コンテンツにスキップ
Wikipedia

ノート:本田技研工業

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
話題追加
最新のコメント:6 年前 | トピック:「沿革」にある「量産車初の4気筒エンジンを搭載したドリームCB750FOUR」について | 投稿者:2001:240:2933:DA00:7DFC:75AD:29C3:C44E
ここは記事「本田技研工業」の改善を目的とした議論用ノートページです。
セクションサイズ
本田技研工業のセクションサイズ (69 セクション)
セクション名 バイト数 セクション
小計
_リード文_ 5,749 5,749
概要 13 21,975
事業内容 5,343 5,343
世界展開 2,618 2,618
名称・ロゴマーク 2,227 2,227
方針 5,656 5,656
環境への取り組み 3,293 3,293
役員一覧 1,964 1,964
歴代社長 861 861
沿革 27,860 27,860
事業 13 36,943
製品一覧 69 69
オートバイ 6,337 6,337
自動車 19 24,040
歴史 8,032 8,032
完全電動化 5,829 5,829
対外関係 3,796 3,796
走りへのこだわり 6,364 6,364
汎用製品 3,109 3,109
航空機 1,803 1,803
宇宙事業 250 250
その他 1,322 1,322
モータースポーツ 1,268 1,268
事業所 453 1,635
閉鎖 1,182 1,182
生産拠点 19 3,244
日本国内 3,225 3,225
主なグループ企業 399 23,088
研究開発関連 2,690 2,690
日本国内部品製造 5,340 5,340
日本国内営業関連 33 4,206
営業、購買、ファイナンス業務、その他 1,969 1,969
四輪販売会社 1,426 1,426
二輪販売会社 778 778
販売店 18 4,814
四輪車販売店 3,165 3,165
二輪車販売店 1,631 1,631
輸送・不動産関連 697 697
修理、整備業務 358 358
レジャー・教育関連および新分野 4,584 4,584
関係する人物 1,002 1,002
事件・不祥事 25 8,556
ユーザーユニオン事件 82 82
エアバッグの欠陥による死亡事故 1,064 1,064
中国におけるストライキ問題 1,571 1,571
アスベストによる労働災害訴訟 951 951
個人情報流出事件 1,116 1,116
自殺した社員の労働データ隠蔽 2,139 2,139
販売店で不正車検 720 720
その他 888 888
テレビ番組 2,049 2,049
提供番組 333 11,092
現在 335 335
過去 15 10,424
一社提供 987 987
複数社提供 9,422 9,422
プロモーション 28 5,894
広告戦略 3,746 3,746
キャッチフレーズ 1,210 1,210
キャンペーン 910 910
スポーツチーム 1,241 1,241
脚注 34 95
注釈 31 31
出典 30 30
参考文献 105 105
関連項目 590 992
プラットフォーム 284 284
オンラインサービス 118 118
外部リンク 1,869 1,869
合計 154,657 154,657

ラリーへの参加はないとなっていますが

[編集 ]
最新のコメント:19 年前 1件の コメント1 人が協議に参加

ラリーへの参加はないとなっていますがHRCによるNXRのパリダカ参戦は本田技研としての参加ではないのでしょうか。--以上の署名のないコメントは、163.208.196.220(会話/Whois)さんが 2005年12月6日 (火) 08:40 (UTC) に投稿したものです。 年表の章の位置などの扱いを再考してください。返信

略語として()で併記する場合の切り替わりについて

[編集 ]
最新のコメント:20 年前 1件の コメント1 人が協議に参加

ロードレース世界選手権は、略称がWGPからMotoGPへと改称してますが、文中に略語として()で併記する場合の切り替わりについても意見を求む。--以上の署名のないコメントは、Sakagami(会話投稿記録)さんが 2004年3月4日 (木) 16:12〜2004年3月5日 (金) 15:04 (UTC) に投稿したものです。返信

バモスホビオ

[編集 ]
最新のコメント:20 年前 1件の コメント1 人が協議に参加

四輪現行車種の中にバモスホビオがないですね。軽自動車の方にはあるんですが。--以上の署名のないコメントは、219.126.148.40(会話/Whois)さんが 2004年7月21日 (水) 20:59 (UTC) に投稿したものです。返信

事件・不祥事の項

[編集 ]
最新のコメント:9 年前 4件の コメント4 人が協議に参加

事件・不祥事の項目は削除しませんか?--61.208.142.91 2010年12月9日 (木) 00:55 (UTC) 返信

特に反論が無いようですので、近日中に削除致します。--210.248.187.238 2010年12月16日 (木) 01:00 (UTC) 返信

馬鹿は失せろ--131.112.125.108 2010年12月18日 (土) 03:02 (UTC) 返信


事件・不祥事は社会に公知させるべき情報じゃないの?

DSGの欠陥についてまったく記述がないのでエアバッグと並べて詳しい人にぜひ書いてもらいたい。 --Fuseoyama(会話) 2015年9月21日 (月) 13:44 (UTC) 返信

誤植?

[編集 ]
最新のコメント:18 年前 2件の コメント2 人が協議に参加

沿革の中に"ベルギーの......「ホンダ・ベルネクス」を..."とあるのですが、"ベネルクス"ではないでしょうか...? 車・バイク等全く詳しくないため、書き換えはしません。どなたか確認をおねがいします。 一応Honda本体のサイト内で検索した限りでは、"ベルネクス"と言う記述は見つけられませんでした。サンポーニャ 2006年5月30日 (火) 14:28 (UTC) 返信

入力ミスなようです。「ベルネクス」ではなく正しくは「ベネルクス」でしたね。「ベネルクス」に修正しました。よしだまさこ 2006年6月1日 (木) 06:53 (UTC) 返信

車名の由来

[編集 ]

二輪の項目名変更

[編集 ]
最新のコメント:19 年前 1件の コメント1 人が協議に参加

大幅に項目名を変更したいと思っていますので、事前予告致します。

  • ホンダ・FTR←FTR250(現行FTR)
  • ホンダ・CX←CX500ターボ(CX650ターボ・CX-EURO/Custom)
  • ホンダ・MBX←MBX50(80インテグラ・125)

以下は予定です

  • ホンダ・CRM(CRM50・80・250)
  • ホンダ・ドリームCB750FOUR(K0〜K7全て・CB750K・エアラ)
  • ホンダ・ベンリィ(CD50・90・125・CD250U)

ULY 2005年7月21日 (木) 02:43 (UTC) 返信

二輪の ==モデル履歴== について

[編集 ]
最新のコメント:19 年前 5件の コメント3 人が協議に参加

努力は買いますが、何を基準にしたモデル履歴なのか、全く意図が分かりません。

  • 搭載エンジンに主眼に置いて作るのか?
  • 使用用途や対象ユーザーに主眼を置いて作るのか?

具体的な編集思想や方向性が無いのであれば、思い切って削除することを提案します。--以上の署名のないコメントは、橄欖岩(会話投稿記録)さんが 2005年7月27日 (水) 13:00 (UTC) に投稿したものです。返信

削除することに賛成します。--Qura 2005年10月16日 (日) 15:38 (UTC) 返信
特に異論等ないようでしたのでコメントアウトしました。--Qura 2005年11月3日 (木) 18:21 (UTC) 返信

こんにちは、Koba-chanです。ここの提案に気付きませんで、すみません。
モデル履歴はホンダの二輪車の系譜図から各2輪車記事へのリンクができれば良いなーと思って作りました。ホンダの二輪系譜図は本田自動車工業のサイト以外にまとまったものが存在せず、ホンダのすべての二輪車はカブから始まったと言いますか、進化・発展したものであることが読み取れるように心がけたのですが、主旨が伝わらなかったようですね。Koba-chan 2005年11月4日 (金) 01:47 (UTC) 返信

本田技研工業の記事に含めるとあまりにも見辛くなるので別に[1]のように新しく記事を作ってその中にでも系譜図を書いた方がいいように思います。--Qura 2005年11月4日 (金) 01:57 (UTC) 返信

他社の商標

[編集 ]
最新のコメント:19 年前 1件の コメント1 人が協議に参加

「ジェットスキー(JETSKI)」は川崎重工業の商標でしょう。 「水上バイク」などに改めるべきです。--以上の署名のないコメントは、222.158.126.175(会話/Whois)さんが 2006年1月8日 (日) 01:21 (UTC) に投稿したものです。返信

『「Honda」(横書き)もしくは「ホンダ」(縦書き)』の『(横書き)(縦書き)』記述の削除について

[編集 ]

2007年3月11日に、[2]『2000年末よりロゴを使用しない場面での社名表記として、ホンダのCI(コーポレート・アイデンティティ)に基づくVI(ビジュアル・アイデンティティ)として、ホンダ自身が「コミュニケーションネーム」と呼ぶ表記を用いるようになった。これはアルファベット表記で「Honda」とするもので、ホンダ自身が積極的に用いると共に、マスコミに対し社名の扱いを「Honda」もしくは「ホンダ」の表記を要望している。』とし、『これはアルファベット表記で「Honda」とするもので、ホンダ自身が積極的に用いると共に、マスコミに対し社名の扱いを「Honda」もしくは「ホンダ」の表記を要 望している。』に対して脚注として2000年12月21日 ホンダのプレスリリース - グローバル・ブランド・基本ルール制定についての出典を記述していましたが、2007年3月12日(翌日)にIPユーザー61.24.173.222により「マスコミに対し社名の扱いを「Honda」もしくは「ホンダ」の表記を要望している」の部分が「「Honda」(横書き)もしくは「ホンダ」(縦書き)の表記を要望している」と書き加えられていました。[3]

この変更により、出典先2000年12月21日 ホンダのプレスリリースには「「Honda」(横書き)もしくは「ホンダ」(縦書き)の表記を要望している」という情報があるように一見みえるのですが、この情報には「マスコミに対し社名の扱いを「Honda」もしくは「ホンダ」の表記を要望している」の情報しかなく、(横書き)や(縦書き)に関する記述がありません。

現在の記述は読者に誤解を与える書き方となっているため、わたしの記述と、IPユーザー61.24.173.222との記述を分離し、「要出典」を貼り、その上で、IPユーザー61.24.173.222に対して出典の提示を求めようと考えました。ところが、IPユーザー61.24.173.222は3月20日で活動を停止しており(もしくは他のIPに変わったため)、呼びかけに応えてもらえる可能性は低い。そこで、(横書き)や(縦書き)に関しては一旦削除することにしました。

「Honda」と「ホンダ」の(横書き)や(縦書き)について再度記述する際には出典を明示の上、現出典からの記述との整合性をとった上での記述をお願いいたします。

なお、わたしは、Honda表記は本田技研工業の考えであってWikipediaがそれに縛られるものではないと考える立場です。百科事典は過去の積み重ねですからこれからそうなるかどうかわからないよりも過去から現在に至って一般に使われてきた表記を優先すべきだとおもいます。多くの人にとってHonda表記よりもホンダ表記の方が一般的でありそのためホンダ表記が現時点では(つまりかなり当分の間は)日本語版Wikipediaにふさわしいと考えます。Wikipediaは本田技研工業のマーケティングツールではありません。そしてホンダ表記のHondaへの書き換えは無意味だと思う立場です。しかし、それをそのまま感想としていっても建設的ではないので、まずは、ホンダの立場を明示すべく、先の出典情報を探し、記事中に記しました。そのためにも、正確な情報の記述であるべきなのですが、Honda記述を優先する方(に思えます)からの記述の書き加えがなされ、出典とのリンクが正しくない文章となっていました。もっと早く対処すべきだったと思います。

以上記述--Pararinpooh 2007年5月15日 (火) 00:59 (UTC

「優秀」や「好評価(高評価?)」は、自画自賛では?

[編集 ]
最新のコメント:17 年前 1件の コメント1 人が協議に参加

>ほとんどの分野、ほとんどの排気量において優秀なモデルを送り出し

日本のメーカーはすべてそうです。特別に違いがあるのなら出典をお願いします。

>他社の乗用車よりもバッテリー等の部品が高い事がある。北米等の海外で好評価を得ているメーカーだからこそのこだわり

高いこともあり安いこともあるのは当たり前ですが、「バッテリー等の部品が(特別に)高い」とわざわざ記述するのなら出典をお願いします。 「高評価」の誤りかもしれませんが、日本のメーカーはすべて高評価です。特別に違いがあるのなら出典をお願いします。--125.30.122.139 2008年1月28日 (月) 13:50 (UTC) 返信

本田技術研究所 (旧)について

[編集 ]
最新のコメント:16 年前 3件の コメント2 人が協議に参加

先程本田技術研究所 (旧)のような記事が作成されました。記事名の付け方に違反していたため移動はしましたが、本記事を読む限り沿革部分に同じような事が記述されており、統合する方が良いのではないかと考えたのですが、私は普段企業関係の記事は扱っていないので判断ができませんでした。そこで皆様のご意見をお伺いしたく思い、こちらで質問させていただきました。是非ご意見をお聞かせください。--サイクロントルネイド 2008年1月29日 (火) 14:52 (UTC) 返信

当方年長組に属するが、この旧の記事は有って良いと考える。統合の必要は無いでしょう。特にホンダの様に一代で大会社まで発展した基礎をこの事典に残すべき。現本田技研工業の沿革や歴史に書き切れないまた含めるには多すぎて異様となろう。ホンダがどの様な経緯から生まれたかは別記事として記録に留めるべき内容である。昨今、アニメや新人芸能人の事典もどきの傾向から比較すれば貴重な経緯であり、世界に対しても此処で残すべき史実であろう。この種の昔話がもっと増えて欲しいものです。ホンダに限らないが現在入手できる情報としてTVのCMスポンサーの羅列と比較すれば貴重な記事である。勿論サイクロントルネイド氏宛ではないが、この機会に論点は多少ずれるが言わせてもらえればCMやTV番組のスポンサーなど10年過ぎ時点で価値有る情報とはとても思えない。正直に言えばこれらの羅列は苦々しく見ている。果たして米国GMの記事にこれらのスポンサーの羅列はあるか。否である。大人の編集を願うものでも有る。--Namazu-tron 2008年1月30日 (水) 00:24 (UTC) 返信
ご意見ありがとうございました。他のご意見があるかもしれないと思い、告知などはそのままにしておりましたが、1ヶ月ほど経過しても、他にご意見がありませんでしたので統合提案は出さないことに致しました。--サイクロントルネイド 2008年2月26日 (火) 01:29 (UTC) 返信

販売車種の分割について

[編集 ]
最新のコメント:16 年前 1件の コメント1 人が協議に参加

(削除) 日産自動車の記事では、販売車種と、メーカー(企業)の記事が分離しています。また、ページの分量が肥大化したため、読者にとって全体の見通しが悪く不便。こちらも、分割したほうが良いのではと思いました。そこで皆様のご意見をお伺いしたく思い、こちらで質問させていただきました。是非ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。--su2365 2008年9月13日 (土) 05:43 (UTC) (削除ここまで)取り下げます。--su2365 2008年9月14日 (日) 06:42 (UTC) 返信

製品関係の節を分割する提案

[編集 ]
最新のコメント:15 年前 3件の コメント2 人が協議に参加

現在このページでは製品関係の節がかなり肥大化しています。そこで分割を提案します。

第一案

本田技研工業の製品一覧に分割

第二案

この二案のどちらかを実行したいと思います。皆さん意見を宜しくお願いします。--Su2365 ( 会話|投稿記録 ) 2009年5月24日 (日) 01:51 (UTC) 返信

第一案を支持いたします。--TTTNIS (会話 | 投稿記録) 2009年5月24日 (日) 02:30 (UTC) 返信

チェック Wikipedia:合意形成に基づき第一案を実行します。--Su2365 ( 会話|投稿記録 ) 2009年6月3日 (水) 08:41 (UTC) 返信

2009年6月3日

[編集 ]
最新のコメント:15 年前 2件の コメント2 人が協議に参加

間違っています。FITの二代目は、2007年に発表されたものであり、2008年10月26日ではありません。--以上の署名のないコメントは、61.222.198.250(会話/Whois)さんが 2009年6月3日 (水) 07:29 (UTC) に投稿したものです(TTTNISによる付記)。返信

ご指摘ありがとうございます。修正しておきました。また、発言を最下部に移動させていただきました。--TTTNIS (会話 | 投稿記録) 2009年6月3日 (水) 08:48 (UTC) 返信

モータースポーツ活動の分割提案

[編集 ]
最新のコメント:13 年前 2件の コメント1 人が協議に参加

当項目の節「1.7 モータースポーツへの取り組み」と「2.2 モータースポーツ史」を分割し、本田技研工業のモータースポーツとして独立記事化することを提案します。日産自動車のモータースポーツという項目例もありますし、当項目のサイズ減少にも役立つと思います。鈴鹿サーキット建設など、日本のモータースポーツ文化への貢献についても加筆したいと思います。--Nickeldime 2011年7月29日 (金) 15:36 (UTC) 返信

報告 提案から1週間以上経過し、反対意見もなかったのでモータースポーツ記事への分割を行いました。その後、本文の節の配置も修正してみました。もう一点、生産拠点とグループ企業の書式をHelp:箇条書きに沿って修正しようと思います(ノートページ以外でコロンを使った字下げはNGです)。--Nickeldime 2011年8月9日 (火) 19:15 (UTC) 返信

外部リンク修正

[編集 ]
最新のコメント:7 年前 1件の コメント1 人が協議に参加

編集者の皆さんこんにちは、

本田技研工業」上の9個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年10月7日 (土) 05:47 (UTC) 返信

「沿革」にある「量産車初の4気筒エンジンを搭載したドリームCB750FOUR」について

[編集 ]
最新のコメント:6 年前 1件の コメント1 人が協議に参加

「量産車初の4気筒エンジン」という表現は、適切ではないと思われます。 ツェンダップK800という例があります。

https://de.wikipedia.org/wiki/Zündapp_K_800

ドイツ語の記事ですみませんが、「市販車2600台+軍用4962台」とありますので、こちらが量産車初の4気筒とすべきでしょう。

「量産車初の直列(並列)4気筒エンジン」 もしくは 「戦後量産車初の4気筒エンジン」 「量産車初の近代式4気筒エンジン」 という表現ならばかまわないと思います。--以上の署名のないコメントは、2001:240:2933:da00:7dfc:75ad:29c3:c44e(会話/Whois)さんが 2018年3月1日 (木) 18:21‎ (UTC) に投稿したものです(Type20(会話)による付記)。返信

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /