長堀橋
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。
長堀橋(ながほりばし)は、かつて存在した長堀川に架かっていた堺筋の橋。大阪府 大阪市 中央区 南船場2丁目にある長堀橋交差点(堺筋と長堀通の交点)にあった。
歴史・概要
1625年(寛永2年)に長堀川が開削された時に架けられた。堺筋は紀州街道の一部区間にあたり、重要な街道筋の橋として大坂では数少ない公儀橋に指定された。元禄期の橋の規模は橋長18間6寸(35.6m)幅員3間(5.9m)。三津寺町文書に1654年(承応3年)の架け替え時の人足賃について触れられており、この頃に最初の架け替えが行われたものと推測される。江戸時代後期の幕府公式資料では橋台の背後地を含めた橋長21間6寸(43.2m)となっていた。
1877年(明治10年)に最初の鉄橋に架け替えられ、橋長35.3m、幅員7.8mだった。1912年(明治45年)に大阪市電堺筋線敷設工事に伴い本格的な近代橋となり、有効幅員21.6mの3径間ゲルバー式鋼鈑桁橋となった。
その後、1960年(昭和35年)から長堀川の埋め立てが始まり、1963年(昭和38年)に橋は撤去・廃止された。
参考文献
松村博 著 『大阪の橋』(松籟社 ISBN 9784879840820)218-220ページ
外部リンク
座標: 北緯34度40分31秒 東経135度30分23秒 / 北緯34.67516度 東経135.50634度 / 34.67516; 135.50634 (長堀橋)
スタブアイコン
この項目は、道路に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。