コンテンツにスキップ
Wikipedia

破産手続開始の申立て

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"破産手続開始の申立て" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2024年11月)
この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。 ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。

破産手続開始の申立て(はさんてつづきかいしのもうしたて)とは、債務者の破産手続開始決定を求める旨の、裁判所に対する訴訟行為である。

→破産手続については「破産」を参照

管轄等

[編集 ]

申立権者

[編集 ]

破産の申立てをなすことができるのは、債権者又は債務者(同法18条1項)、法人(民法等の)の理事株式会社相互会社(保険会社)の取締役合名会社合資会社合同会社社員清算人等(同法19条)である。

銀行協同組織金融機関(信用金庫など)、金融商品取引業者(証券会社など)、保険会社少額短期保険業者農水産業協同組合(農協漁協など)については、監督庁も破産の申立てをすることができる(金融機関等の更生手続の特例等に関する法律490条1項、農水産業協同組合の再生手続の特例等に関する法律3条1項)。

破産原因等の疎明

[編集 ]
→「破産法18条2項」を参照

法人の理事等の一部のみが破産の申立てをなすときは、破産原因を疎明することを要する(同法19条)。

資料の提出、費用の予納等

[編集 ]
→「破産法20条2項」および「破産法22条」を参照

破産法上は、破産申立人が債権者でないときは、申立人の資力その他を考慮して、特に必要と認める時は、破産手続の費用は、仮に国庫よりこれを支弁することができるとされているが(同法23条)、実務上は、ほとんどの庁が、自己破産の申立人に対しても費用の予納を要求している。

破産の申立ては、民事訴訟費用等に関する法律3条1項、別表第一16項上欄所定の「その他の裁判所の裁判を求める申立てで、基本となる手続が開始されるもの」にあたると解されており、申立ての手数料として1,000円(同項下欄)を、申立書に収入印紙を貼って納めなければならない(同法8条)。その他、免責申立手数料として500円を要する。なお、債権者が申し立てる場合は手数料は20,000円である。

また、申立人は、郵便物の料金に充てるための費用として、裁判所が定める概算額に相当する金額の郵便切手を予納しなければならない(同法11条1項、12条1項、13条)。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /