100・200・500・1,000マルクの8種類。このうち市中で広く流通していたのは10マルク〜100マルク紙幣であり、現金流通のほとんどが100マルク紙幣で占められていた。
現在ドイツ連邦銀行でのユーロとの交換が保証されている紙幣は以下の通りである。
額面 | サイズ | デザイン | 日付 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
表 | 裏 | 印刷開始 | 流通開始 | 流通停止 | ||
5 | 120 ×ばつ 60 mm | 若いヴェネツィア人(デューラー画) | オークの枝 | 1960年1月2日 | 1963年5月6日 | 1995年6月(現在も有効) |
10 | 130 ×ばつ 65 mm | 若い男性の肖像画(デューラー画) | 帆船 ゴルヒ・フォック | 1963年12月21日 | ||
20 | 140 ×ばつ 70 mm | エルスベス・トゥーハー(デューラー画) | バイオリンとクラリネット | 1961年2月10日 | ||
50 | 150 ×ばつ 75 mm | ハンス・ウルミラー(バーテル・ベーハム画) | ホルステン門 | 1962年6月18日 | ||
100 | 160 ×ばつ 80 mm | ゼバスティアン・ミュンスター(クリストフ・アムベルガー画) | 両翼を広げた鷲(ライヒスアドラー) | 1962年2月26日 | ||
500 | 170 ×ばつ 85 mm | 男性の肖像画(ハンス・マーラー画) | エルツ城 | 1965年4月26日 | ||
1000 | 180 ×ばつ 90 mm | ヨハネス・シェーナー(諸説あり、クラナッハ画) | リンブルク大聖堂 | 1964年7月27日 |
額面 | サイズ | デザイン | 日付 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
表 | 裏 | 印刷開始 | 流通開始 | 流通停止 | ||
5 | 122 ×ばつ 62 mm | ベッティーナ・フォン・アルニム、詩人 | ブランデンブルク門 | 1991年8月1日 | 1992年10月27日 | 2002年3月1日(現在も有効) |
10 | 130 ×ばつ 65 mm | カール・フリードリヒ・ガウス、数学者 | 六分儀 | 1989年6月2日 | 1991年4月16日 | |
20 | 138 ×ばつ 68 mm | アネッテ・フォン・ドロステ=ヒュルスホフ、詩人 | 羽ペンとブナの木 | 1991年8月1日 | 1992年3月20日 | |
50 | 146 ×ばつ 71 mm | バルタザール・ノイマン、建築家 | ヴュルツブルクの司教館 | 1989年6月2日 | 1991年9月30日 [要出典 ] | |
50(改訂版) | 1996年1月2日 | 1998年2月2日 | ||||
100 | 154 ×ばつ 74 mm | クララ・シューマン、ピアニスト・作曲家 | ピアノ | 1989年6月2日 | 1991年9月30日 [要出典 ] | |
100(改訂版) | 1996年1月2日 | 1997年8月1日 | ||||
200 | 162 ×ばつ 77 mm | パウル・エールリヒ、細菌学者 | 顕微鏡 | 1989年6月2日 | 1991年9月30日 [要出典 ] | |
200(改訂版) | 1996年1月2日 | 1997年8月1日 | ||||
500 | 170 ×ばつ 80 mm | マリア・ジビーラ・メーリアン、画家 | タンポポ | 1991年8月1日 | 1992年10月27日 | |
1,000 | 178 ×ばつ 83 mm | グリム兄弟、言語学者・童話作家 | ドイツ語の辞書とベルリン王立図書館 |
為替レート
[編集 ]記号の符号位置
[編集 ]記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 |
---|---|---|---|---|
₰ | U+20B0 |
- |
₰ ₰ |
GERMAN PENNY SIGN |
ℳ | U+2133 |
- |
ℳ ℳ |
SCRIPT CAPITAL M |
脚注
[編集 ]- ^ "Blaue Fliesen | Synonym für Geld in der DDR | Eine Welt Eine Zukunft" (ドイツ語) (2012年12月17日). 2024年7月27日閲覧。
関連項目
[編集 ]- パピエルマルク
- ノートゲルト
- ターラー
- 歓迎金 (ドイツ語版) ‐ 1970年の東西ドイツの関係緩和からベルリンの壁崩壊直後の1989年12月29日まで行われていた東ドイツ・ポーランドの住人が、西ドイツを訪れた際に支給された支援金。 支給額は年代によって異なり、1人当たり30〜100ドイツマルク。
外部リンク
[編集 ]- ドイツマーク紙幣と旧ドイツ民主共和国の紙幣 の画像(ドイツ語)(英語)(フランス語)
ライヒスマルク、レンテンマルク
理由:ハイパーインフレの防止
比率:600 RM までは 1 DM = 1 RM, 600 RM からは 1 DM = 10 RM, 加えて1人あたり 40 DM を受領 西ドイツの通貨
1948年 6月21日 – 1990年 ドイツの通貨
1990年 – 2001年 12月31日
Note:ユーロは1999年1月1日から存在した 次代
ユーロ
理由:ユーロの展開
比率:1 ユーロ = 1.95583 マルク