転バシ
転バシ(ころバシ)は、日本各地に伝わる妖怪のうち、地上を転がるように動いて人間を転倒させようとするものの総称[1] 。
イジャロコロガシ
[編集 ]イジャロコロガシは、長野県 南佐久郡 南牧村海ノ口に伝わる妖怪 [2] 。
「イジャロ」とは器物のざるのことを指す。南佐久郡のとある古いお堂の中に、夜遅くにざるが床を転がって来て、人の前に現れると人間の顔に化けるものである。子供を脅すことが多かったという[2] 。
タテクリカエシ
[編集 ]人が夜道を歩いていると、手杵(餅を搗く道具)のような形をしたものが道の反対側からスットン、スットンと音を立てて転がって来て、出会い頭に人を転ばせるという。猪のように急な方向転換ができないため、これに遭遇した際には、寸前で脇にそれるなどして身をかわすと良いという[3] 。草などを打って柔らかくするのに用いる木槌のようなものが転がってくるという説もある[4] 。
なお、昭和・平成以降の妖怪関連の文献では、高知ではなく新潟県の妖怪とされていることが多いが[5] 、これは書籍『民間伝承』に新潟の人物がこの妖怪の文書を寄稿したための誤解と見られており、正しくは高知の妖怪である[6] 。
同県同郡の橋上村楠山(宿毛市)には「手杵返し」といって、雪の山道に何者かの1本足の足跡が残るという怪異、十和村広瀬(現・四万十町)には夜の河原に手杵のようなものが錫杖の音を立ててとんぼ返りをするという怪異があり[7] 、「タテクリカエシ」と関連があるものと考えられている[6] 。
鑵子転ばし
[編集 ]山の中におり、夜の通行人めがけて鑵子(湯沸しの器)を転がしてくるといわれる[8] 。
これに似たもので、山口県では崖の上から酒の燗に使う器が転がってくる「鑵子転げ(かんすころげ)」というものがあり、人がこれに驚いて腰を抜かすと、足の力が萎えてしまうという。器物ではなく、人の生首が転がってくるという説もある[9] 。
脚注
[編集 ]- ^ 多田克己『幻想世界の住人たち』 IV、新紀元社〈Truth in fantasy〉、1990年、94-95頁。ISBN 978-4-915146-44-2。
- ^ a b 臼田福七他編『南佐久郡口碑伝説集』信濃毎日新聞、1939年、90頁。
- ^ 中平悦麿「妖怪名彙」『民間伝承』第4巻第2号(通巻38号)、民間伝承の会、1938年11月、8頁。
- ^ 宗優子 (2006年11月15日). "No54. タテクリカエシ(たてくりかえし)". 宗優子の妖怪キッズ. 2010年10月24日閲覧。
- ^ 水木しげる『図説 日本妖怪大全』講談社〈講談社+α文庫〉、1994年、277頁。ISBN 978-4-06-256049-8。
- ^ a b 村上健司編著『日本妖怪大事典』角川書店〈Kwai books〉、2005年、202-203頁。ISBN 978-4-04-883926-6。
- ^ 桂井和雄「土佐の山村の「妖物と怪異」」『旅と伝説』15巻6号(通巻174号)、三元社、1942年6月、24頁。
- ^ 蒲生明「妖怪名彙」『民間伝承』第4巻第2号(通巻38号)、8頁。
- ^ 日野巌・日野綏彦 著「日本妖怪変化語彙」、村上健司校訂 編『動物妖怪譚』 下、中央公論新社〈中公文庫〉、2006年、255頁。ISBN 978-4-12-204792-1。