コンテンツにスキップ
Wikipedia

ヨハンネス・リヒテナウアー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伝リヒテナウアー像(Cod.44A8, fol. 2v)

ヨハンネス・リヒテナウアー(Johannes Liechtenauer / Lichtenauer, ヨーハン・リヒテナウアー)は、14世紀 ドイツ剣術家。1300年代半ばに、中部フランケン地方 リヒテナウで生まれたと考えられている。その人物像についてはごく僅かにしか知られておらず、現在ニュルンベルクゲルマン国立博物館に所蔵されている『ニュルンベルク手稿(GMN3227a)』、および彼の弟子たちによる語彙註解(glossa)の中に、彼の教えとともに伝わるのみである。『手稿』の著者によれば、リヒテナウアーは、「偉大な師」であり、その技を習得するために「多くの土地」を旅したという。後に15世紀の手稿では、リヒテナウアーの弟子を自認し、その教えを受け継ぐ剣術家の集団として、「リヒテナウアーの友(Gesellschaft Liechtenauers)」が言及されている。この呼称は、1460年代にパウルス・カール(Paulus Kal)によって確定され、おそらくは15世紀後半に聖マルコ兄弟団の台頭とともに、使われなくなった。

剣術

[編集 ]

リヒテナウアーの教えは、韻文対句(Merkverse)の形で部分的に伝わっている。これは、おそらく熟練していない者を教えから遠ざけ、一方で、理解した者には記憶術の体系を提供するために、故意に難解にしてあると考えられている。

リヒテナウアーの剣術体系は、今日「ドイツ流剣術」と呼ばれるものを生み出した。その教えは、さまざまな剣術書に収録された語彙註解において、15世紀にはハンコ・デブリンガージークムント・リングエックペーター・フォン・ダンツィヒらによって、また16世紀にはいってもパウルス・ヘクトル・マイアーらによって、註解が施され、拡充され、修正され続けた。実際、どれほど自尊心の高い剣術家であれ、たとえその剣術がリヒテナウアーからあまり影響を受けていなかったり、いくつかの要素が明らかにリヒテナウアーの教義と相容れないものであっても、リヒテナウアーの伝統を受け継いでいるように振る舞うのは、ほぼ否応なしにしなければならないことだったのである。

すでにリヒテナウアーの時代、武術(Fechten)はある特定の武器に限られたものではなかった。しかし、リヒテナウアーの教えは、長剣バックラー短剣小刀などの武器使用や、甲冑戦闘、平服戦闘、また時として騎乗時の戦闘に於ける組み討ちに関する、どちらかといえばテクニック重視のものであった。

リヒテナウアーの友

[編集 ]

15世紀半ばには、リヒテナウアーの伝統を受け継いでいると主張することが、剣術家にとって名誉あることになっていた。パウルス・カールは「リヒテナウアーの友」の16人の剣術家を一覧にしている。

  • グラーツのペーター・ヴィルトハンス Peter Wildhans von Glatz
  • グダニスクのペーター(ペーター・フォン・ダンツィヒ) Peter von Danzig
  • ズノイモのハンス・シュピンドラー Hans Spindler von Znaym
  • プラハのランプレヒト Lamprecht von Prag
  • エアフルトのハンス・ザイデンファーデン Hans Seydenfaden von Erfurt
  • レグニツァの人アンドレ Andre Liegnitzer
  • レグニツァの人ヤーコプ(アンドレの兄弟) Jacob Liegnitzer
  • ジークムント・アムリング(リングエック) Sigmund Amring (Ringeck)
  • ニュルンベルクのハルトマン Hartmann von Nürnberg
  • マルティン・フンツフェルト Martin Hundsfeld
  • ペグニッツの人ハンス Hanns Pägnitzer
  • ペルグの人フィリップス Philips Perger
  • クラクフのヴィルギル Virgil von Krakau
  • ブラウンシュヴァイクの短剣使いディートリヒ Diethrich Degen Fechter von Braunschweig
  • オーストリアの格闘術家ユダヤ人オットー Ott Jud
  • カールの師シュテットナー Stettner

外部リンク

[編集 ]
ウィキソースにニュルンベルク手稿 GNM 3227a の原文があります。
ウィキクォートヨハンネス・リヒテナウアー に関する引用句集があります。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /