コンテンツにスキップ
Wikipedia

蓮根団地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
蓮根団地
蓮根団地(1982年撮影)
情報
用途 賃貸住宅
設計者 日本住宅公団設計課
建築主 日本住宅公団
構造形式 RC造
状態 解体済
階数 単身者棟(11号棟)を除き4階建て
戸数 36棟816戸
竣工 1957年
所在地 東京都 板橋区 蓮根二丁目8番地および9番地(住居表示実施前。現在の同名地番とは異なる)ほか。
テンプレートを表示

蓮根団地(はすねだんち)は、東京都 板橋区 蓮根日本住宅公団が整備した公団住宅である。本項では、建て替えられた「新蓮根団地」についての概要も記す。

概要

[編集 ]

公団は西山夘三が提唱した食寝分離を基本として2つの寝室浴室ダイニングキッチン(DK)を備えた2DKを標準設計として採用し[1] 、都内では8番目、板橋区内では小豆沢団地(パークハイツ小豆沢に建て替えられる)に次いで2番目に竣工した蓮根団地は、この思想を反映した最初期の団地だった[1] 。入居開始時の家賃(2DKタイプ)は月額4,700円。1959年(昭和34年)から1971年(昭和46年)ごろまで月額5,060円だった。

1987年(昭和62年)、住宅・都市整備公団は当団地を都内初の建て替え事業の対象となる団地に指定、同年、愛知県志賀団地福岡県梅光園団地とともに工事に着手した。

復元・展示

[編集 ]

東京都北区の「URまちとくらしのミュージアム」では、当団地の一室を再現して一般公開されている[1] 。同展示では、キッチンに石造りの流し台が設置されているが、実際には1965年(昭和40年)ごろまでにはステンレス製の流し台に交換されていた。

新蓮根団地

[編集 ]
  • 竣工 - 1991年1993年
  • 構成 - 19棟から構成、全702戸。賃貸棟と分譲棟がある。5階建て〜14階建て。
  • 所在 - 東京都板橋区蓮根二丁目28〜30番

交通

[編集 ]

脚注

[編集 ]

参考文献

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /