箕輪町 (群馬県)
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。
みのわまち 箕輪町 | |
---|---|
廃止日 | 1955年4月1日 |
廃止理由 |
新設合併 箕輪町、車郷村 → 箕郷町 |
現在の自治体 | 高崎市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本の旗 日本 |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 群馬県 |
郡 | 群馬郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 16.64 km2. |
総人口 |
6,289人 (1950年) |
隣接自治体 | 群馬郡 車郷村、榛名町、長野村、上郊村、相馬村 |
箕輪町役場 | |
所在地 | 群馬県群馬郡箕輪町 |
座標 | 北緯36度23分31秒 東経138度57分21秒 / 北緯36.39197度 東経138.95575度 / 36.39197; 138.95575 (箕輪町) 座標: 北緯36度23分31秒 東経138度57分21秒 / 北緯36.39197度 東経138.95575度 / 36.39197; 138.95575 (箕輪町) |
ウィキプロジェクト | |
テンプレートを表示 |
地理
- 河川 - 井野川、榛名白川
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により、西明屋村、東明屋村、上芝村、下芝村、矢原村、金敷平村、松之沢村が合併し西群馬郡 箕輪町が成立する。
- 1896年(明治29年)4月1日 郡統合(西群馬郡と片岡郡の統合)により群馬郡に属する。
- 1955年(昭和30年)4月1日 車郷村と合併し箕郷町 となる。
関連項目
スタブアイコン
この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。