コンテンツにスキップ
Wikipedia

一条信長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避 この項目では、鎌倉時代中期の武将について説明しています。室町時代中期の武将については「武田信長」をご覧ください。
 
一条信長
時代 鎌倉時代中期
生誕 不明
死没 不明
別名 武田信長、通称:武田六郎、一条六郎
氏族 武田氏甲斐一条氏
父母 父:武田信光
兄弟 武田朝信武田信忠武田信政信長一宮信隆早川信平馬淵信基円井光経
義長頼長信経 [1]
テンプレートを表示

一条 信長(いちじょう のぶなが)は、鎌倉時代中期の武将甲斐源氏 武田氏の一族。武田信義の孫で、武田信光の次男。通称は武田六郎。または一条六郎。武田信長とも呼ばれる。同母兄は武田信政、生母は新田義重の娘という。

経歴

[編集 ]

吾妻鏡』に拠れば、幼少時から弓馬の術に優れ、貞応2年(1223年)正月の弓始の儀において射手を務めたという。

伯父の一条忠頼の名跡を継いで一条氏を再興し、子孫は巨摩郡武川に拠り武川衆となる。巨摩郡加賀美の法善寺(南アルプス市)には、信長が願主となり武田八幡宮(韮崎市)に奉納したと伝わる大般若経が所蔵されている。

脚注

[編集 ]
  1. ^ 太田 1934, p. 1414.

参考文献

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /