王永志
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
王 永志 | |
---|---|
生誕 |
(1932年11月17日) 1932年 11月17日 満洲国の旗 満洲国 奉天省 昌図県 |
死没 | 2024年 6月11日 (2024年06月11日)(91歳没) |
国籍 | 中華人民共和国の旗 中華人民共和国 |
民族 | 漢族 |
出身校 |
清華大学 モスクワ航空学院 |
職業 | 航空宇宙工学者 |
テンプレートを表示 |
王 永志 | |
---|---|
各種表記 | |
繁体字: | 王 永志 |
簡体字: | 王 永志 |
拼音: | Wáng Yǒngzhì |
和名表記: | おう えいし |
テンプレートを表示 |
王 永志(おう えいし、1932年 11月17日 [1] - 2024年 6月11日)は、中華人民共和国の航空宇宙工学者であり、中国工程院の院士である。小惑星王永志 (英語版)(46669)の名前の由来となった人物でもある。
略歴
[編集 ]奉天省 昌図県出身。幼少期は将来の夢として生物学者を挙げていたものの、朝鮮戦争が起きたことにより、パイロットになることを決意し、1952年に清華大学理工学部航空学科に入学する[2] 。1961年モスクワ航空大学 (英語版)を卒業[3] 。ここで、ヴァシーリー・ミシンの指導を受け、研究テーマは大陸間弾道ミサイルの設計に関するものだった[3] 。
1992年、921計画の総設計士に任命され、神舟宇宙船、長征2号Fブースター、酒泉衛星発射センターの設備、トラッキングネットワーク等の開発を指揮した[3] 。
2003年には胡錦濤 国家主席より中国で最も権威ある科学技術賞、国家最高科学技術賞が授与された。
2008年には、第11期中国人民政治協商会議の科学技術界代表に選ばれた[4] 。
2024年6月11日に死去[5] 。
脚注
[編集 ][脚注の使い方]
- ^ "CV of Wang Yongzhi" (英語). 中国工程院. 2007年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月29日閲覧。
- ^ Международное радио Китая (2005年10月29日). "Генеральный конструктор проекта пилотируемых космических полетов Китая Ван Юнчжи (звук)" (ロシア語). 中国国際放送局 . http://russian.cri.cn/289/2005/10/29/1@91143.htm 2020年4月29日閲覧。
- ^ a b c "Wang Yongzhi" (英語). Encyclopedia Astronautica. 2010年8月29日閲覧。
- ^ "第十一届全国政協委員名単" (中国語). 英大網. 新華社通信. (2009年3月3日). オリジナルの2018年10月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20181027151607/http://www.indaa.com.cn/zt/2009qglh/zxzs/200903/t20090303_127573.html 2020年4月29日閲覧。
- ^ "痛悼!中国载人航天工程开创者王永志逝世". mil.sina.cn (2024年6月13日). 2024年6月13日閲覧。
国家最高科学技術賞受賞者 | |
---|---|
スタブアイコン
この項目は、科学者 に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝/Portal:自然科学)。