コンテンツにスキップ
Wikipedia

ベヨネース列岩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ベヨネース列岩

空中写真(1978年)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
所在地 日本の旗 日本(東京都)
所在海域 太平洋(フィリピン海)
座標 北緯31度53分14秒 東経139度55分03秒 / 北緯31.88722度 東経139.91750度 / 31.88722; 139.91750
面積 0.01 km²
海岸線長 - km
最高標高 11[1] m
     
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
位置

ベヨネース列岩(ベヨネースれつがん)は、伊豆諸島の岩礁群。東京都に属し、ベヨネース岩礁ハロースとも呼ばれている。欧名は「英語: Bayonnaise Rocks[2]

2016年時点で、所属市町村未定[3] のため本籍を置くことはできず、東京都の直轄であり、都の出先機関である東京都八丈支庁が所管している[3] [4]

命名の由来からすれば「ヨネー」(フランス語発音:[ba.jɔ.nɛz])となるが、国土地理院発行の地形図気象庁の「火山データベース」、海上保安庁「海域火山データベース」[注 1] でもヨネー列岩を採用している(本稿でもそれに倣う)。

地理

[編集 ]

伊豆諸島南部、東京から南に408キロメートル、青ヶ島の南約65キロメートルに位置し、3個の烏帽子形の大岩礁と数個の小岩礁から成る[1] 。東8キロメートルに位置する海底 カルデラ明神礁カルデラ」のカルデラ縁上に位置するが、形成時期は明神礁カルデラより古い。植生はほとんどない[1] 。渡り鳥の休息地でもある。近海はカツオなどの大型魚を狙う人々の釣り場であり、八丈島から釣り船で6時間ほどである[1] 。また付近の海底にあるベヨネース海丘で海底熱水鉱床が発見されており、などを含んでいる[2] 。最高標高は9.9メートルで[5] 、周囲に風や波を避けるものはなく、よほどのでなければ上陸は困難である[1]

気象庁は「ベヨネース列岩」を活火山名として登録しているが、事実上の活火山は先カルデラ火山(ベヨネース列岩など)、明神礁カルデラ、後カルデラ火山(明神礁、高根礁など)を総括した明神火山となっており[6] 、有史以降の火山活動は主に明神礁で見られ[7] 、1998年の調査では、その火口中央付近から気泡が出ているのが確認された[5]

歴史

[編集 ]

1846年フランス海軍コルベット「J・R・バヨネーズ」が発見、名前はこれに由来する。1869年に波浪礁を記録[注 2] 1896年以降、火山活動による海面異常や海底噴火がみられ、1906年 [5] 1946年(高さ100m[8] 。)、1952年 - 1953年には付近の明神礁で新島も出現した[注 2] 。この新島は青ヶ島からも遠望できるほどに成長した[注 2]

1953年 10月5日にアメリカの海洋観測船「ベアード」の調査団長がゴムボートで上陸、岩石採取に成功する。この岩石は日本にも寄贈された[要説明 ]

本列岩は波浪で上陸困難だったことから、波浪の巣という意味で別名「ハロース」とも呼ばれるようになった[10]

海上保安庁は測量船「昭洋」を用いて1993年6月と1999年1月に観測し、前者は無人測量船「マンボウII」が火口頂部付近から噴出する気泡を確認し、最浅部は50m、後者は自航式ブイ「マンボウ」が測った最浅部は47mであった[注 2]

2017年および2023年には、噴火活動と海水の変色が確認され[5] 航行警報および噴火警報が発表された[11]

岩(島)の改称

[編集 ]

2012年3月15日の東京都議会予算特別委員会の質疑において、吉田康一郎議員(中野区)が、ベヨネース列岩の個々の岩(島)に命名をするとともに、「ベヨネース」という洋名についても、日本語由来の名称を付けるべきと提案した[10] 。この折、吉田都議は、列岩の総称に「波浪巣島」「波浪巣岩」、3個の大きな烏帽子形の岩に「北烏帽子岩」「中烏帽子岩」「南烏帽子岩」、小さな岩礁に国に倣って「東小岩」「西上小岩」等の名称を提案しつつ、都民に広く名称案を募り、知事を長とする選考委員会で選定することを求めた。これに対し、当時の石原慎太郎 東京都知事は「大賛成でありまして、責任を持ってやりたいと思います。」と答弁した[12] [10] 。しかし、現在に至るまで正式な改名はなされていない[10]

脚注

[編集 ]

[編集 ]
  1. ^ 【火山の概要】(『日本周辺海域火山通覧』より[5] (前略)比高は約1,400mで、山麓には多数の崩壊地形が見られる。また、西側外輪山の一部としてベヨネース列岩を持つ。ベヨネース列岩は3個の烏帽子型の岩と数個の小礁から成り、玄武岩で構成されている(SiO2 52%)。明神礁は最浅水深50mの円錐形の山体であり、1870〜1970年までの100年間に11回の噴火を起こし、現在、最も活発に活動している部分である。大噴火時には多量のデイサイト質軽石(SiO2 63〜69%)を噴出している[5]
  2. ^ a b c d e 明神礁(ベヨネース列岩)の火山名の表記は、典拠に完全に一致する場合に限定[5] [9] 。)
    • 概要:溶岩+降下テフラ
    • 火山地形:Ca(注記)
    • 年代[5]
      • 1869年波浪礁
      • 1906年噴煙
      • 1915年2月浅瀬、4月海中噴火、6〜7月海中噴火
      • 1934年海中黄変色・硫黄臭
      • 1946年2月新島、4月新島複数、10月新島高さ100m、12月新島沈下、波浪礁
      • 1952年9月爆発新島出現・消滅、10月新島再出現
      • 1953年3〜4月大爆発多数・新島一時水没、8〜9月大爆発多数・新島水没
      • 1960年7月海中噴火、軽石抛出

    ::"(注記)"=火山地形略記号 CA:カルデラ。

出典

[編集 ]
  1. ^ a b c d e 清水 2015, p. 108.
  2. ^ a b 清水 2015, p. 106.
  3. ^ a b 13. 東京都 §402 青ヶ島村ベネース列岩(平成28年度面積=0.0 ha)」『平成28年 全国都道府県市区町村別面積調』(PDF)国土交通省 国土地理院、37頁https://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/backnumber/GSI-menseki20161001.pdf 2024年7月25日閲覧 
  4. ^ 清水 2015, p. 148.
  5. ^ a b c d e f g h "明神礁、ベヨネース列岩、Beyonesu Rocks (Bayonnaise)". www1.kaiho.mlit.go.jp. 海域火山データベース. 海上保安庁 海洋情報部. 2024年7月25日閲覧。 "Beyonnaise Rocks、標高9.9 m(1997年海上保安庁測量 世界測地系による)"
  6. ^ 伊藤弘志ほか「日本周辺海域火山通覧(第4版)」(pdf)『海洋情報部研究報告』第48巻、海上保安庁、2012年、41-73頁、2020年3月20日閲覧 
  7. ^ 気象庁「ベヨネース列岩 有史以降の火山活動」
  8. ^ 「1946年2月新島、4月新島複数、10月新島高さ100m、12月新島沈下、波浪礁」[注 2]
  9. ^ 『第四紀火山カタログ』(日本火山学会発行)
  10. ^ a b c d 清水 2015, p. 109.
  11. ^ 海底火山「ベヨネース列岩」で変色水、噴火の可能性 気象庁が警報」『朝日新聞DIGITAL』2023年1月26日。2023年2月8日閲覧。
  12. ^ "平成24年 予算特別委員会速記録第4号 吉田康一郎(民主党)". 東京都議会議会局管理部広報課. 2016年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月25日閲覧。

参考文献

[編集 ]

関連項目

[編集 ]

外部リンク

[編集 ]
伊豆・小笠原諸島の島々(東京都島嶼部)
伊豆諸島
狭義の伊豆諸島
有人島
無人島
豆南諸島
小笠原諸島
小笠原群島
聟島列島
父島列島
母島列島
火山列島(硫黄列島)
孤立している島
行政
行政区分
東京都の機関
国の機関
その他
交通
海路
航空路
島内の交通
団体・企業
団体
文化
方言
特産品
その他
歴史
実在しない幻の島
関連項目
北海道地方
東北地方
関東中部地方
伊豆小笠原諸島
中国九州地方
南西諸島
北方領土
活火山名・順序は、気象庁発行『日本活火山総覧』(第4版)の「活火山リスト」に拠る。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /