コンテンツにスキップ
Wikipedia

立花種次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
立花種次
時代 江戸時代前期
生誕 慶長9年(1604年)8月
死没 寛永7年3月29日(1630年 5月11日)
別名 弥七郎(通称)
戒名 金剛院殿一叟全心大居士
墓所 福岡県 大牟田市今山の紹運寺
官位 従五位下主膳正
幕府 江戸幕府 旗本
主君 徳川秀忠家光
筑後 三池藩
氏族 立花氏
父母 :立花直次:筑紫広門の娘・養福院
兄弟 種次種吉政俊忠茂、虎、種元
正室:佐久間勝之の娘・青樟院
種長 種世立花宗茂養女
テンプレートを表示

立花 種次(たちばな たねつぐ)は、江戸時代前期の旗本大名筑後国 三池藩の初代藩主

略歴

[編集 ]

江戸幕府旗本立花直次の長男として、慶長9年(1604年)8月に生まれた。高橋紹運は祖父。立花宗茂は伯父で、宗茂の養嗣子忠茂は異母弟にあたる。

元和3年(1617年)、父の死去により家督を継いで、5月3日、将軍徳川秀忠に初めて拝謁し、11月に常陸国柿岡領5,000石の遺領の継承を許された。

元和7年(1621年)1月10日、5,000石を加増されて合計1万石とされた上に、父の旧領である筑後国三池郡のうち1万石に移封された。これが三池藩となる。

元和8年(1622年)8月6日、父と同じ従五位下に叙された。

寛永3年(1626年)、後水尾天皇二条城 行幸のために徳川家光が上洛したのに従い、参内の供奉を務めた。

移封当初は宗茂の居城である柳川城下に屋敷を構えていたが、寛永4年(1627年)、三池郡内に陣屋を築き、これに移った。

寛永7年(1630年)3月29日に死去した。享年27。直次種次の二代に仕えた平塚増次が追腹を行った。

跡を長男の種長が継いだ。

系譜

[編集 ]

父母

正室

子女

脚注

[編集 ]

参考文献

[編集 ]
立花氏三池藩初代藩主 (1621年 - 1630年)
三池藩
下手渡藩
三池藩

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /