アテナイオス
- Afrikaans
- Alemannisch
- العربية
- Azərbaycanca
- Български
- Brezhoneg
- Català
- Čeština
- Cymraeg
- Dansk
- Deutsch
- Ελληνικά
- English
- Esperanto
- Español
- Eesti
- Euskara
- فارسی
- Suomi
- Français
- Galego
- עברית
- Magyar
- Հայերեն
- Bahasa Indonesia
- Íslenska
- Italiano
- Latina
- Lingua Franca Nova
- Bahasa Melayu
- Mirandés
- Nederlands
- Norsk bokmål
- Polski
- Português
- Русский
- Sicilianu
- Srpskohrvatski / српскохрватски
- Slovenčina
- Slovenščina
- Shqip
- Српски / srpski
- Svenska
- Türkçe
- Українська
- Tiếng Việt
- 中文
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避
この項目では、著作家について説明しています。将軍については「アテナイオス (将軍)」をご覧ください。
アテナイオス Ἀθήναιος Nαυκράτιος | |
---|---|
誕生 | ナウクラティス |
死没 | 192年以降 |
職業 | 散文作家、雄弁家、文法家 |
代表作 | 『食卓の賢人たち』 |
ウィキポータル 文学 | |
テンプレートを表示 |
アテナイオスあるいはアテーナイオス(ギリシャ語: Ἀθήναιος Nαυκράτιος, ラテン文字転写: Athếnaios Naukratios, fl. 200年ごろ)は、ローマ帝国期のギリシア語散文作家、雄弁家、文法家である。エジプトのナウクラティス出身のためナウクラティスのアテナイオスとも呼ばれる。『スーダ辞典』は「マルクスの頃の人」とのみ伝える。しかしコンモドゥス(192年没)についてのアテナイオスの記述から推定するに、コンモドゥスのころまで生きていたらしい。
著書『食卓の賢人たち』における食卓と当時の料理の描写で知られる。アテナイオスは自身の代表的な著作を、「タラッタ」(thratta)という魚についての論文(この魚はアルキッポスと他の喜劇詩人によって言及されている)およびシリアの諸王の歴史とみなしていたが、双方とも散逸した。
作品
[編集 ]出典・参考文献
[編集 ]- 柳沼重剛 『食卓の賢人たち』解説
外部リンク
[編集 ]英語版ウィキクォートに本記事に関連した引用句集があります。