コンテンツにスキップ
Wikipedia

リチャード・ストーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
リチャード・ストーン
経済学者
生誕 (1913年08月30日) 1913年 8月30日
イギリスロンドン
死没

1991年 12月6日 (1991年12月06日)(78歳没)


イギリスケンブリッジ
国籍 イギリスの旗 イギリス
研究機関 ケンブリッジ大学
研究分野 国民経済計算体系
母校 ケンブリッジ大学
影響を
受けた人物
ジェイムズ・ミード
実績 国民所得勘定
産業連関表
資金循環勘定
国際収支
国民貸借対照表
受賞 ノーベル経済学賞 (1984)
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:1984年
受賞部門:ノーベル経済学賞
受賞理由:国民経済計算体系の開発とそれに基づく経験主義的経済分析の基礎の改良を称えて

ジョン・リチャード・ニコラス・ストーン(John Richard Nicholas Stone、1913年 8月30日 - 1991年 12月6日)は、イギリス経済学者1984年国民経済計算体系の開発とそれに基づく経験主義的経済分析の基礎の改良が称えられ、ノーベル経済学賞を受賞した。

生涯

[編集 ]
  • ケンブリッジ大学卒業後の1936年から1940年までは、証券仲買会社で働く傍ら月刊統計誌で執筆活動を行った。
  • 1940年からは第二次世界大戦の戦時内閣官房として戦時国民経済統計の作成に従事し、その成果はケインズの助力により同年に白書として出版された。
  • 終戦後の1945年、ストーンはケンブリッジ大学に戻り、新設された応用経済学科の学科長となった。
  • 1955年には教授となり、1980年まで専ら財政学会計学を教えた。
  • またストーンは、イギリスの国民経済計算を整備し、各国の統計の調整を図ったほか、国際連合の統計委員会の中心メンバーとして、1968年に発表された国民経済計算体系(いわゆる新SNA)の開発にも携わった。
  • 1978年にストーンはナイトに叙され、1980年にはケンブリッジ大学の名誉教授となった。

業績

[編集 ]

新SNAの開発

[編集 ]
  • この業績が称えられ、1984年にストーンはノーベル経済学賞を受賞した。
  • さらにストーンは、産業連関表における副産物処理の基本的ルール(ストーン方式)の考案者としても高い評価を受けている。

関連項目

[編集 ]

外部リンク

[編集 ]

ミルトン・フリードマン (1976) - ベルティル・オリーン / ジェイムズ・ミード (1977) - ハーバート・サイモン (1978) - セオドア・シュルツ / アーサー・ルイス (1979) - ローレンス・クライン (1980) - ジェームズ・トービン (1981) - ジョージ・スティグラー (1982) - ジェラール・ドブルー (1983) - リチャード・ストーン (1984) - フランコ・モディリアーニ (1985) - ジェームズ・M・ブキャナン (1986) - ロバート・ソロー (1987) - モーリス・アレ (1988) - トリグヴェ・ホーヴェルモ (1989) - ハリー・マーコウィッツ / マートン・ミラー / ウィリアム・F・シャープ (1990) - ロナルド・コース (1991) - ゲーリー・ベッカー (1992) - ロバート・フォーゲル / ダグラス・ノース (1993) - ラインハルト・ゼルテン / ジョン・ナッシュ / ジョン・ハーサニ (1994) - ロバート・ルーカス (1995) - ジェームズ・マーリーズ / ウィリアム・ヴィックリー (1996) - ロバート・マートン / マイロン・ショールズ (1997) - アマルティア・セン (1998) - ロバート・マンデル (1999) - ジェームズ・ヘックマン / ダニエル・マクファデン (2000)

1931年 - 1960年
1961年 - 1980年
1981年 - 2000年
2001年 - 2020年

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /