北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(ほっかいどうだいがくスラブ・ユーラシアけんきゅうセンター、英: Slavic-Eurasian Research Center)は、北海道大学の研究センターで、旧ソ連・東欧研究の総合的・学際的研究を行う研究所である。シベリア・極東、中央ユーラシア、東欧、地域比較のすべてをカバーするのは、日本国内で唯一である[1] [2] 。北海道大学に設置されたスラブ研究室に端を発する[2] 。略称はスラ研またはスラブ研、SRC。
概要
[編集 ]1953年、北海道大学にスラブ研究室が組織され、ロシア(ソ連)をはじめとするスラブ地域研究の拠点を作る試みが行われた[3] 。1955年、スラブ研究室は北海道大学法学部附置スラブ研究所(後にスラブ研究施設に改称)として官制化され[2] [3] 、 日本唯一のスラブ地域研究機関として活動を開始した[3] 。そして1978年、北海道大学共同教育研究施設への改組に伴い、スラブ研究センターと改称された[3] 。1990年代前半、ソ連とユーゴスラビアの解体に伴い、旧ソ連・東欧地域全体をスラブと呼称することが難しくなったため、「スラブ・ ユーラシア」という言葉を考案し、2014年スラブ・ユーラシア研究センターと改称した[3] 。
2009年6月、共同利用・共同研究拠点「スラブ・ユーラシア地域研究にかかわる拠点」として認定された[3] 。共同利用・共同研究拠点第2期期末評価では、最高点のSと評価された[1] 。
ロシアだけでなく、アメリカ、オランダ、中国、フランス、イギリス等の諸大学・研究機関とも学術交流協定を結んでいる[1] 。
沿革
[編集 ]- 1953年 6月24日 - 北海道大学にスラブ研究室を設置。
- 1955年 7月1日 - 北海道大学法学部附属スラブ研究所を設置(後にスラブ研究施設と改称)。
- 1978年 4月1日 - 北海道大学の共同教育研究施設となり、スラブ研究センターに改称。
- 1990年 6月7日 - 全国共同利用施設となる。
- 2000年より大学院教育(文学研究科歴史地域文化学専攻スラブ社会文化論専修)を開始し、若手研究者の養成にも努めている。
- 2009年 6月25日 - 共同利用・共同研究拠点に認定される。
- 2014年 4月1日 - スラブ・ユーラシア研究センターに改称。
研究活動
[編集 ]研究分野は政治、経済、国際関係、歴史、文学・文化、言語学、人類学に及ぶ[1] 。日本語・英語・ロシア語の3カ国語で研究成果を発信し、4種類の査読誌を発行している[1] 。
旧ソ連・東欧研究の総合的・学際的研究の国際的な拠点であり、1980年代から毎年、国際シンポジウムや研究会、講演会を多数開催している[1] [2] 。また、重点領域研究 「スラブ・ユーラシアの変動」(1995〜1997年度) 、21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」(2003〜2007年度)、若手研究者インターナショナル・トレーニング・プログラム(2008〜2012年度)、新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」(2008〜2012年度)、グローバルCOEプログラム「境界領域の拠点形成:スラブ・ユーラシアと世界」(2009〜2013年度)などの大型プロジェクトに積極的に取り組んでいる[3] 。
組織
[編集 ]- ロシア部門
- シベリア・極東部門
- 中央ユーラシア部門
- 東欧部門
- 地域比較部門
2022年10月現在の研究スタッフは、専任研究員が10名(うち教授8名、准教授2名)、助教1名・特任助教3名という陣容である。その他、図書・編集担当の教員2名、および数名の非常勤研究員、プロジェクト研究員、外国人研究員、客員教員や日本学術振興会特別研究員がいる。また、全国に百数十名の共同研究員がいる。
教授
[編集 ]- 岩下明裕(ロシア外交、東北アジア地域研究、境界研究)
- 宇山智彦(中央アジア近代史・現代政治、比較帝国史)
- デヴィッド・ウルフ(近・現代ロシア史、シベリア極東史、冷戦史、北東アジア地域研究、国際政治)
- 仙石学(比較政治経済、中東欧の福祉政治)
- 田畑伸一郎(ロシア経済)
- 長縄宣博(中央ユーラシア近代史、ロシア帝国のムスリム政策)
- 野町素己(スラブ語学)、センター長
- 服部倫卓(旧ソ連諸国の経済・政治情勢)
准教授
[編集 ]助教
[編集 ]- 諫早庸一(中央ユーラシア前近代史、モンゴル帝国史、科学史)
特任助教
[編集 ]過去センターに在籍した研究者
[編集 ]- 伊東孝之(北海道大学名誉教授、早稲田大学名誉教授)
- 尾形典男(立教大学元総長)
- 木村汎(北海道大学名誉教授・国際日本文化研究センター名誉教授)
- 工藤孝史(札幌大学教授)
- 笹森秀雄(旭川医科大学名誉教授)
- 長谷川毅(カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授)
- 原暉之(北海道大学名誉教授)
- 望月喜市(北海道大学名誉教授)
- 百瀬宏(津田塾大学名誉教授)
- 皆川修吾(北海道大学名誉教授・愛知淑徳大学名誉教授)
- 林忠行(京都女子大学学長)
- 松里公孝(東京大学法学政治学研究科教授)
- 望月哲男(北海道大学名誉教授)
- 前田弘毅(首都大学東京准教授)
- 木山克彦(東海大学課程資格教育センター清水教養教育センター特任講師)
- 福田宏(成城大学法学部准教授)
- 森下嘉之(茨城大学人文学部准教授)
- 地田徹朗(名古屋外国語大学世界共生学部准教授)
- 高橋沙奈美(九州大学人間環境学研究院講師)
- 油本真理(法政大学法学部准教授)
- 菊田悠(北海学園大学経済学部准教授)
- 矢田部順二(広島修道大学教授:在籍は非常勤研究員として)
- 松戸清裕(北海学園大学教授:在籍は非常勤研究員として)
- 上田理恵子(熊本大学 教育学部教授:在籍は非常勤研究員として)
- 金成浩(琉球大学教授:在籍は非常勤研究員として)
- 楯岡求美(東京大学准教授:在籍は非常勤研究員として)
- 大串敦(慶應義塾大学教授:在籍は非常勤研究員として)
脚注
[編集 ]外部リンク
[編集 ]学部 | |
---|---|
大学院 | 文学院・文学研究院 | 法学研究科 | 経済学研究院・経済学院 | 医学研究院・医学院 | 歯学院・歯学研究院 | 工学研究院・工学院 | 獣医学院・獣医学研究院 | 情報科学院・情報科学研究院 | 水産科学院・水産科学研究院 | 環境科学院・地球環境科学研究院 | 理学院・理学研究院 | 薬学研究院 | 農学院・農学研究院 | 生命科学院・先端生命科学研究院 | 教育学院・教育学研究院 | 国際広報メディア・観光学院 | メディア・コミュニケーション研究院 | 保健科学院・保健科学研究院 | 公共政策大学院・公共政策学教育部・公共政策学連携研究部 | 総合化学院 | 医理工学院 | 国際感染症学院 | 総合化学院 | 国際食資源学院 | 会計専門職大学院 |
附置研究所 | 低温科学研究所 | 電子科学研究所 | 遺伝子病制御研究所 | 触媒科学研究所 | 人獣共通感染症国際共同研究所 |
体育会 | |
キャンパス | 札幌 |(札幌)北 | 函館 |
諸機関 | |
歴史 | 北海道大学の人物一覧 | 北海道大学歴代総長 | 北海道大学の前身諸機関 |札幌農学校 | 北海道大学医療技術短期大学部 | クラーク像 | ポプラ並木 | 遺跡保存庭園 | 工業教員養成所 |
重要文化財 | |
登録有形文化財 | 北海道大学古河記念講堂 | 旧札幌農学校昆虫及養蚕学教室 | 旧札幌農学校図書館読書室 | 旧札幌農学校図書館書庫 | 宮部金吾記念館 | バチェラー記念館 |
関連組織 | |
カテゴリ カテゴリ |
59大学107拠点(令和4年4月1日現在) ☆は国際共同利用・共同研究拠点を表す。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
単独拠点 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ネットワーク 型拠点 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連項目 |