コンテンツにスキップ
Wikipedia

御厨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避 この項目では、施設・領地について説明しています。その他の用法については「御厨 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

御厨(みくり、みくりや)とは、「御」(の)+「厨」(台所)の意で、神饌を調進する場所のことである。本来は神饌を用意するための屋舎を意味する。御園(みその、みそのう)ともいう。

概要

[編集 ]

本来は神饌を調理するための屋舎を意味するが、表現の一種として神饌を調進するための領地も意味する。そこに生産者(漁民など)が神人として属していた。

神社は神田神郡神戸といった領地を持っていたが、平安時代中期以降荘園が増え神社も権禰宜による自墾地系の地域の特産品を納めるかわりに神税を免除される御厨・御園という名の荘園を持つようになる。その後、権禰宜の仲介で武士からの寄進地系の御厨・御園が増加していった[1]

中世 日本においては、皇室伊勢神宮賀茂神社など、有力な神社荘園(神領)を持ち、後に地名及び名字として残った。鎌倉時代には全国各地に約500か所を数えるほどになっていた[2] 。また中世では、たびたび武士団によって略奪・押領される(武士の領地化)といったことが起こっている。特に関東の相馬御厨や大庭御厨は源義朝の濫行で歴史上有名である。

主な御厨

[編集 ]

現代に残る地名

[編集 ]

市町村名に限らず、大字小字として日本各地に「御厨」の地名が残っている。群馬県 桐生市大阪府 東大阪市長野県 長野市等に存在する。長崎県 松浦市静岡県 磐田市には、「御厨駅」という駅もある。

過去には以下のような「御厨」を冠する市町村があった。

脚注

[編集 ]

出典

[編集 ]

参考文献

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /