コンテンツにスキップ
Wikipedia

渡辺至

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。
曖昧さ回避 源至」とは別人です。
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"渡辺至" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2022年2月)
 
渡辺至
時代 平安時代後期
生誕 不詳
死没 不詳
別名 源至、坊門大夫
主君 源明国(行光)
氏族 嵯峨源氏 流(渡辺氏)
父母 渡辺安
兄弟
テンプレートを表示

渡辺 至(わたなべ の いたる)は、平安時代後期の武将嵯峨源氏源融の子孫で、正式な名のりは源至(みなもと の いたる)。渡辺綱の曾孫にあたる。

略歴

滝口大夫・渡辺安(筒井久の三男)の次男として、摂津国 西成郡 渡辺津(現在の大阪市 中央区)に生まれる。

元服を迎えて、摂津源氏(多田源氏)の源明国に、兄のとともに仕えた。

彼の後裔は源頼政の郎党として、宇治川の戦いなどに参戦して、その多くが討ち死にを遂げている。

子孫

甲斐国渡辺囚獄佑守とその叔父の向山盛吉は、至の子孫と称した。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /