大津絵
大津絵(おおつ-え)とは、滋賀県 大津市で江戸時代初期から名産としてきた民俗 絵画で、さまざまな画題を扱っており、東海道を旅する旅人たちの間の土産物・護符として知られていた。
大津絵の画題を唄い込んだ元唄・音曲・俗曲(大津絵節 [2] )、大津絵節を元に踊る日本舞踊の一種(大津絵踊り)にも、「大津絵」の名がついている。
歴史
[編集 ]東海道、逢坂関の西側に位置する近江国 追分(髭茶屋追分)を発祥の地とする。寛永年間(1624 - 1644年)のころに仏画として描かれ始めた。当初は信仰の一環として描かれたものであったが、やがて世俗画へと転じ、加えて18世紀ごろより教訓的・風刺的な道歌を伴うようになった。
松尾芭蕉の俳句「大津絵の筆のはじめは何佛」には、仏画が多かった初期の大津絵の特徴が表れている。また、江戸時代初期のキリシタン弾圧に際して「自分は仏教徒である」という隠れ蓑的役割も有していたと言われる。
江戸時代を通じ、東海道大津宿の名物となった。文化・文政期(1804 - 1829年)には「大津絵十種」と呼ばれる代表的画題が確定し、一方で護符としての効能も唱えられるようになった(「藤娘」は良縁、「鬼の寒念仏」は子供の夜泣き、「雷公」は雷除け、「外法大黒」無病長寿、小児の月代きらいを直す、「鷹匠」五穀成就、「座頭」倒れない、「瓢箪鯰」水難除け、「槍持奴」道中安全、「弁慶」火難除け、「矢の根男」悪魔退治など[3] )。画題は増え続け、幕末には最盛期を迎えたが、画題の簡略化に伴って減少し、現在では百余種とされる。
明治期に入ると、何人もの画家や蒐集家が収集を始め、大津絵のコレクターが登場し、展覧会も開かれるようになった[4] 。
特徴
[編集 ]神仏や人物、動物がユーモラスなタッチで描かれ、道歌が添えられている。多くの絵画・道歌には、人間関係や社会に関する教訓が風刺を込めて表されている。
主な画題
[編集 ]「※(注記)」の付いているものは「大津絵十種」と呼ばれる主要画題。他項に記述あるものはこれを明記する。
- 仏画
- 世俗画
大津絵の歌舞伎舞踊
[編集 ]- 『哥へす哥へす余波大津絵』(かえすがえすなごりのおおつえ) 他項「藤娘#歌舞伎舞踊の藤娘」を参照。
- 『採筆恵の大津絵』(ふでとりてめぐみのおおつえ) 安政3年(1856年) 江戸森田座上演
- 浮世又平・藤娘・猿・船頭・福禄寿(初代 中村福助)
- 大黒(六代目 坂東三津五郎)
脚注
[編集 ]- ^ 『鬼の念仏』 - コトバンク
- ^ 『大津絵節』 - コトバンク
- ^ 精選版 日本国語大辞典の解説『大津絵』 - コトバンク参照
- ^ 森谷美保監修 2020, p. 25.
参考文献
[編集 ]- 森谷美保(監修)『もうひとつの江戸絵画大津絵』東京ステーションギャラリー、福島県立美術館、2020年。 NCID BC03680759。
- 冨田章「大津絵の需要、あるいは近代の美意識」『もうひとつの江戸絵画大津絵』、東京ステーションギャラリー、福島県立美術館、2020年、7 - 9頁。
- 森谷美保「大津絵再考」『もうひとつの江戸絵画大津絵』、東京ステーションギャラリー、福島県立美術館、2020年、10 - 20頁。
関連文献
[編集 ]- 信多純一 『祈りの文化 大津絵模様』 思文閣出版 2009年
- 尾久彰三監修 『大津絵 日本民芸館所蔵』 東方出版 2005年
- 英文併記、柳宗悦解説を付す
- 『柳宗悦選集第10巻 大津絵』 春秋社を参照。1978年ほか
- クリストフ・マルケ; 楠瀬日年(絵)『大津絵:民衆的諷刺の世界』KADOKAWA〈角川文庫〉、2016年。ISBN 9784044000417。
- 児玉絵里子「大津絵「藤娘」と「花車」-若衆歌舞伎「業平踊」と初期歌舞伎の表象-」『初期歌舞伎・琉球宮廷舞踊の系譜考-三葉葵紋、枝垂れ桜、藤の花-』錦正社、2022年。ISBN 978-4-7646-0146-8
関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ]- 大津絵 - びわ湖大津観光協会(公式ウェブサイト):主要画題の画像と解説あり。
- 大津絵の店:大津絵画家のサイト。大津絵の歴史・画題解説など。
- 大津絵美術館(観光案内)
- 大津市歴史博物館(公式ウェブサイト) 大津絵のコレクションが多い
この項目は、日本の文化に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 日本・ウィキプロジェクト 日本文化)。