陽侯女王
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。
陽侯女王(やこじょおう/やこのおおきみ、生年不明 - 天平宝字8年(764年)?)は、奈良時代の日本の皇族。名は陽故とも表記される。のち臣籍降下し、氷上 陽侯(ひがみ の やこ)と称した。天武天皇の孫で、一品・新田部親王の子。塩焼王の姉。藤原仲麻呂の室。官位は従三位・命婦。
生涯
聖武朝の天平11年(739年)正月、小長谷女王・坂合部女王らとともに無位から従四位下に叙爵される。
淳仁朝の天平宝字5年(761年)10月には、保良宮への遷都の際の移転費用として、飛鳥田内親王・粟田女王・県犬養広刀自とともに稲4万束を賜わっている[1] 。
その後、臣籍降下したらしく、以後の記録では氷上 真人を名乗り、天平宝字6年(762年)から同8年(764年)にかけて昇叙され、従三位にまで上っている。天平宝字7年(763年)正月には、王新福ら渤海使の、天皇への拝賀の儀式に参列したことが記録されている[2] 。
以上のように、淳仁天皇の後宮に出仕する高級職事であったことが推察されるが、以降の記録は存在しない。藤原仲麻呂の乱に巻き込まれ、処刑された可能性が大きい。
官歴
『続日本紀』による
- 天平11年(739年)正月20日:従四位下
- 天平宝字5年(761年)10月11日以降:臣籍降下(氷上真人姓)
- 天平宝字6年(762年)正月4日:正四位下
- 天平宝字7年(763年)正月1日:正四位上
- 天平宝字8年(764年)正月13日:従三位
脚注
[脚注の使い方]
参考文献
- 『続日本紀』3 新日本古典文学大系14 岩波書店、1992年
- 『続日本紀』4 新日本古典文学大系15 岩波書店、1995年
- 宇治谷孟訳『続日本紀 (中)』講談社学術文庫、1992年
- 『日本古代人名辞典』5 - p1448・7 - p1760、竹内理三・山田英雄・平野邦雄編、吉川弘文館、1966年・1977年
- 『日本女性人名辞典』p860、芳賀登・一番ヶ瀬康子・中嶌邦・祖田浩一編、日本図書センター、1993年
関連項目
スタブアイコン
この項目は、日本の皇室、皇族に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Category:日本の皇族)。