コンテンツにスキップ
Wikipedia

渡辺武 (官僚)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
渡辺 武/渡邊 武
(わたなべ たけし)
生年月日 1906年(明治39年)2月15日
出生地 大日本帝国の旗 大日本帝国東京府
没年月日 (2010年08月23日) 2010年 8月23日(104歳没)
死没地 日本の旗 日本
出身校 東京帝国大学法学部 政治学科
称号 法学士(東京帝国大学)
テンプレートを表示

渡辺 武(わたなべ たけし、渡邊 武、1906年(明治39年)2月15日 - 2010年(平成22年)8月23日 [1] )は、日本官僚。初代財務官。初代アジア開発銀行総裁。公共信託アジア・コミュニティ・トラスト[2] 運営委員会代表。渡辺千秋の孫、渡辺千冬の子。

来歴・人物

[編集 ]

東京府(現・東京都)生まれ。学習院初等科府立第一中学校4年修了第一高等学校を経て、1930年(昭和5年)東京帝国大学法学部 政治学科卒。

同年 大蔵省入省後、対満事務局に出向し、革新官僚の一人として統制経済の策定にも関わった。同局では殖産課に属し、岩畔豪雄と机を並べて仕事をした。1937年(昭和12年)、大蔵省主計局事務官となり文部省南洋庁関東局を担当、隣には陸軍担当の福田赳夫がいた。戦時中の1945年(昭和20年)3月、新設となった大臣官房企画課長となるも、時既に遅く打つ手も無くそのまま終戦を迎える [3]

大蔵省企画課長から終戦連絡部長(のち渉外部長)として横滑りした。イギリス 留学と為替課長の経験があり英語での実務ができることから、占領時代を通じて財務関係のGHQ司令部と交渉の矢面に立ち、のちの対外関係に従事する機縁となった[4] 。GHQ相手のロビー活動によって大蔵省解体を免れさせたとも云われているが、米軍駐留費捻出の必要性から大蔵省を残存させた米軍による間接統治、さらに東西冷戦勃発から日本経済建て直しが急務であったことがその背景にあった。米軍発行の軍票法定通貨となっても、実際にはを流通させるなど、この時期に解体された内務省に替わって大蔵省が諸官庁の中で事実上トップの座につくこととなった。

同期の河野一之の後の1948年(昭和23年)9月24日から1949年(昭和24年)6月1日の間、大蔵省官房長。1949年(昭和24年)6月には、見返り資金管理の次官級ポストとして国内に財務官職が置かれることとなり、大蔵省終戦連絡部長から改称した渉外部長と併せて新・財務官職となり、初代・財務官に就任。

同時期、GHQ内部の先鋭的理想主義者の一群であるニューディーラーが日本経済の舵取りをきっていた。インフレの防止のため均衡予算を主張し、GHQ経済科学局も支持した。のち、これらに代わって日本経済の安定・引締のために米国から現実主義者のジョゼフ・ドッジ(しょうへい)され、渡辺は招聘の実質的な責任者の一人となった[5] 池田勇人蔵相時代にドッジ・ラインが実行され、池田、宮沢喜一蔵相秘書官、渡辺の3人でドッジらと緊密な連携をとっていた[6] 。また、渡辺は戦前からアメリカ対日協議会のカウフマンと親交を持っていた。

1951年(昭和26年)9月、サンフランシスコ平和条約を日本が締結した時、側面からサポートし、さらにIMF世界銀行に日本を代表してオブザーバーとして出席し、加盟準備をする。1952年(昭和27年)7月、駐米公使に就任する。戦前からの日本の対外債務処理問題や日米二重課税防止協定締結にあたり、IMF・世銀加盟及び日本からの理事選出に対処した。1956年(昭和31年)、初代の湯本武雄の後を継いでIMF・世銀理事に就き、外資の借り入れ交渉や対日融資の増加に尽力した[7]

1960年(昭和35年)11月に帰国後、自らの経験を基に、外国での日本語学校帰国子女のための特別クラスの設置、残留子女らの寄宿制度の整備を運動で働きかけを行っていた。海外赴任先の日本人の子女や帰国子女が、日本における受験競争のために語学を満足に習得できる状況になかった。こうした語学教育の問題はもちろん、"縦の規律"ばかり教え、"横のルール"を教えない日本の教育の現状に憂慮していた。これらの対策のため、在外勤務者子女教育懇談会を結成し、会長に就任した[8]

その後、アジア開発銀行創立構想については民間専門家として当時の「金融界のフィクサー」であった常盤橋経済研究所の大橋薫に協力を仰ぎ準備をした。渡辺本人は大蔵省顧問として関わり、1966年(昭和41年)初代総裁に選出された。1972年(昭和47年)退任。1973年(昭和48年)に設立された日米欧委員会(Trilateral Commission)日本委員会委員長を務めた。のちの1985年(昭和60年)、日本ではじめての格付機関である日本格付研究所の社長就任。

1977年(昭和52年)には財団法人 日本シルバーボランティアズの設立に尽力する。草の根からのシルバー人材などによる発展途上国での技術支援・貧困からの生活向上活動など同財団法人を通じた功績が評価され、2009年(平成21年)に新中国建国60周年を記念して中国の『環球時報』が選んだ「新中国に影響を与えた外国人60名」の一人に選ばれる。

家族

[編集 ]

祖父は宮内大臣を務めた伯爵渡辺千秋。父は司法大臣を務めた渡辺千冬。千冬は千秋の三男だが、千秋の弟で伊藤博文内閣大蔵大臣逓信大臣を務めた渡辺国武の養子となった。岳父に男爵山川洵。弟に物理学者渡辺慧。伯父に渡辺千春。いとこに渡辺昭、その子に渡辺允。なお千春は日銀ロンドン駐在時代に少年期のネルー初代インド首相が同じアパートに住み、遊びに来ていた仲[9]

同期

[編集 ]

大蔵省入省同期は、戦後、大蔵事務次官となった河野一之内田常雄(後に自由民主党 代議士、同党幹事長)、小島宗高吉田晴二など、渡辺を含めた7人であったが、他2人は太平洋戦争前後に病没した。

略歴

[編集 ]

著書

[編集 ]

栄典

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b 訃報:渡辺武さん104歳=アジア開発銀行初代総裁 - 毎日jp(毎日新聞) [リンク切れ ]
  2. ^ 1979年(昭和54年)11月7日設立。事務局は日本国際交流センター。次の8銀行が共同で受託。三井信託三菱信託住友信託安田信託東洋信託中央信託日本信託大和銀行
    『日本の民間財団と企業寄付-国際交流・協力活動の概況』日本国際交流センター 1985年(昭和60年)12月 p.165.
  3. ^ 私の履歴書 49集』(日本経済新聞社1973年(昭和48年)10月26日発行)P248 - P259
  4. ^ 『私の履歴書 49集』(日本経済新聞社)P259
  5. ^ 経緯は『占領下の日本財政覚え書』など以下の書籍に詳述されている。
  6. ^ 『私の履歴書 49集』(日本経済新聞社)P262 - P264
  7. ^ 『私の履歴書 49集』(日本経済新聞社)P269 - P272
  8. ^ 『私の履歴書 49集』(日本経済新聞社)P275、P303
  9. ^ 『私の履歴書 49集』(日本経済新聞社)P274
  10. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

外部リンク

[編集 ]
日本の爵位
先代
渡辺千冬
子爵
渡辺(国武)家第3代
1940年(昭和15年) - 1947年(昭和22年)
次代
華族制度廃止

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /